atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
A Dance of Fire and Ice 日本語話者向け 非公式wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
A Dance of Fire and Ice 日本語話者向け 非公式wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
A Dance of Fire and Ice 日本語話者向け 非公式wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • A Dance of Fire and Ice 日本語話者向け 非公式wiki
  • 作り方

A Dance of Fire and Ice 日本語話者向け 非公式wiki

作り方

最終更新:2023年02月19日 14:17

yoppy

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 準備
  • 基本操作
  • 各項目の説明
    • 左メニュー
    • エフェクト・演出類(下メニュー)
  • タイルについて
    • 特殊形状
    • 魔法陣(Magic shape)の作り方
  • 小ネタ

タイトル画面左上、レベルエディターのページで譜面を作る事が可能

準備

1.譜面を作りたい楽曲を用意する
MP3/OGG形式推奨
ワークショップにアップロードできる曲はVerified artists(確認済みのアーティスト)を参照

2.左枠で曲ファイルを選択
OGG形式以外の音源を選択するとコンバート画面が出るため、コンバートを実行する。
コンバートをすると.ogg形式のファイルが譜面の保存先ドライブに自動保存される。
OGG形式の場合はそのまま使用が可能である。

3.ベースBPMを設定する
曲のBPMが分からない場合はBPM analyzerなどのソフトを使うと曲のBPMが分かる

4.ピッチを50%以下にして、一度オートで流す
これを行う事で、曲と譜面とのズレを確認できる。

5.音楽と最初のタイルがズレていたら、それに合わせてオフセットで調整する
曲と譜面のズレを左のオフセット項目で調整できる。
ms単位で調整が可能。
+ おすすめの調整方法
①ピッチを50くらいに落とす
②オート再生をする
③オフセットに適当な数字(500とか)打ち込んで調整していく
④曲に対して譜面が早くなる所と遅くなる所のボーダーラインを見つける
⑤ある程度のボーダーラインを見つけたら、100~50ずつ調整していく
⑥⑤を繰り返して徐々に数値を小さくしていき、ほぼズレなくなれば調整完了
 この時合わせ辛い場合はピッチを30とかに落とすのも良い

6.合わせ終わったらピッチはお好みの速度にして譜面を作成する

7.譜面が完成したら、左の上から2番目のタブで曲の作者と曲名、マップ製作者の欄を埋める

8.ポータル画像(424x512推奨)を設定する。※曲選択時に出る楕円のやつ

9.レベルと一言、あと作曲者のURLを張る

10.書き出しを押したらワークショップにアップロードされる

注:許可されてない楽曲や著作権に触れる画像や素材を使用した場合削除される

基本操作


参考動画

+ 基本操作
タイル生成
W:上方向
A:左方向
S:下方向
D:右方向

Q:左上方向(45ºトラック)
E:右上方向(45ºトラック)
Z:左下方向(45ºトラック)
C:右下方向(45ºトラック)

T:左上方向(60ºトラック)
Y:右上方向(60ºトラック)
V:左下方向(60ºトラック)
B:右下方向(60ºトラック)

H:左上方向(30ºトラック)
J:右上方向(30ºトラック)
N:左下方向(30ºトラック)
M:右下方向(30ºトラック)

左Shift:60º,30º方向ボタンの表示(押している間)
Space:360ºタイル生成
F5:五角形作成(108度トラック)
F7:七角形生成(900/7にもトラック)

イベント
1:速度設定のショートカット/ヒットサウンド設定のショートカット/画面を振るショートカット
2:渦ショートカット/道の色を再設定のショートカット/惑星公転設定のショートカット
3:背景の設定ショートカットキー/トラックの移動のショートカット/
4:道の色の設定/フィルタ設定のショートカット
5:道アニメーションの設定/鏡の部屋シ​​ョートカット
6:フラッシュショートカット
7:カメラ移動のショートカット

[:前のイベントのパネルのページに移動
]:次のイベントのパネルのページに移動

タイル選択
←:選択タイルの前のタイルを選択
→:選択タイルの後タイルを選択
ctrl +←:最初のタイルを選択
ctrl +→:最後のタイルを選択
shift + Mouse1:タイル複数選択

