勉強になるレスまとめ 2

775 :672:2011/10/10(月) 03:03:18.19 ID:iMkvZfia
    ~(中略)~
764
 >口径や倍率は8x40あたりがいいのでしょうか?
アートス8×42Wをお勧めします。広角で見応えありますよ
いまならカカクコム8kきってますよ^^
しかし色収差で黄色く見えちゃいますけど、星見では関係無いかと

779 :名無しSUN:2011/10/10(月) 08:05:29.87 ID:0zaSrA+W
775
視野が黄色いというのは色収差とは違う話では?

廉価機で視野が黄色いのは、レンズやプリズムの光透過特性で青色側の透過率が低く、その結果視野が黄色くなるということではないでしょうか。
コーティングの特性だと思いますが、ガラス自体の着色もあるのかもしれません。
あと軍用機などではコントラストを上げて視認性を高めるために、わざと着色している場合がある(あった)そうです。
でも勝間の6倍8倍機は全く着色を感じませんし、その効果は個人的には疑問なんですが(サングラスみたいな効果なのかな?)
あとは古い機種の場合、レンズに高屈折率を得るため放射性トリウムを含有させたものがあって、それが時間とともに黄色くなるとか。

色収差については、顕著なのは昼間ならビルなどのエッヂに、夜なら月の周りなどに、紫色や緑色のにじみが見えるのをいうと思います。
(持ってませんが)FL/ED/XDレンズなどを使った高級機では色収差がほとんどないそうですね。たしかにEDGで見た新宿の街はすっきり綺麗に見えました。
そういうレンズを使っていると謳っていませんが、SEや勝間では色収差を感じませんね。
遊びで買ったロシアの30倍機は盛大に色が出て、黒いカラスの横に茶色と紫色のカラスがいるように見えますw

780 :名無しSUN:2011/10/10(月) 08:28:31.90 ID:IJOHuA+y
モノクロ写真で遠景のコントラストをあげるのに黄色のフィルター使ってたようだから
人間の目でもある程度効果あるんじゃないのかな。
あと、雪原での視認性が高まるっていわれてた気がする。

978 :名無しSUN:2011/10/21(金) 13:37:36.18 ID:LagIILhu
古い7x35のゴム見口が劣化して切れちゃったorz

979 :名無しSUN:2011/10/21(金) 18:09:00.10 ID:g6YNi/5L
うちのペンタックスの古い7×50も切れた
潔く綺麗に削った。

980 :名無しSUN:2011/10/21(金) 22:01:30.29 ID:Aw3rfPfS
切れる心配のないテルスターのプラ見口最強

981 : :2011/10/21(金) 23:42:28.41 ID:8MMljRtZ
見た目は微妙ですが、完全に切れる前に自己融着テープ(ブチルゴムテープ)と接着剤で直すといいですよ。

982 :名無しSUN:2011/10/21(金) 23:54:31.91 ID:SucmSD4n
980
テルスターのはフェノール樹脂=ベークライトの様な気もするけど
古い双眼鏡の見口の樹脂材料はプラじゃなくて
加硫硬化ゴム=エボナイトの場合が多いので要注視

983 :名無しSUN:2011/10/22(土) 00:15:18.88 ID:skvE39XJ
いくらなんでもベークライト時代ほどは古くないと思うけど>テルスター

ベークライトって安物のプリント配線基板に使ってるイメージで削ると独特の酸っぱい
臭いがしたような覚えがあるんだけどテルスターを削るとどうなんだろ。

984 :名無しSUN:2011/10/22(土) 01:05:48.81 ID:vIldoRpd
ベークライトは樹脂の商品名なので本物はもうあまり見かけないけど
フェノール樹脂は対薬品性や耐熱に優れた樹脂で今でも家電や調理器具の把手など様々に使われてますよ
電気配線系に使うのは本物のベークライト(住友ベークライト)で布や紙が積層されてる布ベーク、紙ベークってやつかな

今確認したけどテルスターの茶色のは裏面の型の痕から考えるとフェノールっぽいですね、ペーパーで裏面を削ったけど臭いはほぼ無し
臭いの件は絶縁用途等の積層ベーク独特のものかと思います(トネリコ臭だったかな?)


