
名称 | IV号戦車 H型 |
略称 | 四号,Pz4,4H |
弱点 | 砲塔正面、車体側面下部、背面、上面 |
ランダムAPCR | △ |
座席
1番席 | KwK40 48口径75mm戦車砲、MG34 7.92mm機銃 |
(装甲貫徹力) AP / APCR → 102.5mm / 135.2mm | |
2番席 | MG34 7.92mm機銃(オープン)、砲撃要請 |
3番席 | MG34 7.92mm機銃 |
4番席 | タンクデサント |
5番席 | タンクデサント |
関連
IV号戦車 D型 | ![]() |
IV号戦車 F1型 | ![]() |
IV号戦車 F2型 | ![]() |
IV号戦車 H型 | ![]() |
IV号戦車 J型 |
![]() |
![]() |
|||||||
IV号戦車D型 (増加装甲付) | IV号戦車 H型 7.5cm無反動砲搭載 |
概要
ドイツ軍の中戦車。大戦初期から出現し、大戦後期では多く出現する。
大戦中期頃から砲身が延長され、それに従い貫通力も向上している。また装甲も強化されている模様である。
強化されているとは言え側面装甲は正面装甲の半分以下であるため食事の角度を取ることはお薦め出来ない。
大戦中期頃から砲身が延長され、それに従い貫通力も向上している。また装甲も強化されている模様である。
強化されているとは言え側面装甲は正面装甲の半分以下であるため食事の角度を取ることはお薦め出来ない。
H型は砲身が若干延長され、貫徹力がやや強化された。また貫徹力が大幅に増加するAPCR弾も使用可能となる。
他にも砲塔上部のMG34や、HEAT弾を無効化できるシュルツェンを砲塔及び車体側面に装備するようになった点がF2型との差異となる。
他にも砲塔上部のMG34や、HEAT弾を無効化できるシュルツェンを砲塔及び車体側面に装備するようになった点がF2型との差異となる。
コメント
- H/J型は側面からのHEATをシュルツェンが防ぎ、正面装甲も厚くなっていが、正面装甲は薄いままなので注意 -- 007 (2013-01-17 02:11:57)
- miss,車体正面装甲も厚くなっているが、砲塔正面装甲は薄いまま -- 007 (2013-01-17 02:13:29)
- T34-75、M4 75mm砲程度なら正面弾くが、大体砲塔狙ってくるというジレンマ -- 名無しさん (2013-03-14 22:27:04)
- 軍馬と呼ばれたⅣ号戦車の完成形。上記の通り難も多いが全体的なバランスは良好で、特徴さえ掴めば初心者でも運用し易い。実は1965年にシリア軍が使用したという驚きの経歴も持っていたりする(その時の相手はイスラエル軍のセンチュリオン)。 -- 名無しさん (2013-05-12 19:38:00)