タイル削除
Backspace:選択タイルを削除
Delete:選択タイルの直後タイル削除
ctrl + Backspace:選択タイル前のすべてのタイルを削除
ctrl + Delete:選択タイル後のすべてのタイルを削除

タイルコピー/貼り付け
ctrl + C:選択タイルのコピー
ctrl + V:選択タイルの貼り付け
ctrl + X:選択タイルカット

タイル反転と回転
ctrl + L:選択タイルの水平反転
ctrl + shift + L:選択タイル垂直反転
ctrl + <:選択タイル反時計回りに90º回転
ctrl +>:選択タイル時計回りに90º回転
ctrl +/:選択タイル180º回転

保存とオープン
ctrl + N:新しいレベル
ctrl + O:オープン
ctrl + shift + O:URLで開く
ctrl + S:保存
ctrl + shift + S:名前を付けて保存

その他
P:プレイ
A:自動再生のオン/オフ
ctrl + H:ヘルプ
ctrl + F:タイル順表示
alt +マウスドラッグ:タイルの高さを変更


各項目の説明

左メニュー

(特筆するべき項目についてのみ記述)
+ 長いので折り畳み
  • 曲の設定タブ
音量・ヒット音量の変更範囲は0~100まで
オフセットの設定は-100000~10000まで
ピッチは1~100まで
カウントダウン音は2~12までの範囲で設定可能
+ ヒットサウンドの種類
音の名前 音のイメージ
ハット チッ
キック ドン
シェーカー シャッ
シズル ツン
チャック ボン
シェーカー(大音量) シャッッ
無し
ハンマー ボッ
キック(クロマ) トーン
アコースティックスネア2 デン
サイドスティック カッ
スティック カ
リバーブカタッ ピュン
スクエアショット スポッ
スローダウン ピロピロピロ↓
スピードアップ ピロピロピロ↑
キック(ハウス) ドッ
キック(ラブチャー) ブボッ
ハット(ハウス) テーッ
スネア(ハウス) バーッ
スネア(ヴェイパー) ダーン
クラップヒット パッ
クラップヒットエコー パッ…
リバーブクラップ パパン

  • レベルの設定
今度書きます

  • トラックの設定
下メニューでも登場するので割愛

  • 背景の設定
今度書きます

  • カメラの設定
下メニューでも登場するので割愛

  • その他の設定
今度書きます

エフェクト・演出類(下メニュー)