57 :名無しSUN:2011/10/27(木) 18:56:56.54 ID:HxdISiyg
29
 >画質が良い。ただし、素人さんでは差がわからないかもしれないレベル。

素人さんでは分らないレベルってどんな画質のことなの?
俺?もちろん素人っす。

アートスとトラベライトEXで迷ってます。

63 :名無しSUN:2011/10/27(木) 19:49:56.28 ID:UZKX/rvo
 >素人さんでは差がわからないかもしれないレベル。
始めは不満点なんて無いんだけど、使ってるうちに気になってくる点があるのさ。
高級なメガネと安いメガネの違いみたいな?
もしくは、エントリーデジタル一眼と高級デジタル一眼みたいな。
カメラ使ったことない人はコンデジでも綺麗だというが、使ってると画質に不満が出てきて買い換える羽目になる。

具体的にどんな差があるのかって意味なら「各種の収差」が違う。コマ収差や像面湾曲、歪曲収差、色収差など。
これらは光学設計や、レンズの研磨(整形)精度の違いによって起こる

また、視界の発色の違いや逆光性能も大きい。
発色の違いはコーティング違い、ガラスの透明度、増反射コートの種類によって発生する。
逆光性能はコーティングの違いと迷光処理(遮光環の有無、鏡筒のアルマイト処理、プリズム,レンスのコバ塗りなど)によって左右される

この他にも、プリズム反射面の面精度が低いとどうしても像の解像度が落ちてしまう。
歪んだ鏡に反射された像で解像度が落ちるというのは理解しやすいと思う。プリズムは4~6回の反射を繰り返すので高い精度が必要となり
当然ながら高級品と普及品では差が生じてしまう。
ガラスの密度のムラなんかもあって、高級機と普及機には性能差が発生するなんてこともある。

92 :名無しSUN:2011/11/02(水) 06:21:44.32 ID:kMFXcbCv
M31は肉眼でも見れる
M31は高級機でもぼんやりとした雲のようにしか見えないから、高級機と格安機の差はほとんどない。

極端なことを言えば4kのミラージュ10x50と10万超えのEL10x50でも大した差はない。

星団やその他の星を見るならせめてフルマルチくらいは行っとけ
最低でもヤフオクアバンターやアルティマとかを買ったほうが何かと良い。

120 :名無しSUN:2011/11/04(金) 01:44:57.04 ID:E7tSqTCg
113
 >ケンコーモノコート製品(アートス)は総じて黄色い発色

例えばアートスは何層マルチなのでしょうか?

121 :名無しSUN:2011/11/04(金) 03:25:04.12 ID:SlC4zb7P
最外面だけグリーン、あとはマゼンタ。緑コートは2層か3層でしょ

122 :名無しSUN:2011/11/04(金) 03:52:55.31 ID:1wkwK+9e
赤紫は?

123 :名無しSUN:2011/11/04(金) 07:48:27.42 ID:5KSVpzNC
赤いモノコートもあるし、赤いマルチもある。
そもそもコーティングの厚さを少し変えたら反射光なんて変わる
緑コートにも2,3層の明るい緑と5層以上の深緑もある。

今まで見たコーティングだと、茶色、かさぶたのような赤、シアン、マゼンタ、緑、深緑、紫…

波長は短い順に青→シアン→緑→黄色→赤
比視感度のピークは明所で555nm(黄緑に近い緑)、暗所で507nm(深緑)だったかな?間違ってたらスマン

どうも人間は黄色や赤に比べて青の認識力(感光度)が低いらしい。これは動物行動学からすると「最も危険になる早朝や夕方の認識力を上げることが目的」らしい
逆に光量豊かな日中では青を余裕で認識できるから「青を認識できる→明るいと錯覚」するのではないかな?

