あらすじ
A.D.1380制覇勝利






後書き
最終回まで閲覧していただきありがとうございます。今回も(筆者が)お楽しみのチラ裏があるので、もう少しお付き合いいただけたら幸いです。
今回の戦術について
今回はSTGを軸に戦うことを念頭に置いて進めるため、STG最強と思われる火焔猫がいる地霊殿を選択しました。しかし筆者は2年ほどOCC以外したことがないので、研究力・生産力不足に陥るのは明白。そこで研究力に比重を置き、軍事ユニットはさとりに頼りに。それでも足りない研究力はProject地霊殿と、こいしのスパイに依存しています。
実際の運用についてですが、連射を取得したらすぐにSTGスキルを取得したほうが良さそうです。命中率40%と70%は体感でもかなり違います。またSSとり忘れましたが上海対決死後の早苗でも勝率6割程度でしたので、手数の多い火焔猫は便利でした。あと勇儀はすごく役立っており、喝が無ければ歩兵の時代になっていたかと思います。
STGが軸の本レポですが、ほとんど見せ場を作っていません。と言うのも、この戦術は損耗率が非常に少なく、説明する必要を感じなくなったためです。最終的に出た損失が、パルスィ1回と労働者1人です。これはSTG入れないと3割以下の勝率から考えると十分だと思います。ただAIがスペカ3人スタックを組むと詰むので、工夫は必要です。
総括してみると、地霊殿は個々ではそこまで強くありませんが、連携すればとても強い文明です。是非お試しください。
▼ここで質問します。本戦術(Nekoland Battle)を使ってみたくなりましたか?
実際の運用についてですが、連射を取得したらすぐにSTGスキルを取得したほうが良さそうです。命中率40%と70%は体感でもかなり違います。またSSとり忘れましたが上海対決死後の早苗でも勝率6割程度でしたので、手数の多い火焔猫は便利でした。あと勇儀はすごく役立っており、喝が無ければ歩兵の時代になっていたかと思います。
STGが軸の本レポですが、ほとんど見せ場を作っていません。と言うのも、この戦術は損耗率が非常に少なく、説明する必要を感じなくなったためです。最終的に出た損失が、パルスィ1回と労働者1人です。これはSTG入れないと3割以下の勝率から考えると十分だと思います。ただAIがスペカ3人スタックを組むと詰むので、工夫は必要です。
総括してみると、地霊殿は個々ではそこまで強くありませんが、連携すればとても強い文明です。是非お試しください。
▼ここで質問します。本戦術(Nekoland Battle)を使ってみたくなりましたか?
WIKIの管理者様への言伝のお願い解決!
旧 | 新 |
#comment() | #comment(disableurl) |

最後の最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
批判を含めた感想承ります。
添付ファイル