本Wikiに記述されている鉄道車両の電装品の型番について解説する。
以下編集中…
電動機
船橋電工製の場合
例:FEI-IM91E1(新都メトロ5000系電車に搭載されている)の場合
FEI | 船橋電工を指す |
I | 誘導(Induction)電動機のI (直流電動機には何も付かず,同期電動機にはS) |
M | 電動機(Motor)のM |
91 | 1991年採用 (採用年の西暦から1900を引いた数字) |
E1 | 1回目の改良が施された(EnhancedのE) |
船橋電工製(塔野高速鉄道)の場合
こちらでは独自の型番をつけている。
例:TRM-I105(塔野高速鉄道TR-5000系電車などの場合)
TR | 塔野高速を指す |
M | 電動機(Motor)のM |
I | 誘導電動機のI |
105 | 2005年採用 |
記号ルールは上の船橋電工製に同じ。
雨宮電機製の場合
例:ARM-I200(雨川高速鉄道1000系電車などの場合)
AR | 雨川高速を指す |
M | 電動機(Motor)のM |
I | 誘導電動機のI |
200 | 型番 |
ARM-I50
ARM-I70
ARM-I80
ARM-I100
ARM-I150
ARM-I180
ARM-I200
ARM-I200A
ARM-I300
ARM-I400
ARM-I400A
ARM-I70
ARM-I80
ARM-I100
ARM-I150
ARM-I180
ARM-I200
ARM-I200A
ARM-I300
ARM-I400
ARM-I400A
大慶重工製の場合
例:DKM-35Power(主な搭載車→デヤ230形など)
DK | 大慶重工製を表す(旧大下車工の場合はOS) |
M | 電動機(Moter)のM |
3 | 誘導電動機であることを表す |
5 | 型番 |
Power | 高出力型であることを表す |