atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
パワパーク@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
パワパーク@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
パワパーク@Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • パワパーク@Wiki
  • 第274回オリックス

パワパーク@Wiki

第274回オリックス

最終更新:2010年02月21日 10:49

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
                  
オリックス・バファローズ
(Orix Buffaloes)
本拠地 大阪ドーム(京セラドーム大阪)
今年の成績 274年 103勝35敗2分 勝率.746 (2位)
リーグ優勝 74回
日本一 40回
交流戦優勝
(導入234年)
10回
(236、243、251、252、269~274年)
通算成績
(73~77、79年~の通算)
15069勝12423敗639分 勝率.548
※258・259年に9試合未消化
101年~200年 通算成績 7832勝5901敗267分 勝率.570
リーグ優勝 32回
(102、104、105、107~111、
121~123、127、132~145、147、
165、168、171、185、187年)
日本一 15回
(110、111、121、122、130、132、
136、138~142、147、186、187年)
201年~ 通算成績 5509勝4573敗269分 勝率.546
リーグ優勝 15回
(227~229、243、245、246、248~251、
269~273年)
日本一 9回
(210、228、246、248、250、270~273年)

オリックス・バファローズ

[[オリックス・バファローズ]](Orix Buffaloes)は、劇空間パワパークスタジアムのあけぼんペナントにおけるパシフィック・リーグの球団のひとつ。大阪ドームを本拠地としている。

オリックス紹介文工事中とお詫び

ここ最近オリックス・バファローズのトップページは深刻な容量削減問題を抱えており、とうとうここにあったはずの紹介文(球史)もカットされることになりました。
現在は今後の改善策について球団一同話し合っていき、何かあり次第、皆様にお伝えいたします。
しばらく数シーズンはこのような状態が続きますが、今後ともオリックスをよろしくお願いします。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。

最近のシーズン別チーム記録 以前のチーム記録

年度 勝 敗 引
利 戦 分
勝率 ゲーム
差
打率 防御率 得点率 本塁打 盗塁 失策 野手 投手 wiki
評価
開幕日-
MVP 人 人 MVP
274期 103勝35敗2分 .746② 2.0 .312② 3.16① 6.6① 229① 150③ 6① 強打巧打守備型 9 9 スパイトフル 10.02.08-
273期 114勝23敗1分 .832① (36.5) .312① 2.35① 6.3① 236① 143① 7② 五十嵐亨 8 9 中田信昭 10.02.01-
272期 106勝33敗1分 .762① (24.5) .311① 3.28① 6.5① 253① 141① 3① 木内祐佳里 9 9 梅桜弐 (A) 10.01.25-
271期 110勝30敗 .785① (30.0) .316① 3.02① 6.8① 255① 175② 3① アブレイユ 9 8 スパイトフル - 10.01.18-
270期 105勝32敗3分 .766① (28.0) .311① 2.67① 6.3① 206① 186② 6① 木内祐佳里 9 9 ユウタⅩ 10.01.11-
269期 92勝45敗3分 .671① (14.5) .291② 3.61① 5.7① 217① 164② 12① 木内祐佳里 9 7 ユウタⅩ 10.01.04-
268期 76勝61敗3分 .554③ 15.5 .277② 3.84④ 4.6② 153③ 163③ 12① 五十嵐亨 8 7 ユウタⅩ 09.12.28-
267期 60勝78敗2分 .434⑤ 28.0 .269③ 4.30⑥ 3.6④ 113⑤ 178③ 17① 天災地変Ⅳ 8 7 ローガン S 09.12.21-
266期 62勝74敗4分 .455③ 39.0 .258③ 3.80⑤ 3.7③ 128③ 158① 20③ 天災地変Ⅳ 8 7 ユウタⅩ 09.12.14-
265期 53勝81敗6分 .395⑤ 47.0 .247④ 3.62⑥ 2.6⑤ 85⑤ 152② 29① 大好きだよ。 8 7 前園克彦 - 09.12.07-
264期 63勝68敗9分 .480④ 40.5 .237⑤ 2.96② 3.1④ 120③ 136⑤ 35⑤ 門井俊介 6 5 前園克彦 09.11.30-
263期 84勝51敗5分 .622② 33.0 .254② 2.67② 3.5② 118③ 153② 21② 門井俊介 5 6 し~ずん S 09.11.23-
262期 71勝62敗7分 .533② 31.5 .260④ 3.12③ 3.4③ 121② 80⑥ 31⑥ 門井俊介 5 6 ノン 09.11.16-
261期 75勝64敗1分 .539② 33.0 .251⑤ 3.22② 3.6② 153② 71⑥ 37⑥ 門井俊介 3 5 前園克彦 - 09.11.09-
丸数字はリーグ順位。ゲーム差は1位との差、1位なら()で2位との差。野手・投手の「人」は有人人数。「評価N」や「272年の評価(A)」は評価できないことによる一時的な措置によるもの

   野手紹介
期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
273 指 .195 110 7 45 2 0 2400
274 一 .236 132 12 82 4 2 3600
通算 .215 242 19 127 6 2
主力野手の高齢化が進む中での期待の大砲
巧打
長打
走塁
守備
wiki
○
メモリーズ白夜
273(大・大好きだよ。→転生)~オリックス

[右ノーマル]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力
273年大好きだよ。の転生選手として入団。あけペナでは白夜さん自身初となる大砲型の選手である。黄金期を支えている主軸打者の高齢化が進んでいることもあり期待の若き主砲。将来クリーンナップを打てるような選手になれるのか?

