ブクマしろ
ブックマーク (Bookmark) とは英語で本のしおりのことを意味する。そこから転じてウェブブラウザに任意のウェブサイトのURLを登録する機能の事を指す。
登録することによって、登録したURLにマウスのクリックだけで瞬時に移動可能になり、逐次ウェブブラウザのアドレス欄にURLを打ち込む必要がなくなるというメリットがある。俗にブクマとも呼ばれる。
史上初のグラフィカルなウェブブラウザであるNCSA Mosaicでは、この機能は「ホットリスト」(Hotlist) と呼ばれていたが、Netscape Navigatorが「ブックマーク」と命名したことから、同様の機能のことを一般的に「ブックマーク」と呼称するようになった。また、Internet Explorerの同様の機能は「お気に入り」(favorite) となっており、ブックマークの別の呼称として一般的に用いられることも多い。
登録することによって、登録したURLにマウスのクリックだけで瞬時に移動可能になり、逐次ウェブブラウザのアドレス欄にURLを打ち込む必要がなくなるというメリットがある。俗にブクマとも呼ばれる。
史上初のグラフィカルなウェブブラウザであるNCSA Mosaicでは、この機能は「ホットリスト」(Hotlist) と呼ばれていたが、Netscape Navigatorが「ブックマーク」と命名したことから、同様の機能のことを一般的に「ブックマーク」と呼称するようになった。また、Internet Explorerの同様の機能は「お気に入り」(favorite) となっており、ブックマークの別の呼称として一般的に用いられることも多い。
- 上記の通りブクマ機能は非常に有用であり、毎日のように使用するページであれば利用した方が圧倒的に便利である。
- しかし、ぷーれはほぼ毎日「ぷーれwiki」を閲覧する時間を取っているにもかかわらず、毎回いちいち検索によってこのページを開いている。
- 毎日格闘王枠内で格闘王が終了した後、ぷーれはカチャカチャとタイプ音を鳴らしながらwikiのページを開く準備をする。そのいつまでもブクマしないぷーれに対して言われるようになったものが「ブクマしろ」である。
- なお、同様な意味として「タイプ音聴こえていますよ」がある。コメントされる時期はこちらの方が早かったが、文字数の関係からか「ブクマしろ」の方がよく用いられている。
- ただ、あまりにも多くのページをブクマしてしまうと管理が面倒だったり、とりあえずでブクマしたまま結局何年も放置したりということも起こり得る。そのためぷーれは軽率なブクマを控えているのかもしれない。ブクマしろ。
関連
うるさい
うるさい