
西部戦線 | プッシュアンドセキュアマップ | ドイツ軍 | イギリス軍 |
更新情報
- 2021/11/1
- 2旗のリスポンフォードの再スポン時間を60秒→30秒に変更
- 連合ベースのカリオペの再スポン時間を180秒→60秒に変更
- 2旗の歩兵スポン地点を西側にやや移動
- 2旗の4号トーチカを削除
- 2旗を取られた際に枢軸ベースに湧く、自動装填JPを削除
- 3旗のJTをJT2型に変更
- 4旗の歩兵スポン地点を西側にやや移動
- 4旗の位置を若干東へ移動
- 4旗の7.5cm歩兵砲を削除
- 4旗付近のクーゲルブリッツを削除
- 4旗付近の5cm迫撃砲を削除
- 4旗を取られたときに枢軸ベースに湧く、JT2型を削除
- チケット減少速度を140チケット/分→175チケット/分に増加
概要
- 特徴
ドイツ西部国境に建設されたジークフリート線を舞台としたマップ。
このマップは基本的にはプッシュマップながらも特殊な仕様となっており、
①枢軸軍は連合軍に各拠点を奪取された場合、1分以内に限り再奪取が可能。
②連合軍は1分間拠点を維持した後、さらに1分待たなければ次の旗を確保できない。
①枢軸軍は連合軍に各拠点を奪取された場合、1分以内に限り再奪取が可能。
②連合軍は1分間拠点を維持した後、さらに1分待たなければ次の旗を確保できない。
また枢軸側にはリスポン機能付きのラジオが各バンカーに設置されており、リスポン地点が旗以外に多数存在する。
破壊する場合、梱包爆弾なら3個程度が必要。(小火器は効果なし)
破壊する場合、梱包爆弾なら3個程度が必要。(小火器は効果なし)
- 戦闘の流れ
連合は地形が入り組んでいるため、歩兵と装甲車両の連携が肝となる。
3旗以降はラジオから大量に湧き出る歩兵がかなり厄介。地道に掃討するしかない。
3旗以降はラジオから大量に湧き出る歩兵がかなり厄介。地道に掃討するしかない。
枢軸は装甲車両がそれほど多くないので、歩兵メインで守ることになる。
比較的守りやすいマップだが、浸透してきた歩兵にあっさり旗を取られることもあるので警戒を厳重に。
旗の再奪取に必要な時間は短いため、一度取られてもすぐに諦めないこと。
比較的守りやすいマップだが、浸透してきた歩兵にあっさり旗を取られることもあるので警戒を厳重に。
旗の再奪取に必要な時間は短いため、一度取られてもすぐに諦めないこと。

登場兵器
- 枢軸軍
+ | ... |
- 連合軍
+ | ... |
登場武器
枢軸軍 |
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | #7 | |
1 | ナイフ | ワルサーP38 | MP40 | 双眼鏡 | |||
2 | ナイフ | Stg44 | 24型手榴弾 | ||||
3 | ショベル | ランダム鹵獲小銃 | パンツァーファウスト100 | ||||
4 | MG 42 | 依託射撃 | |||||
5 | ショベル | Kar98k | 梱包爆弾(10秒) | 梱包爆弾(5秒) | スパナ |
連合軍 |
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | #7 | |
1 | ナイフ | エンフィールドNo2 | M1A1トンプソン | ランダム煙幕 | 双眼鏡 | ||
2 | 着剣No.4 | ナイフ | エンフィールドNo4 | ミルズ手榴弾 | ライフルグレネード | ||
3 | ナイフ | エンフィールドNo2 | 3.45インチ RCL(HEAT) | ||||
4 | ブレン軽機関銃 | 依託射撃 | |||||
5 | ナイフ | エンフィールドNo4 | 梱包爆弾(10秒) | 梱包爆弾(5秒) | スパナ |
kitの位置
枢軸軍 | 連合軍 | ||
german_atpanzerschreck | GB_ATBazookaT12All | 連合拠点,1,2,3 | |
German_ATPanzerfaust150 | GB_AT345RCL_HESH | 連合拠点,1,2,3 | |
german_sniperk98 | 1 | gb_sniperno4p | 連合拠点,1,2,3 |
German_ATPanzerfaust250Sh | 1,2,4 | ||
German_SupportMg42Dime | 1,3,4,枢軸拠点 | ||
German_SniperSg44 | 1,2,3,4 |