ここでは1850年までの南山・山井田地方の歴史をまとめる。1850年以降は「1850年以降の南山・山井田地方の歴史」を読むこと。
誕生時代
9世紀初め
最初の変化族が山井田地方宇戦に出現。
14世紀
1352年
南山地方宿川に漂流船5隻が到達。宿川に住み始める。
1367年
散野島で捕まっていた奴隷達(推定5〜6万人)が南山地方骨谷へ逃げる。
同地方立花に住み始める。
1398年
南山地方稲葉に稲葉城ができる。
南山地方宿川に漂流船5隻が到達。宿川に住み始める。
1367年
散野島で捕まっていた奴隷達(推定5〜6万人)が南山地方骨谷へ逃げる。
同地方立花に住み始める。
1398年
南山地方稲葉に稲葉城ができる。
拡大時代
15世紀
戦国時代
1598年
豊島の戦い
1601年
枝幸朝恵が神谷城を作る。
熊田平砲が舌神城を作る。
栗坊雑穀が根府城を作る。
新夏希が高江城を作る。
錦山悠次が恋ま城を作る。
1602年
佐藤昴が金崎城を作る。
相良典章が塩木城を作る。
三崎あくあが高塚城を作る。
渡辺ヴィーリア太郎がビューティー井南城を作る
中野遥が久米城を作る
1603年
奥村裕紀が尾野原城を作る。
田川健二郎が成原城を作る。
芽卯左衛門が美咲城を作る。
徳島三郎が長谷城を作る。
二宮海斗が水谷城を作る。
男持桟が騎茂井城を作る。
惑星@あかりんが住川城を作る。
豊島の戦い
1601年
枝幸朝恵が神谷城を作る。
熊田平砲が舌神城を作る。
栗坊雑穀が根府城を作る。
新夏希が高江城を作る。
錦山悠次が恋ま城を作る。
1602年
佐藤昴が金崎城を作る。
相良典章が塩木城を作る。
三崎あくあが高塚城を作る。
渡辺ヴィーリア太郎がビューティー井南城を作る
中野遥が久米城を作る
1603年
奥村裕紀が尾野原城を作る。
田川健二郎が成原城を作る。
芽卯左衛門が美咲城を作る。
徳島三郎が長谷城を作る。
二宮海斗が水谷城を作る。
男持桟が騎茂井城を作る。
惑星@あかりんが住川城を作る。
狙北時代
1645年 拠点を高塚から稲葉に変える。
1701年 中野さくらとの婚姻で、神室金斗が南山地方を支配し始める。
1702年 尾葉地震
1708年 第一次井南事件
1719年 第二次井南事件
1720年 立花地震
1726年 第三次井南事件
1729年 久米に北方監視隊を設置
1730年 神室隆介が神室金斗のあとを継ぐ
1731年 久米事件
1739年 豊咲大火災
1743年 惑星@あかりん2世と名乗る人物が地図作成を促す
1744年 松戸悠馬による計測が始まる
1745年 第四次井南事件
1752年 第一次久保事件
1757年 中野紗香率いる中野隊を山井田地方春日・川山付近に配備
1769年 川山事件
1774年 1768年から続く飢饉による第一次稲葉の乱
1776年 1775年の舌神川氾濫による第二次稲葉の乱
1779年 神室隆介が暗殺される
1780年 薩摩累が南山地方を支配し始める
1788年 第五次井南事件
1794年 宮間美幸が山井田計測を始める
1799年 稲葉地震
1804年 舌神山が大噴火、地方ほぼ全域に火山灰が降る
1809年 薩摩累が病死。麻布徹に運営が移る。
1821年 第六次井南事件
1824年 ラブバズーカー紛争
1833年 平砲の埋蔵金が発見される
1844年 第七次井南事件、初めて変化族が捕獲される
1846年 奈井田事件
1850年 散野島を編入する
1701年 中野さくらとの婚姻で、神室金斗が南山地方を支配し始める。
1702年 尾葉地震
1708年 第一次井南事件
1719年 第二次井南事件
1720年 立花地震
1726年 第三次井南事件
1729年 久米に北方監視隊を設置
1730年 神室隆介が神室金斗のあとを継ぐ
1731年 久米事件
1739年 豊咲大火災
1743年 惑星@あかりん2世と名乗る人物が地図作成を促す
1744年 松戸悠馬による計測が始まる
1745年 第四次井南事件
1752年 第一次久保事件
1757年 中野紗香率いる中野隊を山井田地方春日・川山付近に配備
1769年 川山事件
1774年 1768年から続く飢饉による第一次稲葉の乱
1776年 1775年の舌神川氾濫による第二次稲葉の乱
1779年 神室隆介が暗殺される
1780年 薩摩累が南山地方を支配し始める
1788年 第五次井南事件
1794年 宮間美幸が山井田計測を始める
1799年 稲葉地震
1804年 舌神山が大噴火、地方ほぼ全域に火山灰が降る
1809年 薩摩累が病死。麻布徹に運営が移る。
1821年 第六次井南事件
1824年 ラブバズーカー紛争
1833年 平砲の埋蔵金が発見される
1844年 第七次井南事件、初めて変化族が捕獲される
1846年 奈井田事件
1850年 散野島を編入する