概要
味水地区の都街道線は、並行する新香新幹線や新赤高速道路とともに味水地区を東西に縦断する動脈として機能している。赤穂地区と大海地方を接続する目的で敷設されたが、三津以東は開業時すでに今海鉄道(現:今海電鉄)により鉄路が敷かれていたため中途半端な終点となり全線複線ながら想定よりかなり惨めな路線となってしまった。新都への遷都をきっかけに新都と赤穂地区を接続する幹線としての期待が高まったがこれも新香新幹線の開業により立ち消えとなった。しかし新都大海ラインの開業により東部のみではあるものの特急さくらなど新都からの直通列車が設定され、また新香新幹線も今戸~味光間は南部に大きく迂回することから現在は新都と味水地区東部を接続する幹線として機能している。
赤穂地区や葉桜・川本地区とは異なり料金不要の優等列車が存在せず、特急以外の優等列車は朝夕に都志・水倉~味光間でホームライナーが運行されるのみである。
赤穂地区や葉桜・川本地区とは異なり料金不要の優等列車が存在せず、特急以外の優等列車は朝夕に都志・水倉~味光間でホームライナーが運行されるのみである。
路線の特徴
三津町から五島湖市、都志市、水倉市、葵川市、伊戸市などの主要都市を経由し味光市に至る。
袈裟川駅~丹南駅間と灰津駅~白銀川駅間で山間部を抜ける他は水倉平野、味光平野の平野部を走る。また、都志川、菅川、葵川、炎龍川などの河川が都街道線を横切るように流れている。
袈裟川駅~丹南駅間と灰津駅~白銀川駅間で山間部を抜ける他は水倉平野、味光平野の平野部を走る。また、都志川、菅川、葵川、炎龍川などの河川が都街道線を横切るように流れている。
運行形態
味水地区の列車は各駅に停車する普通列車が中心であり、追加料金不要で定期運行の快速列車は設定されていない。三津駅~都志駅間では今鉄線から、都志駅~味光駅間では赤穂地区から、都志駅~水倉駅間では神宿鉄道線からの無料優等列車の直通があるが、同区間では全種別とも各駅に停車する。このほか三津駅~水倉駅間には新都大海ラインに直通する特急「さくら」都志駅~水倉駅間には神宿鉄道線に直通する特急「みなみ」、朝夕のラッシュ時にはホームライナー味水の運行がある。
特急
ホームライナー
平日の朝夕に運行されるホームライナー味水は、乗車整理券を別途要する列車であり、都志駅・水倉駅~味光駅間で運行される。主要駅にのみ停車し、速達運転を行っており、現在の停車駅は都志駅・庵原駅・冷水町駅・水倉駅・灰津駅・葵川駅・伊戸市駅・姿見駅・味光駅である。荻木駅、木俣駅、岩田原駅への停車要望があるが実現していない。
下り1,5,9号、上り2,6,10号は都志駅~味光駅間で運行される。
下り3,7,11号、上り4,8,12号は水倉駅~味光駅間で運行され、都志駅~水倉駅間を普通列車として運行する。
また、運用の都合上1,5,7号は味光駅からホームライナー赤穂に、4,10,12号は味光駅でホームライナー赤穂からホームライナー味水となる。
下り1,5,9号、上り2,6,10号は都志駅~味光駅間で運行される。
下り3,7,11号、上り4,8,12号は水倉駅~味光駅間で運行され、都志駅~水倉駅間を普通列車として運行する。
また、運用の都合上1,5,7号は味光駅からホームライナー赤穂に、4,10,12号は味光駅でホームライナー赤穂からホームライナー味水となる。
特別快速
朝夕時間帯に限り新都大海ラインとして今鉄線から都志駅まで直通する特別快速が存在するが、味水地区においては全列車が各駅に停車する。
急行・快速急行
神宿鉄道線に直通し、各駅に停車する列車は神宿鉄道線の種別である急行、快速急行のまま運行される。
新快速
主に朝夕時間帯に赤穂地区から水倉駅もしくは都志駅まで直通する新快速は存在するがこちらも味水地区においては全列車が各駅に停車する。
快速
新快速と同様主に朝夕時間帯に赤穂地区から水倉駅もしくは都志駅まで直通する快速は存在するがこれもまた味水地区においては全列車が各駅に停車する。線内で快速運転を行う料金不要の定期列車は2021年3月現在設定されていないが、ダイヤ乱れ等でホームライナーが普通列車用の車両で運行される場合は料金不要の臨時快速列車となる。
普通