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
265 中 .275 153 1 18 26 2100
266 中 .258 158 0 27 37 3400
267 中 .340 203 0 29 39 4500
268 左 .279 175 1 38 31 6700
269 中 .340 224 0 49 40 8400
270 左 .324 218 2 42 58 10600
271 左 .301 207 0 32 45 13200
272 左 .319 225 0 34 48 2 15300
273 左 .335 230 0 39 39 0 17900
274 中 .333 233 1 36 47 0 21100
通算 .312 2026 5 344 410 31
10年目での2000本安打は通算安打数トップの星空散歩Ⅲの11年目到達を上回る快ペース
巧打
長打
走塁
+
守備
wiki
○
redホッシー拓也
265(大)~オリックス
盗塁王(270・272)、ゴールデングラブ(271・273・274)、新人王(265)
[左ロケット]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力
足腰弱男の通算4256安打のチーム記録の塗り替える可能性が高い韋駄天のトップバッター。拓也さん自身263年に久しぶりにオリックスへ復帰したものの、一度名無し化してしまい、再度復活を果たしたのが今の選手。名前の通り(赤星)長打は捨てて、コツコツ出塁しては盗塁を狙う弾頭タイプの選手。1年目から打率2割7分・26盗塁をマークし、新人王デビューを飾った。3年目の267年はこれまで苦手にしていた左投手を攻略。打率が一気に.340まで跳ね上がり、大ブレイクを果たした。翌268年は不振も、5年目の269年は再び打率.340をマーク。翌6年目の270年には、不動のトップバッターだった大好きだよ。の不調により初めて1番に定着。同年に通算打率も3割に乗せた。若手時代から打順上位を務め、また高打率をキープしていたので、シーズンの平均安打数が多く、オリックスのチーム記録である通算安打(4256安打)の記録を塗り替える可能性がある。10年目にして2000本安打到達は、通算安打数トップの元ソフトバンク・星空散歩Ⅲが到達した11年目を上回っており、今後快調なペースを維持できれば、歴代記録更新の可能性がある。その為にはここ数シーズンの平均230安打から240~250安打まで引き上げなければいけない。その為には打率3割5分がノルマとなる。

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
274 指 .232 125 19 71 4 0 2300
通算 .232 125 19 71 4 0
ドラフト獲得により、セ・リーグ在籍期間をクリア
巧打
長打
走塁
守備
wiki
×
天災地変Ⅴ天変地異
274(大・ドラフト1希)~オリックス

[右ノーマル]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力
セ・リーグ入団後、数シーズンプレーした後、オリックスへ移籍して引退まで在籍する変わった経歴を繰り返す天変地異さんの5代目選手。今回の選手はドラフト登録により、見事1年目からオリックスに入団することに成功。毎度お馴染み主砲タイプの野手だが、今度はミート重視の育成を目指している。

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
267 二 .242 126 20 73 7 6000
横浜
通算(5)
.241 605 75 279 41
268 三 .303 160 25 92 13 7200
269 三 .282 155 17 100 17 9500
270 指 .333 197 22 111 23 11800
271 三 .360 197 46 154 14 15200
272 三 .359 200 37 122 11 0 20000
273 三 .320 176 18 91 17 2 22500
274 左 .390 217 32 134 22 0 23900
通算 .298 1907 272 1083 158 39
超特能習得で打率.390の高打率を残して4番奪回
巧打
長打
走塁
守備
wiki
×
アブレイユLAA#53
263(大)~267横浜、268~オリックス
打点王(271)、ベストナイン(269~274)、ゴールデングラブ(271・272)
[左ノーマル]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力 
30本塁打100打点の大砲を多数揃えるオリックス打線の中で4番を打つ左のSS砲。268年に横浜から当時27という若い年齢で移籍し、シーズン途中から4番に座るようになり、打率3割25本塁打92打点をマーク。翌7年目の269年から272年にかけて4年連続100打点を継続。8年目の270年は威圧感習得効果か、打率.333をマークしアベレージを残せる安定感ある主軸へと成長した。翌9年目の271年はミートがSランクになり、打率は.360とさらに上昇。ホームランもこれまでの最多本数の倍近くになる46ホーマー。打点も150を超えて打点王を獲得した。SS砲となった10年目の272年も引き続き4番に座った。本塁打・打点に関しては木内のほうが期待はできるが、アブレイユはシーズン通しての波が非常に少ないのが評価が高い要因となっている。しかし11年目の273年は開幕からホームランがさっぱり出ず、4年ぶりの10本塁打台、連続100打点もストップしてしまった。しかし超特能・緊縛を習得した翌274年は大きく巻き返し。打率.390の高打率をマークし、2年ぶりの100打点、調子の良かった後半戦からは4番の座を奪回する等、最高の1年を送った。守備範囲はそれほど広くないが堅実でエラーもほとんどない。271年にサードで初めてゴールデングラブを受賞している。余談だがこの選手は大リーグ・エンゼルスに在籍しているB・アブレイユをモデルにしていると思われる(作成者名がエンゼルスの略称であるLAA、アブレイユの背番号が53の為)。かつてヤンキースでは松井秀と同僚で、過去2回のWBCに出場している日本でも馴染み深いメジャーリーガーだ。