人間は青っぽい色の方が透明感を感じるそうで、欧州産クリスタルガラスメーカー(スワロやボヘミアングラス)は完全な透明ガラスに少し青色に見える物質を添加してるらしい。

また、黄色はシルエットやディティールを詳しく知るのに適しているとされる。
ドライブ用、自転車用、スキー用、ハンティング用などのサングラスは黄色が多い
自動車のヘッドランプやトンネルのランプも黄色が良いとされている(霧に強い、価格が安いという面もあり、最近では諸説あるが…)

昔のロシア製の双眼鏡はこのような理由でレンズを黄色く着色していたとか(実際に確認したが、雪上の視認性は確かに高かった)
今でもハンティングの盛んな豪や米では、ハンティングに特化した「黄色~赤の波長域での透過光が高い双眼鏡」なんかを売っている。
これらは色再現性は低いが、夕方、暗所の認識力の面では高いので結構評価が高いようだ。

だから「なんだよアートス黄色いのかよ」と拗ねなくてもいいんだぞ。そもそも星見なら黄色くてもあんまカンケーないし

124 :名無しSUN:2011/11/04(金) 09:44:09.21 ID:RVPNq2jl
キヤノンの工場でコーティングとかメッキ処理してる人に聞いた事あるんだが
コーティングにの厚さで、各スペクトルの焦点位置が微妙にずれるから
厚さもとっても大事だと言っていたな…。

125 :名無しSUN:2011/11/04(金) 10:40:27.89 ID:5KSVpzNC
スコープタウンや一二三光学なんかもそう言ってるね。

中国製マルチより国産モノコートの方が光透過率も像のシャープネスも高いとか。

128 :名無しSUN:2011/11/04(金) 16:49:08.80 ID:EAjkNpHC
双眼鏡を覗くと視野周辺に糸くずのようなものが見えます。片目で覗いてみると左側の
鏡筒に問題があるようです。内部に入ったごみがそのまま見えているのかな?ちなみに
対物レンズ側から内部を見てみるとレンズの端に糸くず状のごみ(カビではない)があります。どなたか分かる方いませんかね?近々メンテに出すつもりですが、原因が知りたいんです。

132 :名無しSUN:2011/11/04(金) 23:08:27.46 ID:2BFqFcSA
128
接眼レンズの一番対物側にゴミが付くと目の位置や距離でなんかの拍子にはっきり見えることがあるよ、
たまたま入り込んだゴミが引っかかってるんじゃないかな。

でも接眼レンズを外して見てみてもゴミが見当たらないんだな、そこで念のためにレンズの周りを
一回り拭いて見るとゴミは見えなくなってる。

よっぽど小さいゴミが拡大されて見えてるんだろなと思ってる。

133 :名無しSUN:2011/11/04(金) 23:28:54.28 ID:5gfMJjHQ
双眼鏡をオーバーホールに出そうと思っているのだが
いくらぐらいかかるかな?

134 :128です。:2011/11/04(金) 23:46:29.76 ID:/lTYACD6
132
レス、サンクスです!
なるほどねぇ~、条件が重なるとゴミが見えてしまうわけだ。
ゴミが入りづらい双眼鏡が欲しくなったけど、10×35がかなり気に入ってるんで、
メンテに出して使い続けよっと。

135 :名無しSUN:2011/11/05(土) 01:42:23.21 ID:3UWO/+g6
133,134
ニコンのそのクラスだと1万円以下ぐらいと前スレで聞いたことがある、自分の18x70IFの時は
2万円を少し切るぐらいだったけど防水機のオーバーホールだったからなあ。

ツァイスの7x50Marineのオーバーホール金額をカールツァイスジャパンに尋ねてみたことがあるけど
プズムのクリーニングと窒素充填で23000円くらい、レンズも含んだオーバーホールだと4万円台の
中ほどって返事がきたよ、国産の倍くらいだね。

古いツァイスは油成分がプリズムに付いて曇るんでプリズムクリーニングって項目があるらしい。

145 :名無しSUN:2011/11/06(日) 12:19:52.31 ID:Ebdxqlv+
MD-718 ミザール と ジャックのやつ どっちがおすすめ?
他にも4000円以内で単眼鏡あったらよろです、
初めてでなにがいいか、、、、、、。