現行の日中の普通列車のダイヤは長年変わっていない。日中は全区間(三津駅~味光駅間)通し運転の列車が毎時3本、日光津駅~味光駅間の列車が毎時1本の計4本による60分ヘッドのパターンダイヤで運行されている。朝夕においては赤穂地区や今鉄線に直通する列車も数本存在する。
使用車両
特急用車両
特急「さくら」に使用される。香急が所有する車両は使われない。
普通列車用車両
トイレ付きのセミクロスシート車両。味水地区では主にこの形式が使用される。
一部のセミクロスシート車両を除き全車がトイレ付きのロングシート車両。本来味水地区用の車両ではなく、赤穂地区から直通する列車に使用される。
全列車デュアルシートで味水地区ではホームライナーに使用される車両。日中は赤穂地区で普通列車として運行される。
データ
路線データ
- 路線距離:km
- 軌間:1067㎜
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:移動閉塞式
- 保安装置:TIACS-α-3.2
- 最高速度:120㎞/h
駅一覧
-普通:各駅に停車
-新都大海ラインや赤穂地区、神宿鉄道線に直通する特別快速、新快速、快速、快速急行、急行はこの区間では各駅に停車
-ホームライナー:●印の駅は停車、|印の駅は通過
-特急「さくら」「みなみ」:列車記事参照
-三津駅~都志駅間は「新都大海ライン」も参照
-新都大海ラインや赤穂地区、神宿鉄道線に直通する特別快速、新快速、快速、快速急行、急行はこの区間では各駅に停車
-ホームライナー:●印の駅は停車、|印の駅は通過
-特急「さくら」「みなみ」:列車記事参照
-三津駅~都志駅間は「新都大海ライン」も参照
駅番号 | 駅名 | 駅間 営業 キロ |
累計 営業 キロ |
種 別 |
接続路線 | 所在地 |
ホ ┃ ム ラ イ ナ ┃ |
||||||
MY01 | 三津駅 | 今海電鉄:MI三津線(MI-01)・(SO新都大海ライン(SO64)) 中南鉄道:村場線 海田鉄道:三津線 |
三津町 | |||
MY02 | 浜川駅 | |||||
MY03 | 袈裟川駅 | 彩海町 | ||||
MY04 | 穴鷹駅 | |||||
MY05 | 彩海駅 | |||||
MY06 | 丹南駅 | |||||
MY07 | 五島駅 | 五島湖市 | ||||
MY08 | 日光津駅 | |||||
MY09 | 両原駅 | |||||
MY10 | 浜町駅 | |||||
MY11 | 吾子浦駅 | 都志市 | ||||
MY12 | 腰原駅 | |||||
MY13 | 都志駅 | ● | 神宿鉄道:梅田線 | |||
MY14 | 都志川駅 | | | ||||
MY15 | 新庵原駅 | | | 庵原町 | |||
MY16 | 庵原駅 | ● | ||||
MY17 | 鶴蔵勝田駅 | | | ||||
MY18 | 乃木津駅 | | | 水倉市東水区 | |||
MY19 | 冷水町駅 | ● | ||||
MY20 | 幣薙駅 | | | ||||
MY21 | 水倉東駅 | | | 水倉市翠区 | |||
MY22 | 水倉駅 | ● | 海南鉄道:七水線 川田鉄道:本線 |
|||
MY23 | 菅川駅 | | | 水倉市西水区 | |||
MY24 | 吉宗駅 | | | ||||
MY25 | 灰津駅 | ● | 灰津市 | |||
MY26 | 萩木駅 | | | 萩木町 | |||
MY27 | 八合駅 | | | ||||
MY28 | 木俣駅 | | | 木北町 | |||
MY29 | 白銀川駅 | | | 葵川市 | |||
MY30 | 葵川駅 | ● | ||||
MY31 | 入川駅 | | | 伊戸市 | |||
MY32 | 伊戸市駅 | ● | ||||
MY33 | 姿見駅 | ● | 姿見市 | |||
MY34 | 散宮駅 | | | ||||
MY36 | 小依田駅 | | | 味光市東炎龍区 | |||
MY37 | 炎龍川駅 | | | ||||
MY38 | 味光駅 | ● | 香花急行電鉄:■新香新幹線・MY都街道線(赤穂方面)(MY38) | 味光市中央区 |