// (⌒
//(⌒ (⌒ ∨∧
/./ `フ」⌒ ∨∧
/ / ヽ. \
/ ./ ____ \
// ,ィ7:フ/ /__ `トn、
// ///:/人/ '_辷ハノ j:::l:|:\
// ,ィフニ=く/l ヽ` /'l:::リ:::::::\
// /::l:'::::::::::::j |_| / /'^}::::::::::::::ヽ
____// /::::|l:::::::::::/ 廴ヽ _ / /}::::::/::::::∧
|┌─一 ' __/::::::::ト-- ' _ -‐ _}/ /:::::__:::::
|│ `フ/:::::∧ {__ -‐+ ,ノ-ァ:::::/,.--、ヽ
V∧ //::::::/::∧ | __/ /:// / / \
. V∧___ /::::::/:::/:::l:..  ̄ ̄__,. ー=彡' ,′ /
.  ̄ ̄ / ̄ ̄`/://:::/l:::::|::::ヽ  ̄ i i
. / ̄ ̄`ヽ/レ' |::/‐|::::j::::::::ハ / l |
|l \l |;{ j:::/:::::/:::| 、___ ィ |l |
. || ヽ |:! /:/:::::/::::::| /i j |l |
|| lV::/:;/l::::/:| } / |l │
|| /イ´| //j;ノ |l ̄ ̄ ̄ ̄` l
||___ // l | / |l ┌───┐ |
. /  ̄ ̄ ̄// l |/ ̄ ̄ヽ |l | │ l
| / /j } j/ / ) |l | / ̄ ̄ │
ノ ///´ ノ / ./ヽ/ / |l | \______ !
/| / ./ / { / 、/ ,' |l | l |
. 〈 |! / ./ / └‐< / ,′_!l__ | __| |
. r──‐ヘ.|l / ./ / ノ ̄ ̄} ̄ } ___) / |
. / ,ノl / ./ / 、__, --‐=ニ二二L_ | \___ |
/___`ヽ / ./ / __j___}___)| | l
 ̄___ 〉/\ ./ > ´ ノヽ_ l |l | __| !
_ / > ´ ___  ̄j ̄ 厂 ) ! / |
> ´ /  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄|l │ \__ │
名前:キャプテングラフ | 性別:男 | 原作:フルアヘッド!ココ |
一人称:俺 | 二人称:船員は「野郎ども」 | 口調:男性的 |
見た目は分かりやすく海賊だが一度心が折れている。
父=初代キャプテングラフに憧れていたが、幼少期に右目を事故で失った事や性格が(その頃も作中の大人時点でも)臆病な部分があるために
商人を目指すようになっていた。
その後、「ファルコン文明」という作中で喪われた高度な文明に興味を持ったことなどから海賊に。
ファッション眼帯ではないが、海賊として長じてから戦闘をした結果として負傷し眼帯になった訳でもない。
父=初代キャプテングラフに憧れていたが、幼少期に右目を事故で失った事や性格が(その頃も作中の大人時点でも)臆病な部分があるために
商人を目指すようになっていた。
その後、「ファルコン文明」という作中で喪われた高度な文明に興味を持ったことなどから海賊に。
ファッション眼帯ではないが、海賊として長じてから戦闘をした結果として負傷し眼帯になった訳でもない。
性格は戦闘的ではないが「いざという時はやる」タイプであり、クルーからは人望が厚い。
また他の海賊集団や無法者から母港を守る役も果たしており、一度散り散りになっている先代集団の声望に劣らない支持を持つ。
また他の海賊集団や無法者から母港を守る役も果たしており、一度散り散りになっている先代集団の声望に劣らない支持を持つ。
しかし作品的なメタポジションとしては上述した「ファルコン文明」という重要なものに関わるアイテムを得ては主人公集団に奪われる。
かといって主人公たちにそれで怨恨を持って闇に堕ちるポジションでもないのでどっちかというと三枚目に近い第三勢力か。
ファルコン文明の「ファルコン文字」を読めるなど、暴力系海賊というよりインテリ枠に近い。
ただし剣術の腕もそこそこ以上にはある。が、真骨頂は逃げ足。
かといって主人公たちにそれで怨恨を持って闇に堕ちるポジションでもないのでどっちかというと三枚目に近い第三勢力か。
ファルコン文明の「ファルコン文字」を読めるなど、暴力系海賊というよりインテリ枠に近い。
ただし剣術の腕もそこそこ以上にはある。が、真骨頂は逃げ足。
キャラ紹介 | Wikipedia |
- 運用法
AAは通常が39枚(*1)。別タグでちゅるや型が5枚。
全身AAが小型(逃げるゾ!)含め3枚、小型顔AA1枚。後ろ姿の全身1枚。
全身AAが小型(逃げるゾ!)含め3枚、小型顔AA1枚。後ろ姿の全身1枚。
海賊が実質国の紐付きであった時代というのもあるので、イギリスの王朝とか、そういうところと関連付ける手もある。