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
262~266期はデータなし
267 中 .281 168 35 123 15 10500
268 中 .246 136 17 78 8 13400
巨人
通算(7)
.213 874 125 533 53
269 右 .294 153 50 125 17 15800
270 中 .341 185 35 163 10 20700
271 中 .336 186 40 153 18 25500
272 中 .339 185 47 169 8 0 28500
273 中 .307 164 33 119 14 0 30000
274 捕 .322 183 35 130 14 0 30000
通算 .262 1930 365 1392 134 17
移籍後6年で859打点を叩き出している打点マシン(単年あたり143打点!)
巧打
長打
+
走塁
守備
wiki
○
木内祐佳里木内祐佳里
262(大・多田康大→転生)~268巨人、269~オリックス
MVP(269・272)、本塁打王(269・272)、打点王(269・270・272)、ベストナイン(269~273)、ゴールデングラブ(263・267・268・270~274)、日本シリーズMVP(270)
[左一本足]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力
史上最強打線の巨人からFA移籍してきた打点大量生産可能な左の大砲。オリックスにも在籍していた多田康大選手の後釜として作られた。入団5年目までは平凡な成績だったが、6年目に30本塁打100打点をマークし、史上最多となる巨人100打点オクテットの1人に。巨人時代の打順は1番や下位打線が主だった。オリックス移籍初年度の269年はシーズン途中から4番に座り、後半戦29本塁打の荒稼ぎでチームでは彪流姜維Ⅲ以来128年ぶり50本塁打をマークと大奮闘。翌9年目の270年は本塁打数こそ落ちてしまったが、打率3割4分の高打率に加え、なんと163打点をマークして今度は打点マシンと化した。翌271年も150打点を突破し、11年目の272年は142年に彪流姜維Ⅲが残したシーズン169打点のチーム記録に並び、規格外の勢いで打点を生産し続けている。オリックス移籍後6シーズンの1年あたりの平均打点は140を超えている。この選手の加入によりオリックス打線は完成形となり、268年から100打点選手を増産する原動力となった。守備が好きな選手でもあり、270年から273年には自ら希望して負担のかかるセンターを守っていた。現在は年齢による衰えから守備範囲が狭くなったので捕手として出場している。

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
262 三 .186 102 13 59 2 2300
263 三 .219 112 12 61 4 3400
264 三 .203 105 13 52 3 4600
265 一 .267 140 12 69 13 5500
266 右 .287 152 19 79 12 6800
267 右 .295 154 20 107 14 8400
268 右 .306 155 21 80 13 11400
269 左 .306 165 25 104 7 13800
270 二 .344 191 25 118 13 17000
271 捕 .347 201 31 104 11 21600
272 捕 .344 204 39 116 13 0 24700
273 遊 .350 202 38 132 10 0 27500
274 二 .308 170 31 130 13 0 30000
通算 .291 2053 299 1211 128 18
5年ぶりに打率3割4分を下回ったが、275年は闘気で挽回を狙う
巧打
長打
走塁
守備
wiki
○
聖sei
262(大)~オリックス
打点王(267)、ベストナイン(267~271・273)、ゴールデングラブ(268~272)
[両ノーマル]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力
258年を最後に一旦休止されたseiさんの4年越しの転生野手。スイッチヒッターの中距離打者で、実働12年で5度のベストナイン、5年連続打率.320以上と大活躍した同姓の前選手と似たタイプ。当初は打率、本塁打とも伸び悩んでいたが、5年目の266年からは打率3割前後と打棒が安定し、6年目の267年には107打点をマークして打点王を獲得。以後打順も上位で起用されるようになり、269年からは100打点、270年から273年まで打率.340以上を継続と高レベルの成績を残し続けている。バッティングコントロールが巧い好打者で、打撃が安定してからは右打席・左打席ともに穴が見当たらない。打撃技術も然ることながら、パワーもあり平均30本塁打を打てる。守備は入団してから急激に伸び、268年からはゴールデングラブ常連の仲間入りを果たした。守備職人・送球○を兼ね備えていながら、チーム事情で271・272年はマスクを被る贅沢な起用だった。275年は超特殊能力の闘気を習得したので、再び高記録を残す可能性が高い。

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
266 一 .223 112 15 52 9 2400
267 一 .190 98 10 56 1 3900
268 一 .235 127 14 83 5 5000
269 一 .250 144 26 100 5 6200
270 一 .294 182 29 113 3 8500
271 一 .314 192 30 116 18 11800
272 一 .301 185 28 112 7 0 15400
273 一 .285 178 29 109 4 0 18400
274 三 .352 238 38 140 15 0 21100
通算 .276 1456 219 881 67 3
数年後には4番に定着している6年連続100打点スラッガー
巧打
+
長打
+
走塁
守備
+
wiki
○
強打巧打守備型強打巧打守備型
266(大)~オリックス
ベストナイン(266・270~272・274)、ゴールデングラブ(269~274)
[両バスター]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力 
266年にドラフト外で入団したスイッチヒッター。1年目から15本塁打50打点超でなかなかの活躍を見せたが、選考2位で惜しくも新人王を逃してしまった(1位の西武・ローズ選手が打率.317 32本塁打 81打点がチート…)が、ベストナインを獲得した。タイトル級の先輩強打者が並ぶオリックス打線の中、打順は下位である為、あまり目立っていないものの、269年からは6年連続20本塁打100打点をマークしており、若いながらも非常に魅力的な打撃センスを持っている。バスター打法という異色の打ち方ではあるが、スタンドまで軽々運ぶ力があり、6・7番の打者としてはかなりの脅威。274年の後半からは入団後初めてクリーンナップに定着。年上の主軸が衰え始めてきているので、数年後には4番を打っているだろう。守っても、ファーストでの捕球能力は名手クラスで内野陣を引き締める存在。274年からはサードにコンバートされている。269年から6年連続ゴールデングラブ。

