,.-‐‐‐‐-------- 、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V
/::::::::::{::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V
/:::::::::::::::::|ヽ::',ヽ::::::i、:::::i::::::::::::::::::::::::V
../:/:::::::::::i|::/ \i \::ヘヽ::\::::::::::::::::::::::V
.レ'::::::::::::::|レ ,.-- 、 `~ >-、_:::::::::::::::::V
. |::i::::::::__j-‐ニニニニフ--弋ニニニニニ>::::::::::::::::i
. i::|:/`i:~T.{´.r弋ナ、}‐'´.{ i r弋ナ i.|::/ヽ::i::::}
..ヽ|| iヽi::| ゙ー--‐' |: ー-‐ ' |/イ |::i//
.|:| { ヽ i i レi.}'/:/´
',ヽ__.} .~ ~ iノ:/
ヽ:、:、ヘ r==-i ム"
`゙ヽjヽ、 ´ 二 ` ./i
ヽ / |
| ー---‐" }ヽ、
,-/ i / } ゙ ‐、_
__/ i `ヽ、___,/ i .i `ヽ、
_,/ / | /\ / | ` ‐-....__
名前:科学者(かがくしゃ)/昆虫学者(こんちゅうがくしゃ) | 性別:CVは男性 | 原作:チャージマン研! |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:発表時ですます調 |
た行/ち/チャージマン研!.mlt
※Wikipedia等キャラクター名は「科学者」 正式名はこちららしい。 ※「第五人格」にも「昆虫学者」の肩書持ちが存在する
※Wikipedia等キャラクター名は「科学者」 正式名はこちららしい。 ※「第五人格」にも「昆虫学者」の肩書持ちが存在する
第3話ゲストキャラ。人を襲う肉食蝶が現れた事件に際し、その性質を検分し記者発表に答えた。
50年前にペルー山(ペルーの山奥とか?)に居た(*1)蝶に似ているが、口は人の細胞を食う肉食であると発言。
口の形状が鷹に似ているかはともかく、肉を千切るためのハサミのような器官について指摘している。
50年前にペルー山(ペルーの山奥とか?)に居た(*1)蝶に似ているが、口は人の細胞を食う肉食であると発言。
口の形状が鷹に似ているかはともかく、肉を千切るためのハサミのような器官について指摘している。
その蝶はまだ日本のどこかにいて今後襲撃してくるだろうが、その他一切は不明であるとした。
その蝶は、実はジュラル星人が50年前当時絶滅しかかっていたらしき元の蝶を収容し、
人食い蝶に品種改良していたというのが実態である。
人食い蝶に品種改良していたというのが実態である。
キャラ紹介やアニヲタwikiでは蝶が全然似ていないと言われているが、事件自体が肉食蝶による襲撃なので変異として除外されるのは不思議ではない。
色が違うのは同種ですら雌雄(オシドリなど)や季節(コノマチョウなど)等で結構あることである。
尾状突起が大きく違う(元の蝶には目立つものが3つあり、新発見個体は1つしかない)のはオイオイだが。
色が違うのは同種ですら雌雄(オシドリなど)や季節(コノマチョウなど)等で結構あることである。
尾状突起が大きく違う(元の蝶には目立つものが3つあり、新発見個体は1つしかない)のはオイオイだが。
ただ「その他一切不明」はむしろ学者としてはまともと言えなくもない。どこにいるかなどを即座に情報不足のまま結論付ける方がヤバい人というか……。
アニヲタwikiでも「あまりに適当すぎる」のが問題であって、程度問題であるというツッコミ方となっていたり、
ニコ百では「無能説」の部分で都合のいい憶測を語り始める者も指弾している。
アニヲタwikiでも「あまりに適当すぎる」のが問題であって、程度問題であるというツッコミ方となっていたり、
ニコ百では「無能説」の部分で都合のいい憶測を語り始める者も指弾している。
キャラ紹介 | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは3枚。紹介のサイズ違いのものと、画面を指す棒を持ったAAがある。
無能キャラ枠でもいいが、そうかと思ったら「憶測で語るべきでないことは語らなかっただけの人」で断言したこと自体は正しかった、とか
ミスリードに使ってもいいだろう。
無能キャラ枠でもいいが、そうかと思ったら「憶測で語るべきでないことは語らなかっただけの人」で断言したこと自体は正しかった、とか
ミスリードに使ってもいいだろう。