- 基本事項
【デッキを組むに当たって、コンセプトが必要である。】※以下は1v1戦のデッキを想定
デッキを組む際にまず意識してほしいのがコンセプトである。例えば、フランスを使って2の時代でとにかくラッシュして相手を倒したいとする。そうすると必然的に2の時代に集中的に軍カードや資源カードを入れたい。なので石弓兵8カードや肉700カード、肉600カード、木700カード、木600カード、金700カード、金600カードを入れる。3の時代に戦いがもつれ込むことを考慮して、3の時代にも軍カードや資源カードを入れる。試合が長引き、内政勝負になった時を考慮して内政カードも少し入れておく。するとこのようになる。

もう一つ例を挙げよう。ドイツでさっさと3の時代に入って3の強力な軍隊で相手を倒したいとする。最速で3に入るため金700カードは必須だ。(自力で肉1200と金300を集め、残りは金700カードで賄うのである!)また、3の時代に入って人口枠が詰まってしまっては意味がないので木700カードも入れておく(これで家と軍隊を作る小屋を建てる。)3の時代のカードはほとんど軍カードだ。スカーミッシャー8、ウーラン9、ウーラン8、戦闘馬車3、などなど、とにかく軍カードを入れておく。更に金1000カードと傭兵カード(カード搬送の際に金を消費するが、強力なユニットが搬送されてくる)も入れておく。

このように、自分がやりたいこと=コンセプトを軸にデッキを組んでいくことが大事である。
【コンセプトは分かった、でもカードの価値が分からねえ。】
それでも何入れていいか分からん、入れたいものは入れたけどまだまだデッキにカードが入る。そんな人の為にあるのがカードを資源価値で見る、という方法。ドイツの3の時代のカード、クロスボウ10カード(おまけでウーランが3ついてくる)はクロスボウ1体当たりの資源は肉40木40なので10体で資源価値800+おまけウーラン3(ウーランは肉50金100)で資源価値450で合計すると1250になる。スカーミッシャー8カードだとどうか。肉50金65のスカーミッシャーが8体なので資源価値920+おまけウーラン3の資源価値で1370。更にクロスボウはノーマルステータスで搬送されてくるのに対してスカーミッシャーは3の時代の時点でベテラン化されている。同じ軽歩兵でもこのように資源価値に差がある。こうして入れるべきカードを決めることができる。
【資源価値で見ることのできないカードは存在する。】
軍カードや建物カードは資源価値で見ることができる。では内政カードは?1の時代の町の人3カードは資源価値で見れば肉300に過ぎない。しかし町の人は生きている限り資源を集めてくれる。資源を集め続けてくれる限り、町の人カードによって産み出された資源価値は高まっていく。このように、町の人カードは見た目の資源価値以上の価値を持っている。1の時代の町の人カードや2の時代の町の人カードは最も手軽に内政を伸ばす手段でもあるため、必ず入れておきたい。
資源収集の効率を上げてくれるカードはどうだろう。一部の文明を除いて存在する3の時代の冷蔵技術というカードは町の人の全ての食料収集効率を20%上げてくれる。町の人5人で肉を収集しているならば、このカードを切っても大した効果はない。しかし20人や30人と、ゲーム後半になり、町の人が増えるにつれこのカードの効果は増してくる。資源の収集効率を上げることによって相手に内政差をつけることができるのだ。更にゲーム後半になればなるほど一回の戦闘でゲームが終わることはあまりなく、消耗戦になりやすい。そのため、内政勝負になる。後半戦を意識するならば、この手の内政カードも入れておくに値する。
資源収集の効率を上げてくれるカードはどうだろう。一部の文明を除いて存在する3の時代の冷蔵技術というカードは町の人の全ての食料収集効率を20%上げてくれる。町の人5人で肉を収集しているならば、このカードを切っても大した効果はない。しかし20人や30人と、ゲーム後半になり、町の人が増えるにつれこのカードの効果は増してくる。資源の収集効率を上げることによって相手に内政差をつけることができるのだ。更にゲーム後半になればなるほど一回の戦闘でゲームが終わることはあまりなく、消耗戦になりやすい。そのため、内政勝負になる。後半戦を意識するならば、この手の内政カードも入れておくに値する。
【まとめ】
デッキ組むときはコンセプトを持とう!
デッキ組むときはコンセプトを持とう!
カードの価値が分からん時は資源に換算して高いものを入れてみよう!
内政カードは資源換算した時以上の価値を持つことが多いのでデッキに余裕があれば入れておこう!特に1~2の時代の町の人カードは必須レベル!
添付ファイル