_, - ─── - 、
, ´ ヽ
/ }ヽ、
/ ___ ノ !
/ _, - ── ' ´ヽ、 `ヽ l
(_,..-::'::´ ノ,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,ヽ、 l l
` ー1f´___ ____\ ヾ
;={ }'⌒{ }=V´ヘ }
l l  ̄ ̄ i  ̄ ̄ ̄ j cノ !
い"' 〈_ _/ ,i f、_ノ
ヽ) / |
ヽ __ /|
ヽ / |
ヽ / ト、
ト--- ' ´ } ヽ
/| ( j ヽ
_ - 7 ! / }\
名前:ZUN(ずん) | 性別:男 | 原作:東方project(実在人物) |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:男性調/敬語 |
東方projectの生みの親。mlt上の分類は実在人物ではなく東方projectとなっている。
ゲームクリエイターであるが、ゲームを造ろうとした動機は自身の作成した音楽や世界観の表現であるという事なので、
作曲者やゲーム以外の創作者としての面が確実に存在する。
作曲者やゲーム以外の創作者としての面が確実に存在する。
また東方のヒットにより派生した公式書籍や漫画の監修等の関係から小説家や漫画原作者という肩書も持つ。(Wikipediaにも記載)
AAがあるようにファンに二次創作ネタにされ出演したりもして東方project分類だが、鳥山明氏や手塚治虫氏(アトム等での)のように
メタ存在として自身で自身をキャラクター化している訳ではないようである。
そういう意味では二次創作でのキャラ性は『吸血鬼』荒木飛呂彦こと荒木氏に近い外野のキャラ付け・誇張要素が強い。
メタ存在として自身で自身をキャラクター化している訳ではないようである。
そういう意味では二次創作でのキャラ性は『吸血鬼』荒木飛呂彦こと荒木氏に近い外野のキャラ付け・誇張要素が強い。
誇張された要素としては、Wikipediaにも記載される酒好き要素から大変な大酒飲みとされ、
ピクぺでは「上位の鬼との飲み比べで勝つ」といったキャラ付けをされており、AAのネタもそういったものが多い。
ピクぺでは「上位の鬼との飲み比べで勝つ」といったキャラ付けをされており、AAのネタもそういったものが多い。
キャラ紹介(第927回3人目) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
[基本]が改変差分多数を含み47枚、[基本(帽子)]が18枚、
[ネタ改変]が200枚以上、[戦闘]が6枚、[やる夫系改変]が8枚、[小型]が30枚ほど。
[ネタ改変]が200枚以上、[戦闘]が6枚、[やる夫系改変]が8枚、[小型]が30枚ほど。
ネタ系を主体にするなら藤沢和雄氏などのように2chキャラっぽい大酒飲みマンというキャラ付けを前面に押し出す形になるだろう。
普通の人物AAに台詞を付ける形を主とするなら、ゲームや音楽クリエイターといったキャラ付けもあるだろうし
水木しげる氏のような人物と語らうなど妖怪伝承・民話に詳しい人物もいいだろう。
九品仏大志のような人物から見れば目標点の一つ(コミケのジャンルコードクラス)となる偉人キャラでもいい。
水木しげる氏のような人物と語らうなど妖怪伝承・民話に詳しい人物もいいだろう。
九品仏大志のような人物から見れば目標点の一つ(コミケのジャンルコードクラス)となる偉人キャラでもいい。
あとは因習村入口の解説者(やめとけやめとけ、あの村は〇〇なんだ。こんな伝承があって~)みたいな人物とか。(同僚というかポケモンでいうジム前アドバイス男)
伝承を集めるためフィールドワークを2年通しでやっていたというエピソードがWikipediaにあるため「村人でもないのに注意してくる詳しい人物」として不自然ではなくなる。
伝承を集めるためフィールドワークを2年通しでやっていたというエピソードがWikipediaにあるため「村人でもないのに注意してくる詳しい人物」として不自然ではなくなる。