ここでは1850年以降の南山・山井田地方の歴史をまとめる。1850年までは「1850年までの南山・山井田地方の歴史」を読むこと。また、鉄道史は「南山・山井田地方の鉄道史」を読むこと。
支北時代
1851年 鏡原哲郎が胡麻田駅〜海田駅間に海都鉄道(現:山海鉄道)を開通させる(南山地方初の鉄道路線)
1854年 第8次井南事件
1856年 長田修が南山地方を支配し始める
1858年 軍隊改革
1861年 根府のアンラッキーデー事件
1862年 政治改革、議会所が設置される
1865年 軍隊再改革
1873年 春日の乱
1879年 玉村安佐が青野駅〜東野駅間に山井田鉄道(現:中央鉄道及び山井田急行鉄道)を開通させる(山井田地方初の鉄道路線)
1882年 春日駅爆破事件
1886年 宇戦の乱
1890年 久居の乱
1893年 台央の乱
1895年 川山の乱
1897年 浅田摩久が南山地方を支配し始める
1899年 久保・奈井江の乱
1900年 井南川の戦い
1901年 変化族の人々に改名を命じる
1903年 山井田地方に議会所を設置
1904年 「先住民族に関する法令」が閣議決定
1906年 行政改革、自治体(市町村)を設置(4市312町1628村)
1911年 名屋町(現:名屋市)に地方初のデパートができる
1916年 地方初の空港が千里に完成する。(今の千里空港)
1921年 「住川みかんを保護する法令」が閣議決定する
1923年 山手町(現:山手市)に遊園地が完成する
1924年 夏川凛が南山・山井田地方を支配し始める
1926年 川井鈴香が加山村(現:加山町)に鼠講塾を開校させる
1930年 超高級住宅街「葉賀津」が新橋町で完成する。
1931年 夏川凛が声田村で暗殺される。
1933年 支配者制度を廃止。
1940年 交通機関統一法が制定される。
1944年 南山鉄道内戦
1945年 交通機関統一法が廃止される
1949年 散野島と南山地方との間に、初めて橋がかかる。
1954年 「伝統保護法」が可決、今まで禁止されていた住川みかんの栽培も解禁。
1955年 大企業7社(高岡農具・有松工房・夏海らんど・HOLDECX・神明化学・下倉のはぐるま・神宿急行鉄道)を大解体へ。
1958年 初の民営地下鉄が長谷市〜青葉市間に開通。
1962年 初めて「山井田・南山地方高校野球大会」が開催。以後、毎年夏に開かれる。
1966年 MAGRO事件
1970年 神明市に科学館ができる。
1974年 住川市と塚村市にスーパーマーケットができる。
1981年 南山空港が宿川市に開港。
1982年 梅田市と山井田市にコンビニエンスストアができる。
1984年 堀ヶ野市が地方初の同性婚を認可。
1991年 美咲市の公営地下鉄、民営化。
1995年 公営オークション会場が仙奈にオープン。
2000年 青池地震
2002年 北東部大震災
2003年 田井地震
2004年 「被災補償法」を制定
2007年 久米大震災
2008年 高井大火災
2010年 南部沖大震災
2013年 OZISUN事件
2016年 千林事件
2018年 祝日数が33になる
2020年 久米市に空港が開港する
1854年 第8次井南事件
1856年 長田修が南山地方を支配し始める
1858年 軍隊改革
1861年 根府のアンラッキーデー事件
1862年 政治改革、議会所が設置される
1865年 軍隊再改革
1873年 春日の乱
1879年 玉村安佐が青野駅〜東野駅間に山井田鉄道(現:中央鉄道及び山井田急行鉄道)を開通させる(山井田地方初の鉄道路線)
1882年 春日駅爆破事件
1886年 宇戦の乱
1890年 久居の乱
1893年 台央の乱
1895年 川山の乱
1897年 浅田摩久が南山地方を支配し始める
1899年 久保・奈井江の乱
1900年 井南川の戦い
1901年 変化族の人々に改名を命じる
1903年 山井田地方に議会所を設置
1904年 「先住民族に関する法令」が閣議決定
1906年 行政改革、自治体(市町村)を設置(4市312町1628村)
1911年 名屋町(現:名屋市)に地方初のデパートができる
1916年 地方初の空港が千里に完成する。(今の千里空港)
1921年 「住川みかんを保護する法令」が閣議決定する
1923年 山手町(現:山手市)に遊園地が完成する
1924年 夏川凛が南山・山井田地方を支配し始める
1926年 川井鈴香が加山村(現:加山町)に鼠講塾を開校させる
1930年 超高級住宅街「葉賀津」が新橋町で完成する。
1931年 夏川凛が声田村で暗殺される。
1933年 支配者制度を廃止。
1940年 交通機関統一法が制定される。
1944年 南山鉄道内戦
1945年 交通機関統一法が廃止される
1949年 散野島と南山地方との間に、初めて橋がかかる。
1954年 「伝統保護法」が可決、今まで禁止されていた住川みかんの栽培も解禁。
1955年 大企業7社(高岡農具・有松工房・夏海らんど・HOLDECX・神明化学・下倉のはぐるま・神宿急行鉄道)を大解体へ。
1958年 初の民営地下鉄が長谷市〜青葉市間に開通。
1962年 初めて「山井田・南山地方高校野球大会」が開催。以後、毎年夏に開かれる。
1966年 MAGRO事件
1970年 神明市に科学館ができる。
1974年 住川市と塚村市にスーパーマーケットができる。
1981年 南山空港が宿川市に開港。
1982年 梅田市と山井田市にコンビニエンスストアができる。
1984年 堀ヶ野市が地方初の同性婚を認可。
1991年 美咲市の公営地下鉄、民営化。
1995年 公営オークション会場が仙奈にオープン。
2000年 青池地震
2002年 北東部大震災
2003年 田井地震
2004年 「被災補償法」を制定
2007年 久米大震災
2008年 高井大火災
2010年 南部沖大震災
2013年 OZISUN事件
2016年 千林事件
2018年 祝日数が33になる
2020年 久米市に空港が開港する