日本 ウィキ
Nintendo 64
最終更新:
asaahingaeaw
-
view
性能
製造年 | 1996年 |
発売価格(当時) | 25,000円 |
UPU | 64bit 93.75MHz NEC |
画質 | 64 bit(SD・360p) SGI Reality Co-Processor 62.5 MHz 64-bit RCP |
音質 | モノラル 64 bit |
外部接続 | 50PIN拡張コネクタ |
売上台数 | 3293万台 |
前任機 | スーパーファミコン |
後継機 | ゲームキューブ |
概要
スーパーファミコンの後継機として開発された。1996年に当時「次世代機」と呼ばれたゲーム機の一つで、任天堂としては初めて本格的な3Dゲームに対応し、『スーパーマリオ64』など3次元空間を自由に体感でき、その操作性を売りにするゲームが多数登場した。本機はコントローラ端子が2口から4口に増加。最大4人対戦が可能となり、以後任天堂ハードの標準となる。コントローラはアナログスティックが初めて搭載され、別売の振動パックにて振動機能に対応する。本機の性能を引き出すためにはマイクロコードの書き換えが必須であり、加えて引き続き採用したROMカセットは容量不足を招いたことにより、ゲーム開発をより困難にした。その結果、参入メーカー不足によるソフト不足およびドラゴンクエストシリーズ、ファイナルファンタジーシリーズなど2世代前のファミリーコンピュータから続く人気シリーズ作品が同世代機のPlayStationで発売されたことなどの理由により、出荷台数は同世代機と比べて低迷した。そのため売上台数も3293万台とファミリーコンピュータ、スーパーファミコンよりは落ち込んだ。
ソフトウェア
Nintendo 64ではセガサターン、PlayStationなどのライバルより遅れを取っていた。前述の通り、光ディスクタイプではなくROMカセットタイプだったため、売れ行きがあまりいかなかった。任天堂は孤軍奮闘でこの困難に立ち向かってゆくのだった。スーパーマリオ64(売上本数1191万本)、マリオカート64(売上本数987万本)、ドンキーコング64(売上本数527万本)、ゼルダの伝説「時のオカリナ」(売上本数760万本)、ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ(売上本数555万本)、どうぶつの森(初代)(売上本数不明)など任天堂のみで発売したソフトウェアが多い。