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
264 指 .153 84 1 23 10 1000
265 指 .172 91 3 28 7 1700
266 指 .176 91 8 31 11 2600
267 指 .198 103 14 51 15 3600
268 指 .231 122 18 78 11 4700
269 指 .253 136 18 65 11 6300
270 三 .248 135 21 58 12 8100
271 右 .290 165 24 102 23 10500
272 右 .280 154 22 82 10 0 13300
273 右 .316 185 31 113 20 0 15800
274 右 .270 147 20 102 13 0 18100
通算 .236 1413 180 733 143 1
苦難の若手時代から、5ツール選手に育った叩き上げ野手
巧打
長打
走塁
守備
wiki
×
リュウイチ陽
264(高)~オリックス
ベストナイン(270・273)、ゴールデングラブ(270・274)
[右ノーマル]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力 
オリックスでは唯一の高校出身の選手。約2年ぶりにあけペナに復帰した陽さんの新選手。高卒出ということもあるが、1年目の時点で基本能力がDEEDD(キャンプ終了後、ミート・パワー~順)とかなり低く、入団以来4年打率1割台、6年DH起用が続いた。それでも地道に鍛錬を重ねたことで、順調に能力アップを果たし、7年目の270年に三塁手として守りにつき、ようやく指名打者から脱出。5年目の268年に打率2割台に乗せると、打撃も徐々に安定し、8年目には打率2割9分に100打点と主力打者へと成長。10年目にしてともに初となる打率3割・30本塁打を記録し、一時は4番を打った。最初の頃は何もない野手だったが、今や走攻守揃った好選手へと進化、まだ成長途上期間が残っているので、上を目指していきたい。

期 守 率 安 本 点 盗 失 年俸
262 一 .218 107 13 40 5 2200
263 一 .269 124 20 81 2 3400
264 一 .294 150 30 72 7 4900
265 三 .299 149 21 74 10 6700
266 遊 .315 156 37 84 10 8700
267 遊 .350 169 18 60 16 11800
268 遊 .329 166 30 87 23 14500
269 遊 .303 166 30 101 21 18100
270 遊 .398 215 35 125 24 21700
271 二 .351 196 34 113 17 26900
272 二 .362 208 45 125 18 0 30000
273 二 .440 227 55 149 33 0 30000
274 遊 .351 191 41 108 18 0 30000
通算 .331 2224 409 1219 204 18
打率にこだわる273年の三冠王
巧打
+
長打
+
走塁
守備
+
wiki
○
五十嵐亨ナンバ
262(大)~オリックス
MVP(273)、首位打者(273)、本塁打王(273)、打点王(273)、ベストナイン(263・264・266・268・270~273)、ゴールデングラブ(269~273)、日本シリーズMVP(271~273)/三冠王(273)
[右一本足]ミートパワー走力肩力守力
特殊能力
長らくタイトルとは無縁だったが、273年三冠王を獲得した右の打撃職人。あけペナ001年から皆勤賞を続けていたが、256年に起きた登録バグにより初めてブランク後の転生となったナンバさん通算13代目の選手。ルーキー時から威圧感を持ち、3年目には30本塁打を突破。6年目の267年に打率.350をマークすると以後ハイアベレージを継続。本塁打もコンスタントに30本を打っており、打順が動きやすいオリックス打線の中で4年目からはほぼ不動の3番打者になっている。軽々スタンドまで運べるパワーを持つが、タイプとしては確実性を狙ったバッター。広角にしっかり打ち返すことを心がけており、天性のパワーも手伝って逆方向へのホームランも多い。守備範囲自体はそれほど高くないが、守備の特殊能力をしっかり兼ね備えているので、ミスが非常に少ない。打撃タイトルに恵まれていなかったが、闘気習得した273年は後半戦打率.480の暴れぶり(前半60戦は.384)で、打率.440、55本塁打、149打点でチームでは237年の周幼平以来となる三冠王を獲得した。この年の高打率で通算打率は1分上がり、ランキング圏外から現在は11位。どこまで上にいけるか楽しみだ。能力が落ちてきているので、さすがに3番から打順降格が近いうちにありそうだ。