0タイル目では使用不能 ※譜面ファイルを直接弄れば可能
+ 長いので折り畳み
  • 速度を設定
BPMを設定可能
直接BPMを記述する方法(BPM)と、今のBPMを何倍にするか指定できる方法(Multiplier)がある
  • 回転
惑星が回る方向を変更可能
このタイルによって回る距離が短くなる場合、矢印は赤に
長くなる場合矢印は青になる
  • チェックポイント
チェックポイントを踏んだ後にミスをしても、チェックポイントからプレイを再開できるようになる
  • ヒットサウンドを設
定指定したタイルから先は、設定したサウンドがタイルで鳴るようになる
「ゲームサウンド」の項目を「ミッドスピン」に変更すると、ミッドスピンタイルのみ音が変更される
  • サウンド再生
好きなタイミングでヒットサウンドを再生できる(1度のみ)
角度オフセット使用可能
  • 惑星軌道を設定
惑星の動きが変わる。あくまで見た目だけ。
惑星がタイルに重なったように見えるものもあるが、これだけでリズムが変わることはない。
軌道緩和パーツの値を大きくすると、軌道を分割する形で効果の回数が増える。(最低1、最大20)
  • トラックの色を設定
タイルの種類や色、テクスチャなどを変更可能。
+ 変更可能なタイルの種類
後で書きます
  • トラックアニメーションを設定
どのようにしてタイルが現れるのか・消えるのかを設定できる。
+ アニメーションの種類
後で書きます
  • トラックを移動
開始タイルと終了タイル(どの範囲のタイルを動かすのか)
持続時間(どのくらいの期間動かすのか)
位置オフセット(元の位置からどのくらいの距離に動かすのか)
回転オフセット(元の位置から何度動かすのか)
スケール(どのくらい大きさを変更するのか)
不透明度(どのくらい透明にするのか)
を設定できる。
角度オフセット・平滑化・イベントタグ設定可能
  • ポジショントラック
タイルを隣のタイルからどのくらい離すか設定できる
Uターンタイルや、トラックの移動と組み合わせて使われる
  • 装飾を追加
画像をフィールド上に追加できる。
タグの使用が可能
  • 装飾の移動
装飾のタグを指定し、トラックの移動と同じように装飾を動かせる。
色・深さ・視差も変更可能。
角度オフセット・平滑化・イベントタグ設定可能
  • テキストを追加
文字をフィールド上に追加できる。
フォントは何種類か選択可能だが、日本語の場合フォントは実質2種類のみ
タグの使用が可能
  • テキストを設定
もともとあるテキストを書き換えられる。
角度オフセット・イベントタグ設定可能
  • 背景を設定
背景色・背景画像の変更ができる。
角度オフセット・イベントタグ設定可能
  • フラッシュ
一瞬だけ画面の色を変更することができる。
プレーン(タイルの前なのか後ろなのか)
開始時・終了時の色などを設定できる。
角度オフセット・平滑化・イベントタグ設定可能
  • カメラを移動
カメラを動かすことができる。
相対参照(どこを基準にカメラを動かすのか)などを設定できる。
角度オフセット・平滑化・イベントタグ設定可能
  • フィルターを設定
画面に様々なフィルターをかけることができる。
有効・無効の切り替え、強度なども設定できる。
角度オフセット・平滑化・イベントタグ設定可能
+ フィルター一覧
後で書きます
  • 鏡の間
鏡が張り巡らされたようなフィルターをかけられる。
カメラの移動などと組み合わせるといい感じになるかも。
角度オフセット・イベントタグ設定可能
  • 画面振動
画面を振動させられる。
強度・速度・フェードアウトの有無などが設定できる。
角度オフセット・イベントタグ設定可能
  • ブルーム
タイル・惑星などが発光するようになる。
閾値(発光する光の範囲)や強度、色が設定できる。
角度オフセット・平滑化・イベントタグ設定可能
  • タイルスクリーン
画面が分割される。
分割数などが設定可能。
角度オフセット・イベントタグ設定可能
  • スクロール画面
画面をスクロールさせることができる。
画面の終端まで行くと画面はループする。
角度オフセット・イベントタグ設定可能
  • イベントをリピート
イベントタグを利用してイベントをリピートさせることができる。
間隔と反復回数、対象タグが設定できる。
  • 条件付きイベントを設定
"Perfect"や、"Miss"などの判定によって、発生させるイベントを変更することができる。
イベントタグを利用する。
  • エディターコメント
編集用のコメントを設定できる。
もちろんプレイ時には表示されない。
  • ブックマーク


タイルについて

タイルは角度で管理されている。
基本角度は0,30,45,60,90,120,135,150,180,210,225,240,270,300,315,330,360の角度があり、それぞれの角度でBPMの倍率が変わる。
今の角度に対して90°であれば、BPM2倍となる。


角度 BPM倍率
30 6
45 4
60 3
90 2
120 1.5
135 1.33
150 1.2
180 1


特殊形状

タイルの上でTabキーまたはShit+Spaceを押すとタイルの形が特殊形状に変わる。
Tabキーを押した場合はミッドスピンタイル(三角形のような形)、通常使用では同タイル状で音が増える形となる。
(PA-XやMN-Xに使われているタイル)
同時押しで使ったり、音を足したいときに使える。

Shit+Spaceを押した場合はUターンのタイル(半円のような形)で、文字通りUターンさせたいときに使える。
(XO-XやXT-XなどBPMが早い曲で使われやすい)
単体でも使用可能なほか、前述のミッドスピンタイルとも組み合わせて使える。

