光天使

遊戯王ZEXALで使われたモンスター群。
バリアン七皇ドルベが使用した。

アニメで使われた「光天使」モンスターは以下の通り。

光天使ウイングス
★4/光属性/天使族/ATK1200/DEF1800
このカードが召喚に成功した時、手札から「光天使」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。

★4/光属性/天使族/ATK1600/DEF1400
1ターンに1度、手札の魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。
手札から「光天使」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。

光天使ソード
★4/光属性/天使族/ATK1400/DEF1000
1ターンに1度、手札の「光天使」と名のついたモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで、墓地へ送ったモンスターの元々の攻撃力分アップする。


この効果コンボでドルベは1ターン目で3体モンスターを展開させ、《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》をエクシーズ召喚する戦法を得意としていた。
(なお、ソードは特殊召喚されてすぐに素材にされるため、効果を発動させたことは無い)

しかしこの戦法を冷静に観察すると

ウイングス召喚(手札-1)
→ブックスを特殊召喚(手札-1)
→魔法カードを1枚捨ててソードを特殊召喚(手札-2)

という手札を一気に4枚も消費する激しいディスアドバンテージであり、お世辞にも効率的とは言えない。
実際にベクター戦ではこの手札消費の荒さが原因でまともなカウンターが組めずに敗北している。

極め付けには肝心の「光天使」モンスターがこの3体しかなく、サーチ手段も乏しいため殆ど使い物にならないという始末。
ある意味、1ターン目に必ずキーカードを4枚初手に揃えていたドルベは選ばれしバリアン七皇のデュエリストと言えよ…

そんなしょっぱいテーマのデッキをあのドルベが使うことによって、彼のキャラクターを更に強調していたのであった。

OCGにて、その後

そんなネタテーマとしてプレイヤーから愛されていた(デッキに採用するとは言っていない)光天使だったが、ZEXAL放送終了後のパック「THE DUELIST ADVENT」にてOCGオリジナルの新規モンスターが新緑。

光天使スケール
★4/光属性/天使族/ATK1500/DEF900
(1):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。
手札から「光天使」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、自分の墓地の光属性モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く事ができる。
(2):フィールドのこのカードを含むモンスター3体以上を素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●X素材を持っているこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手が手札からモンスターを特殊召喚する度に、自分はデッキから1枚ドローする。
この効果は1ターンに1度しか適用できない。

光天使スローネ
★4/光属性/天使族/ATK800/DEF2000
このカードをX召喚の素材とする場合、モンスター3体以上を素材としたX召喚にしか使用できない。
(1):自分が「光天使」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
そのドローしたカードが「光天使」モンスターだった場合、そのモンスターを特殊召喚できる。

光天使セプター
★4/光属性/天使族/ATK1800/DEF400
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「光天使セプター」以外の「光天使」モンスター1体を手札に加える。
(2):フィールドのこのカードを含むモンスター3体以上を素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このX召喚に成功した時、このカード以外のフィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、自分はデッキから1枚ドローできる。

その3枚どれもが特殊召喚コンボで起こる手札消費を補うドロー効果。
また、エクシーズ素材3体に関わる効果によって《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》をフィーチャーし強化するという、ファンテーマとしても実戦としても戦えるデッキに一気に進化した。

特にOCGでは同じく★4×3体のエクシーズモンスターをエースに持つ【テラナイト】とは相性抜群で、遂には大会環境に名を並べるほどになってしまった。
バリアン七皇のサブリーダーも草葉の陰で喜んでいることだろう…。

アニメオリジナル(未OCG)カード

ラス・オブ・ホーリーライトニング
速攻魔法
自分フィールドに「光天使」と名の付くモンスターが存在し、相手モンスターを破壊したときに発動できる。
相手ライフに1000ポイントのダメージを与える。

「vsメラグvsベクター」バトルロイヤル戦で発動。
メラグが《No.103 神葬令嬢ラグナ・ゼロ》の効果でベクターの《No.96 ブラック・ミスト》を破壊したタイミングで発動し、ベクターに1000ポイントのダメージを与えた。
なんか…すげぇしょっぱい…とか思ってはいけない…

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年08月09日 13:17