   投手紹介
期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
266 先 4.83 6 14 0 130.1 57 2100
267 中 3.83 7 4 0 136.1 53 2900
268 中 4.44 12 13 5 166.1 73 4200
269 先 4.58 14 7 0 141.1 59 5600
270 先 2.24 13 3 0 180.2 88 7400
271 先 2.87 15 3 0 175.1 84 9300
272 先 3.86 13 3 0 174.2 84 11500
273 先 1.47 23 2 0 214.1 120 13400
274 先 3.34 13 6 0 178.0 91 17000
通算 3.36 116 55 5 709
273年にオリックス史上3人目の23勝
球威
制球
緩急
安定
wiki
×
中田信昭神代
266(大・前園克彦→転生)~オリックス
最多勝利(273)、ベストナイン(273)
[右スリー]コントロールスタミナ/Hスライダー7 シュート2 カーブ4 フォーク5 シンカー2
特殊能力 
273年にオリックスでは過去141年・飛玉丸、144年ベロシティーしか達成していないシーズン23勝を挙げたレコード右腕。多彩な変化球で相手打者を翻弄する投球スタイル。当初のスタミナ値は低く、リリーフタイプであったが、負け運を持っていたこと、先発の駒不足というチーム事情から1年目から先発を任された。2年目の267年からは中継ぎへ転向。3年目の268年には12勝13敗5Sと中継ぎ投手にしてはたくさん星のついた珍しい成績を残した。2シーズンのリリーフ修行の後、4年目269年には先発に再転向。5年目の270年には防御率2点台前半に13勝と大きく成長。翌6年目の271年も防御率2点台で自身最多の15勝を挙げている。150㌔台を誇る直球に、高速スライダーを主体に多彩な変化球で打ち取れる。本来はリリーフタイプであり、かつては調子が良くないと早期降板が多かったが、今は最小限に球数とスタミナを抑える投球術を身につけたので、1シーズン200投球回を投げれるようになった。基本能力が充実してきたので、特能を揃えられる将来が楽しみ。272年は前半戦防御率6点台と低調ながら、後半戦で10勝を挙げかなり持ち直し。この復調が翌年の好調の伏線になった。その273年はずっと防御率1点台を維持する驚異的な投球を続け、終わってみればチーム史上3人目となる23勝をマーク。8年目にして自身初タイトルとなる最多勝に輝いた。前年と大きく変わったところは、威圧感を身につけたことで、特殊能力習得がひとつの転機となった。しかし翌274年は防御率3点台に13勝と例年通りの成績に。もっと結果を出せるはずの投手なので、来季に期待したい。

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
265 中 4.20 2 6 1 122.0 48 2000
266 中 3.25 5 5 3 152.1 49 3100
267 先 4.93 4 15 0 133.1 49 4500
268 先 3.19 11 8 0 155.0 77 5400
269 先 3.48 10 6 0 165.1 71 6700
270 先 2.82 17 3 0 179.0 97 8300
271 先 2.29 18 3 0 192.1 111 10700
272 先 2.28 17 3 0 189.2 108 14100
273 先 1.84 19 2 0 210.0 103 17000
274 先 1.94 18 3 0 204.0 110 20300
通算 2.87 121 54 4 823
今年こそ20勝を果たしたい新鋭エース
球威
+
制球
+
緩急
+
安定
+
wiki
○
スパイトフル雪風
265(大・ドラフト1希)オリックス
最多勝利(271)、ベストナイン(271・272・274)/ノーヒットノーラン(269・阪神戦)
[右スリー]コントロールスタミナ/スライダー6 カーブ5 フォーク5 シンカー3
特殊能力 
270年から5年連続で17勝以上をマークしている抜群の安定感を誇るオリックスの新鋭エース。ドラフト第1希望でオリックスへ入団。当初からコントロールの良さ、変化球も多彩で完成度の高い素材だった。1・2年目は中継ぎで経験を積み、3年目267年からは先発に定着、そのシーズンこそ4勝15敗と大きく負け越したが、翌年からは安定し、防御率は3点台以下、二桁勝利を継続している。6年目の270年から17・18・17・19・18勝勝と5年続けて見事な成績を残し、ユウタⅩ引退後の新しい看板投手となった。273年は梅桜や中田が驚異的な数字を挙げたが、実績面では最も信頼できる投手。最速150㌔台半ばの速球を主体に変化球は多彩であるが、左方向の変化球が特に得意。与四死球が非常に少ないのが魅力で、大崩れしないのが最大の持ち味。269年にはノーヒットノーランを記録している。毎年惜しくも届いていない20勝に今年こそ。

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
268 中 4.81 4 5 1 110.1 50 2000
269 中 2.58 9 2 2 153.2 60 3200
270 中 2.04 10 3 5 114.2 42 5300
271 中 3.13 11 5 5 112.0 54 7200
272 中 2.26 7 3 5 115.1 62 9100
273 中 2.65 7 1 5 85.0 47 11300
274 中 2.00 8 2 6 117.0 63 13000
通算 2.76 56 21 29 378
crossroadの退団で欠かせないリリーフエースに
球威
制球
緩急
安定
wiki
×
たこやきたこやき
268(大・ドラフト1希)~オリックス
日本シリーズMVP(272)
[右ザトペック]コントロールスタミナ/Hスライダー7 シュート3 カーブ4 フォーク6 シンカー3
特殊能力 
ここ6年間で5シーズン防御率2点台をマークしているリリーフエース。入団以来リリーフ一筋のセットアップ右腕。不作と言われた267年ドラフトでオリックス第1希望で入団。入団当初の能力はコントロールはこそ不安があるも、直球や変化球は十分及第点レベル。一時期抑え転向も囁かれていたが、いつの間にかなくなり、中継ぎ一貫でここまで来ている。2年目からは271年を除いて防御率2点台前後をマークしており、高い安定感を見せている。最初から威圧感所持というのは非常に大きかったようで、これが早期セットアップ定着に役立った。球種は多彩だが、中でも高速スライダーは一級品で、この大きな武器がストレートや他の変化球をより際立たせている。豪快に投げ込むザトペックが最大の魅力だが、この投法は消耗が激しいので、中継ぎはまさに天職と呼べる。弱点は力で押すタイプのせいか、やはりコントロールに若干の不安がある。日本シリーズでは渋い働きを見せている(seiさん談)