魔法陣(Magic shape)の作り方


↑こんなかんじのやつです

1.タイルの数を計算する
 例:600BPMで50秒の八芒星を作りたい場合
   600BPM x 50秒 / 60秒 = 500タイル(ビート)
   500タイル / 8(八芒星のため) =62.5
   1角のタイル数は62.5となる。
   しかし、割り切れない数字の場合作るのが面倒であるため、62.5 - 2.5 = 60 とし、1角を60とすると綺麗に作れる。
   また
   2.5 x 8 = 20 余っている20タイルは、魔法陣譜面の終点から真っすぐのばしてやるとちょっと良い感じになる。

2.タイルの数と1角の数に応じて図形を作る
 ※上手く行かない場合は他の魔法陣譜面とか参考にすると良い

3.図形が完成したら、それぞれに速度を打ち込む
 ※次の角度によってBPMを計算し、その計算したBPMを入れていくことで複雑な譜面でも一定のBPMで走らせることが出来る。

  速度を一定にする場合の計算式は

  (次の角度/180)xBPM

  で求められる。

  次の角度が90度の場合はBPMに0.5を掛ける。
  次の角度が30度の場合はBPMに0.166667を掛ける。
  例:200BPMで次のタイルが30度の場合
   30/180=1.666667
   1.666667x200=33.33334BPM
  Excelやスプレッドシートで計算させると楽である。


  速度調整を乗数で行っても良いが、BPM管理が面倒であるため直接打ち込む事をオススメする。


  BPMが早い曲の場合一定かどうかの判別が難しいため、ピッチを落とし確認することをおすすめする。


あとはカメラで回してみたり、エフェクトで震えさせてみたり、鏡の間でグチャグチャにすると楽しい。



小ネタ

  • 作曲者、曲名のフォントサイズや色を変更する方法
作曲者や曲名の前後に<size=>や<color=>のコードを入れるだけ。

例:アーティスト名 <size=70><color=FFFFFFFF>ADOFAI</color></size>

サイズは1~設定できて、100がデフォルトの大きさとなる。
色はRGBAの16進数カラーコードで変更できる。
また、基本的には 作曲者名-曲名 という表記であり、真ん中の - これが必ず表示される。
これを消したい場合は

例:アーティスト名 ADOFAI<size=1>曲名 </size>A dance of fire and ice

というように、アーティストの最後にサイズのコード、曲名の頭に締めのコードを入れる事で消せる。
カラーコードでAを00にする事でも消す事が出来る。



  • 譜面ファイルを直接弄る方法
譜面ファイルは.adofaiという拡張子で管理されている。このファイルはテキストで開く事が可能であり、直接譜面内容をいじることができる。
これによって、公式で設定されている角度ではないタイル(10°とか12.5°とか)を作ったり、エフェクトで限界値を超えたりとゲーム内で入力が不可能な現象を引き起こす事が可能である。

しかし、少しでも形式から外れると譜面がバグり使用不可になるため、弄る前に必ずバックアップを取得しておくこと。

  • 一部エフェクトの数値オーバー
グレースケールやLED、静的等の一部のエフェクトでは強度を設定する事が出来る。
基本的に%で管理されており、100%がデフォルトでそこから下げていくことでエフェクトの強度を決定できる。
これを逆に200%や300%と上げる事で特殊なエフェクトにすることが可能である。
また、エフェクトの組み合わせによって特殊なエフェクトを作る事も出来る。

グレースケールの数値を上げると色が反転する。これとブルーム、ネオン、アーケードを組み合わせる事でクールなタイルを表現できる。

  • 魚眼レンズエフェクトについて
このエフェクトは強度50%で通常となるため、少しだけ魚眼にしたい場合は55%とかにすると良い。

  • ブルーム
ブルームエフェクトでは色、閾値、強度を変更できる。
これによって、タイルに残る残像の色とかが変えれる。

  • タイルスクリーン
X,Yの2つで管理されており、Xの数値を増やせば横方向に。Yを増やせば縦方向に画面分割できる。
これは小数点以下での数値変更が可能であり、またテキストから直接弄る事でマイナスの値を入れれる。
X-0.9、Y-0.9とかにしてカメラの位置を調整すると面白いエフェクトが見れる。

  • スクロール
X,Yの2つで管理されており、Xの数値を増やせば横方向に。Yを増やせば縦方向にスクロールできる。
これと鏡の間を合わせる事で映画みたいな演出とか出来る。

