墓場トークとは、人狼RPGを構成する機能の一つ。
概要
別名「天界トーク」。
人狼RPGで人が死ぬと、昼間の通話から隔離され「墓場」(あるいは「天界」)と呼ばれる専用の通話に行く事になる。そこでは同じく死んだ人や、今回ゲームに参加していない観戦者と一緒にスペクテイターモードで観戦し実況する。これが墓場トークである。
そのセッションで死亡した人が移動する通話が「墓場」であり、そこで行われる会話が墓場トークという認識でも良いだろう。
そのセッションで死亡した人が移動する通話が「墓場」であり、そこで行われる会話が墓場トークという認識でも良いだろう。
基本的には初めからワイテルズの面々が(時折どっかの人たちが追加で1、2人)観戦者として墓場で待機しており、退屈することはない。墓場にいる人物が地上の言葉を聞くために地上の通話に戻り、その内容を墓場に伝えるということもある(主にらっだぁが担当している)。
墓場トークはワイテルズの編集でいくつか入ることもあれば、城下町-3は我々だのニコニコ動画チャンネルにてノーカットの墓場トークを見ることができたりする。
人狼RPGでは復活できるシステムなどがないため、役職や誰に殺されたかなどを言ってもゲームには影響がない。そのため、自らの役職を言い合って現在の状況を観戦という視点から皆で見ることになる(役職をバラさずに墓場人狼が巻き起こる事もあるが)。
人狼が墓場へ行った場合、墓場でその人物が相方を伝えれば墓場ではそのセッションの人狼を把握できるので、セッションで死亡した人が多ければその分情報量が多くなる。
人狼RPGでは復活できるシステムなどがないため、役職や誰に殺されたかなどを言ってもゲームには影響がない。そのため、自らの役職を言い合って現在の状況を観戦という視点から皆で見ることになる(役職をバラさずに墓場人狼が巻き起こる事もあるが)。
人狼が墓場へ行った場合、墓場でその人物が相方を伝えれば墓場ではそのセッションの人狼を把握できるので、セッションで死亡した人が多ければその分情報量が多くなる。
また、墓場は地上の言葉を聞くことができないため、意味のある行動が墓場では謎行為に見えることも。
死んだ人たちが持っている情報から今地上で何が起きていて誰がどの役職なのかを推理するのも人狼RPGの楽しみ方の一つである。
死んだ人たちが持っている情報から今地上で何が起きていて誰がどの役職なのかを推理するのも人狼RPGの楽しみ方の一つである。