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
272 抑 2.45 1 3 32 36.2 14 2600
273 抑 5.17 3 5 26 38.1 15 4900
274 抑 5.55 1 5 23 35.2 11 6000
通算 4.39 5 13 81 40
年々防御率が悪化している若きクローザー
球威
制球
緩急
安定
wiki
×
最強最強
272(大・ドラフト)~オリックス
新人王(272)
[右スリー]コントロールスタミナ/フォーク7
特殊能力 
フォークボールに自信を持つ若きクローザー。ずっと抑えを務めてきた梅桜弐の中継ぎ転向で、1年目からクローザーに定着している。「不安な投手に抑え」という方針の下でルーキーイヤーから大抜擢されているが、1年目は防御率2点台に32Sと期待以上の内容。しかしさすがに出来すぎだったようで、翌273年からは2年続けて防御率5点台オーバーと炎上が続いている。長い回を投げる体力があり、現状体力があり余っている状態だが、先発・中継ぎへの転向は年下が入団するまで実現しなさそうだ。昨季の与四死球率7.57(1試合あたりの平均四死球)はいくらなんでも多すぎる。被本塁打は少ないので、制球難を治せばそれなりに抑えられるはずだ。

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
270 先 3.19 10 6 0 144.0 35 2200
271 中 3.05 14 5 4 147.2 54 3700
272 先 3.87 9 5 0 160.2 67 5500
273 先 3.96 15 5 0 166.0 58 7600
274 先 4.87 13 5 0 151.2 42 9400
通算 3.80 61 26 4 256
もうひとつレベルを上げるにはやや決め手不足
球威
制球
緩急
安定
wiki
○
田中貴胤
270(大・ドラフト)~オリックス

[右スリー]コントロールスタミナ/スライダー5 シンカー4
特殊能力
同期入団のshotaに出遅れている感が漂っている270年にドラフトで入団した右腕。1年目から先発起用されて防御率3点台前半、10勝をマーク。翌271年は1シーズンだけ中継ぎを務め、272年からは再び先発へ廻っている。スライダー・シンカーで横の揺さぶりで攻めていくタイプで、コントロールもなかなかのもの。しかし球威不足のせいで、慎重な組み立てを行うこともあって四死球は多い。273年15勝、274年13勝を挙げているが、これは打線の強力援護によるもので年々防御率は成績は悪化している。今のうちにどんどん経験を積んで援護率が低くても勝てる投手へなりたいところ。

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
264 中 4.27 2 5 2 103.1 34 2100
265 抑 3.06 0 2 26 32.1 21 3000
266 抑 3.38 0 5 23 34.2 25 4400
267 抑 2.31 2 1 27 35.0 25 5900
268 抑 2.14 0 1 26 33.2 17 7500
269 抑 2.66 3 3 28 40.2 21 9200
270 抑 2.81 0 2 28 32.0 22 10900
271 抑 3.41 0 3 24 34.1 23 13000
272 中 1.62 18 1 8 149.2 81 14700
273 先 1.30 18 3 0 180.2 105 18100
274 先 3.41 14 4 0 153.0 84 19600
通算(11) 2.56 57 30 192 829.1 458
7年のクローザー経験活かし、先発・中継ぎ転向後は圧巻の成績
球威
制球
緩急
+
安定
wiki
○
梅桜弐梅桜
264(大・ドラフト)~274オリックス
最優秀防御率(273)、最多勝利(272)、ゴールデングラブ(272)
[左スリー]コントロールスタミナ/スライダー6 シュート6 カーブ6 フォーク7 シンカー6
特殊能力
入団2年目から7シーズンに渡りクローザーを務め、272年に中継ぎ、273年からは先発へ転向した左腕。一度263年に入団も未キャンプ名無し化で、翌264年に再度ドラフト入団。2年目の265年から抑えを務め、毎シーズン防御率2・3点台と守護神としては十分な成績を残し続けた。ただ30セーブに乗ったシーズンは無く、セーブ王とは無縁だった。それでもこの感メキメキ力を付け、特に変化球はおもしろいように曲がるようになった。クローザー時代後期になると、抑えの1イニング限定より、ロングリリーフで長い回を投げたほうがチームの為になるということで、中継ぎへの転向も噂されていたが、なかなか実現せず。しかし271年オフようやく中継ぎの起用が決定。新人の最強を抑えに廻し、先発防御率が若干悪いオリックス投手陣を大きく支え、18勝を挙げる大車輪ぶりで最多勝を獲得した。リリーフを務めたのはこの年のみで、翌273年は先発へ転向。配置が変わっても相変わらずの安定感で、2年連続18勝、防御率1.30はリーグトップだった。球威と変化球のキレが抜群で、長打を浴びることも少なく、攻略が非常に難しい投手。本来スタミナ値からいってリリーフ向きなので、平均投球回はそれほど多くない。全盛期に差し掛かり、まだまだ長い活躍が期待されていたが、274年をもって連続未キャンプにより名無し化となんとも惜しい退団に。総変化量31はチームが長くwiki評価Sランクを獲り続けていたのが要因だろう。