  • カメラの移動で中心点が分からなくなった場合は、背景画像に1920x1080の当分割線を表示すればやりやすい。

  • BPMの計算は(180÷角度)xBPMで求められる。

  • ショートカットキーについて
CTRL+Z 変更を1個戻す
CTRL+C タイルをコピー(1タイルだけ選択した状態だとそのタイルのエフェクトだけコピーする)
CTRL+V タイルの貼り付け(選択しているタイルの次に追加される)
CTRL+F タイルの数を表示(一番最初のタイルから1,2,3...のように数字が表示される)
SHIFT+クリック 範囲選択
HOMEボタン ENDボタン マップの最初と最後に一瞬で移動する
F5、F7キー 正五角形・正七角形を作成できる。(Shiftと同時に押すことで逆向きに作成される)
(タイル設置時)SHIFT+@+任意のキー(JYTHNVBM) 15度刻みでタイルを設置可能

  • 色の設定
色を指定する際、入力枠右側に表示されている色をクリックすると、右側に小さいウィンドウが表示され
視覚的に確認しながら色を変更できる。

  • 平滑化について
殆どのエフェクトで設定できるオプション。エフェクトの変化率(加速度)が変わる。
初期値はLinear(直線的な動き)
詳しくはこちら(マウスオーバー、もしくはタップで動作例が表示される)
「作り方」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • maho1.png
  • maho2.png
A Dance of Fire and Ice 日本語話者向け 非公式wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • どんなゲーム?
  • ゲームシステム
  • タイル角度
  • よくある質問
  • 雑談・質問

ステージデータ

  • 通常ステージ
  • 北の島(エクストラステージ)
  • 王冠島(チャレンジ)
  • 星島(コラボステージ)

  • Neo Cosmos(有料DLC)

カスタムステージ

あそぶ

  • カスタムレベル
  • ステージ公開所

つくる

  • 作り方
  • Verified artists(確認済みのアーティスト)


その他

  • 実績
  • 小ネタ
  • alpha版・beta版
  • MOD
  • 関連ツール・サイト
  • 用語集

リンク

ストアページ
Steamストアページ
itch.ioストアページ
Google playストアページ
App store ストアページ

公式
A Dance of Fire and Ice 公式Twitter
7th Beat Games 公式ホームページ
7th Beat Games 公式Discordサーバー
7th Beat Games 公式Youtubeチャンネル

コミュニティ
日本人向け非公式Discordサーバー
Fandom wiki
非公式reddit

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. よくある質問
  2. スマホ版について
  3. 王冠島(チャレンジ)
  4. 通常ステージ
  5. 北の島(エクストラステージ)
  6. 小ネタ
  7. ゲームシステム
  8. 星島(コラボステージ)
  9. Neo Cosmos(有料DLC)
  10. カスタムレベル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 127日前

    カスタムレベル
  • 127日前

    用語集
  • 175日前

    コメント/雑談・質問
  • 248日前

    北の島(エクストラステージ)
  • 254日前

    コメント/よくある質問
  • 369日前

    星島(コラボステージ)
  • 389日前

    よくある質問
  • 389日前

    雑談・質問
  • 389日前

    トップページ
  • 674日前

    通常ステージ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. よくある質問
  2. スマホ版について
  3. 王冠島(チャレンジ)
  4. 通常ステージ
  5. 北の島(エクストラステージ)
  6. 小ネタ
  7. ゲームシステム
  8. 星島(コラボステージ)
  9. Neo Cosmos(有料DLC)
  10. カスタムレベル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 127日前

    カスタムレベル
  • 127日前

    用語集
  • 175日前

    コメント/雑談・質問
  • 248日前

    北の島(エクストラステージ)
  • 254日前

    コメント/よくある質問
  • 369日前

    星島(コラボステージ)
  • 389日前

    よくある質問
  • 389日前

    雑談・質問
  • 389日前

    トップページ
  • 674日前

    通常ステージ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ときめきメモリアル大辞典
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  4. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ヴィルシーナ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. BJローン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.