特殊役職とは、人狼RPGの役職区分の一つである。
一覧
概要
特徴として、村人の代わりに低確率で登場する。
今までの狼憑きが特殊役職となり、人狼男爵の館編新たに双子・屈強な村人・パン屋・商人が追加された。(最も、狼憑きは初登場の城下町編以外は低確率で村人の代わりに登場する設定だったため、すでに特殊役職のような扱いではあったが。)
全て村人陣営であり、勝利条件も村人と同じく吸血鬼のいない状態で人狼を全滅させること。
今までの狼憑きが特殊役職となり、人狼男爵の館編新たに双子・屈強な村人・パン屋・商人が追加された。(最も、狼憑きは初登場の城下町編以外は低確率で村人の代わりに登場する設定だったため、すでに特殊役職のような扱いではあったが。)
全て村人陣営であり、勝利条件も村人と同じく吸血鬼のいない状態で人狼を全滅させること。
1セッション中に複数の特殊役職が登場することがある。逆に、特殊役職が1組も登場しないこともある。
また、1セッション中に同じ特殊役職はおそらく登場しない。
ゲーム開始時にどの特殊役職がいるかは分からない。そのため、セッションにいない特殊役職を騙ることも可能。(その性質上、パン屋を騙るのは難しいが。)
ゲーム終了時に特殊役職がいた場合、リザルトで表示される。
双子・パン屋・商人はゲーム開始時から自分がその役職であることを自覚できる。一方、狼憑き・屈強な村人はゲーム開始時「村人」と表示され、ゲーム開始時に自覚できない。そのため、ゲームが終わってから初めてその役職であるということを知る事もある。
また、1セッション中に同じ特殊役職はおそらく登場しない。
ゲーム開始時にどの特殊役職がいるかは分からない。そのため、セッションにいない特殊役職を騙ることも可能。(その性質上、パン屋を騙るのは難しいが。)
ゲーム終了時に特殊役職がいた場合、リザルトで表示される。
双子・パン屋・商人はゲーム開始時から自分がその役職であることを自覚できる。一方、狼憑き・屈強な村人はゲーム開始時「村人」と表示され、ゲーム開始時に自覚できない。そのため、ゲームが終わってから初めてその役職であるということを知る事もある。
低確率の具体的な確率は不明だが、人狼男爵の館編では5セッション中6組の特殊役職が登場したため、それぞれ20%程度、1セッションにどれか1役職が出る程度だろうか?