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
266 中 4.74 7 5 2 93.0 47 2200
267 先 3.74 4 9 0 113.0 56 3500
268 先 3.44 6 7 0 128.1 74 4700
269 中 3.26 12 4 7 171.1 109 5900
270 中 1.82 12 3 11 143.2 75 8200
271 先 2.84 15 3 0 152.1 101 11100
272 先 3.13 13 3 0 146.2 120 13500
273 中 2.02 6 1 5 93.1 59 15600
274 中 3.12 10 3 6 112.1 95 17400
通算(9) 3.08 85 38 31 1154.0 736
期限付きレンタル・トレードで豪腕投手への修行に
球威
+
制球
緩急
安定
wiki
○
crossroadかもめ
266(大・ドラフト1希)~274オリックス、275~広島
ベストナイン(269)、ゴールデングラブ(270)
[左サブマリン]コントロールスタミナ/スライダー2 カーブ2 フォーク3 Hシンカー7
特殊能力 
中継ぎ→先発→中継ぎ→先発→中継ぎという経緯でなかなか起用法が固定されていなかった左腕。しかし272年の3度目の中継ぎ起用になってからはどうやら定着しそうな気配が出てきた。266年にドラフト1位で指名され入団。長い回を投げるスタミナが無く、また体に負担のかかる下手投げということで、本来リリーフ向きの投手であるが、2・3・6・7年目は先発で起用された。不慣れな先発でもしっかりゲームメイクし、2度目の先発挑戦となった271年は防御率2点台に15勝とリーグ3連覇に大きく貢献。翌272年は奪三振率が大きく伸び、初めて奪三振率が7点台を超えた。球界では非常に貴重な下手投げの投手で、沈み込んでから150㌔台後半の速球を投げ込み、サブマリン特有のシンカーのキレはかなり鋭い。他にも持ち球はあるが、ほとんど直球とシンカーの組み立てだ。8年目の273年に三度リリーフへ配置転換され、防御率2.02と中継ぎ投手ではリーグ2位の防御率とさすがの安定感だった。コロコロ働き場所が変わっているが、今後は中継ぎ定住でまちがいなさそうだ。本人も以前から中継ぎを希望していた。274年オフに能力アップを見据えて広島の大量失点投手選手とのトレードを実現。数年後のオリックス復帰時には鉄腕習得で奪三振マシンへと進化していそうだ。新天地のセ・リーグではかなり上のクラスのリリーフ投手になるので、ベストナインを何度か獲得するかもしれない。

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
270 先 3.81 16 4 0 158.1 71 2200
271 先 4.79 9 3 0 154.0 57 4300
272 先 5.42 14 4 0 159.1 72 5700
273 先 2.63 16 3 0 188.1 94 7200
274 先 3.33 19 4 0 186.2 88 9400
通算 3.92 74 18 0 382
通算勝利ランキング20傑入り候補
球威
制球
緩急
安定
wiki
○
shotasho
270(大)~オリックス
新人王(270)
[左スリー]コントロールスタミナ/パーム6
特殊能力 
ルーキーイヤーからたくさんの星を稼いでいるので、将来は通算勝利数ランキングに入り込む可能性がある大物左腕。270年に入団し、いきなり16勝の鮮烈デビュー。大学時代は先発起用一貫だったことから、入団1年目から先発を任された。しかし前半戦は防御率6点台に5勝とルーキーとしては平凡な成績。それでも後半戦に入ると、防御率2点台に11勝を挙げる別人のような活躍で、通年で16勝を挙げた(オリックスの新人では恐らく最多記録)。しかしさすがに打線の援護とフロックによるものといった感が強く、翌2年目は防御率4点台、3年目は5点台と内容は年々悪化と一途を辿った。しかし4年目は自身初の防御率2点台をマークし、新人年以来の16勝と復調。翌274年は19勝と、平均勝ち数はほぼ15勝と快調だ。持ち球が少なく、球威も平均レベルなので、それほど計算できる投手では無かったが、強力な援護に期待できる打線をバックに思い切った投球をするのが奏功したようだ。スタミナは豊富なので、後先考えない全力投球でしっかりゲームメイクをしていきたい。このまま順調に勝ち星を重ねられば、250勝~300勝投手になる可能性がある。

期 防 勝 敗 S 回 振 年俸
269 中 4.17 10 7 3 121.0 58 2200
270 中 4.08 9 6 5 103.2 61 4000
271 中 3.24 11 4 7 119.1 74 5600
272 中 3.78 14 8 5 131.0 101 7500
273 中 3.10 7 1 5 93.0 72 9900
274 中 2.71 7 3 5 126.0 95 11600
通算 3.51 58 29 30 461
最速157㌔の速球を投げ込む本格派
球威
制球
緩急
安定
wiki
○
小岩井よつばヤンダ
269(大)~オリックス
新人王(269)
[右オーバー]コントロールスタミナ/カーブ4 Hシンカー7
特殊能力 
年々内容が良くなりつつある若手の速球派右腕。269年に入団し、毎年3点台の防御率をマークしており、若手の中継ぎとしては高い安定感を誇る。小さな体だが、しっかり上から投げ下ろして、150㌔台後半を計時するストレートを主体に、鋭く落ちるシンカーの2つで打ち取る。直球の威力が抜群なので、奪三振率が非常に高く、ここ数年は奪三振率6個台後半をマークしている。いずれは奪三振数が投球回数を超えるかもしれない。制球が甘いのがいまひとつ安定感に欠ける原因になっていたが、最近はだいぶマシになってきている。選手名は漫画「よつばと!」の主人公。


最近の過去の保存ページログとシーズン回顧

第271回オリックス2期連続100勝でV3。日本一。チーム初の野手失策0達成。130期ぶり100打点セプテット完成。黄金期初頭孤軍のエース・ユウタが名無し化
第272回オリックス3期連続100勝でV4。日本一。木内がチームタイ記録の169打点。100打点は5人。梅桜が中継ぎ転向1年目で最多勝。上昇期を支えた大好きだよ。天災地変Ⅳ引退
第273回オリックス4期連続100勝でV5。CS&シリーズ7勝無敗で日本一。交流戦単独トップの9度目優勝。五十嵐三冠王と打率.440とシリーズ3年連続シリーズMVP、中田23勝・スパイトフル19勝・梅桜18勝で三本柱結成
第274回オリックス5期連続100勝もロッテ旋風に屈しV逸。交流戦6期連続10度目の優勝

オリックストップページ編集マニュアル

トップページの編集方法はここを見てください→オリックス編集マニュアル

これまでの観客数 - 本日の観客数 - 前日の観客数 -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「第274回オリックス」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
パワパーク@Wiki
記事メニュー

GPPS@wiki

GPPSとは
@wikiとは
wikiメンバー募集
メンバー登録失敗者
要望質問報告
ページ削除依頼
メール

あけペナ

あけペナとは
あけペナ解析
評価結果
交流BBS
移籍相談所
追放申請所
復活申請所
wiki使い申請
リーダー申請
順位変遷(編集者求)

パリーグwiki

派生ページ一覧
☆パリーグ名簿一覧
☆更新チェック表
☆過去保存
☆他球団分析
☆シーズン総括
☆球団発行紙
☆選手評価
☆軌跡
☆移動情報
☆来期展望
☆球団史
☆あれこれ
☆歴代選手

チーム

★ ソフトバンク
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 過去保存
  • 他チーム
  • 総評
  • 新聞
  • 前後半戦
  • 選手動向
  • 来期展望
  • 選手列伝

★ ロッテ
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • リンク集
  • 他解析
  • ロッテ総評
  • ロッテ新聞
  • 選手採点
  • データ
  • 入退団
  • 来期展望
  • 球史
  • 統制野球
  • 野球殿堂

★ 西武
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 過去保存
  • 他球団
  • 総括
  • ニュース
  • 評価点
  • 軌跡
  • 移動情報
  • 展望
  • 球史
  • ご意見番
  • 引退選手

★ 日本ハム
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 過去保存
  • 他球団
  • 前後半戦
  • 新聞
  • 評価点
  • 軌跡
  • 入退団
  • 展望
  • 球史
  • 特集
  • 名選手集

★ オリックス
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 保存庫
  • 他球団
  • 総評
  • 新聞
  • 選手採点
  • OBRB
  • 回顧録
  • 移籍情報
  • 展望
  • 球史
  • オーダー
  • 退団野手
  • 退団投手

★ 楽天
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • TOP保存
  • 他球団
  • 要注意
  • 総括
  • ラクスポ
  • 選手採点
  • 軌跡
  • 移動情報
  • 展望
  • 引退野手
  • 引退投手

☆今セの見所
 ├巨人
 ├阪神
 ├ヤクルト
 ├中日
 ├広島
 ├横浜
 └セ順位表

知識コーナー

├新wiki構文
├wiki構文教えて
├前回保存作り方①
├前回保存作り方②
├既存ページコピー
└プレビュー

素材コーナー

├特能素材
├ランク素材
├球速素材
├変化球素材
├アイコン素材
├チェック素材
├タブ素材
├タブ素材2
└球団ロゴ

劇コーナー

劇パワとは
各リーグ分析
 ├さわやか劇パワ
 ├遥かな天王山
 ├世紀破邪剣序章
 ├No More Rule
 └βattlaction++α

練習コーナー

練習ページ1
ワープロモード
vote2テスト
vote3テスト
tvoteテスト

その他

  • 企画コーナー
  • ページ紹介

  • 副管募集
  • バックアップ
  • 管理ページ



通算: -
今日: -
昨日: -


検索 :
mikunanoプラグインはご利用いただけません。
記事メニュー2
更新履歴
取得中です。
#mikunyano
人気記事ランキング
  1. 中日ドラゴンズOB選手紹介
  2. ★229期~236期 パリーグ展望★(日本ハム)
  3. 立浪 和義
  4. 105期オリックス最終戦
  5. 第145~149回ソフトバンク総評
  6. 第240回台ソフトバンク前半戦/後半戦総括
  7. 333期オリックス(前半戦)
  8. 第354回あけペナ成績表
  9. 第86回オリックス
  10. 〔ロッテ(あけペナ)〕野球殿堂
もっと見る
最近更新されたページ
  • 276日前

    第104回オリックス
  • 719日前

    西武の軌跡Ⅵ
  • 2160日前

    vote3テストページ
  • 2474日前

    菰野VS仙台育英
  • 4365日前

    tvoteテストページ
  • 4859日前

    ソフトバンク(あけペナ)BBS
  • 4878日前

    第382回あけペナ成績表
  • 4878日前

    382期オリックス
  • 4881日前

    383期オリックス(前半戦)
  • 4886日前

    第381回あけペナ成績表
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 中日ドラゴンズOB選手紹介
  2. ★229期~236期 パリーグ展望★(日本ハム)
  3. 立浪 和義
  4. 105期オリックス最終戦
  5. 第145~149回ソフトバンク総評
  6. 第240回台ソフトバンク前半戦/後半戦総括
  7. 333期オリックス(前半戦)
  8. 第354回あけペナ成績表
  9. 第86回オリックス
  10. 〔ロッテ(あけペナ)〕野球殿堂
もっと見る
最近更新されたページ
  • 276日前

    第104回オリックス
  • 719日前

    西武の軌跡Ⅵ
  • 2160日前

    vote3テストページ
  • 2474日前

    菰野VS仙台育英
  • 4365日前

    tvoteテストページ
  • 4859日前

    ソフトバンク(あけペナ)BBS
  • 4878日前

    第382回あけペナ成績表
  • 4878日前

    382期オリックス
  • 4881日前

    383期オリックス(前半戦)
  • 4886日前

    第381回あけペナ成績表
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.