146 :名無しSUN:2011/11/06(日) 13:49:13.77 ID:Vhy1pimK
意外に思うかも知れないが、同じ性能の単眼鏡と双眼鏡なら双眼鏡のほうが安い。
したがって、当スレ的には単眼鏡は4千円以下でマトモなものはない…ってのが一般的な回答

必要十分な性能を確保してるのはビクセンやケンコーのリアルスコープ
またはケンコーの視覚補助スコープ(安物ながら医療用品なので性能はそこそこ)
http://ec1.kenko-web.jp/category/545.html

しかし個人的にはジャックバウアーの単眼鏡がどの程度の性能なのかは気になる…
買う気はさらさら無いけど、ドラマで使うくらいだからフルマルチくらいはあるのかな?だったらお買い得なんだけど

今ちょっと海外のサイトググッてきたんだけど、フルマルチじゃないみたいやね。
視界もやや狭いけど的スポーツには十分な光学性能だとか。
Brunton Echo Pocketと同じもので、コンパクト重視なら安くてそこそこ使えるが
しょせん安物なので過度な期待は禁物だろうね。アメリカじゃ$20以下で売られてるし。

Brunton Eterna Monocular 6X30の方はフルマルチコートでかなりいい線いってるらしいが、
他の低価格クラスだとOrion 10x42が視界も広くて人気みたいね。単眼鏡にしてはデカイけどちょっと欲しくなった。
まーアメリカの標準倍率は10倍らしいから…

オライオンのは日本でも買えるね。(割高だからあんま食指が動かないけど)
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/0171spottingscopes.htm

174 :名無しSUN:2011/11/08(火) 19:44:10.03 ID:a9oflmIi
実視界:1.5~0.8度
これは何かの間違いだよね・・・?>>オライオンの10x42単眼鏡

単眼鏡の話題ついでに望遠鏡の正立ファインダーとして使える単眼鏡で安いのがあれば教えてくださいな。

176 :名無しSUN:2011/11/08(火) 20:26:43.70 ID:qVH9Ttjw
174
本家のホムペには実視界5.9°とあった。

単眼鏡で口径が大きいものは少ないので、ファインダーにも良い気がする。
口径が大きいのは他にもあるけどポロ式ばかりなので、マウントが面倒くさそう。
一二三光学のフィールドスコープとか単眼鏡なんかが良さげかなぁ?
http://www.eyebell.com/tentaisougankyou.htm
http://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/3006.htm

一二三のフィールドスコープは俺も持ってるけど、付属のアイピースで木星の縞が2~3本見える程度には高性能。
ボディも接眼,対物レンズキャップも金属製で、F7~8程度の双眼鏡や単眼鏡に比べて比較的長い焦点距離を持ってる。
鏡筒内部に3枚の遮光環が入っており、単層コートにしては逆光に強い。
ただし倍率高めなのでディープスカイの導入には向かないかも。

ファインダーならレクチル付き単眼鏡7x50の方がいいかもね。

195 :名無しSUN:2011/11/10(木) 23:52:33.90 ID:hRf6XtYU
視軸がズレた双眼鏡ってどんな見え方するの?

196 :名無しSUN:2011/11/11(金) 01:15:49.92 ID:n20aJmQA
理論上は右で見える像と左で見える像が違うので影分身してるような像が見えるはずなんだけど、
そのように見えるのは大幅に狂ってる時だけで、
多少の狂いならば、目の方で無理矢理合わせれるから分身してるようには見えない。
しかし両目の視線が並行になっていないため、寄り目をしてる時のような違和感がある。
数分覗いていたら船酔いのような気持ち悪さを感じると思う。

まとめると
多少視軸が狂っている→寄り目をしてる時のような気持ち悪さが残る。
かなり支軸が狂っている→上記の違和感+像が2重に見える。

おおよそこんな感じ

250 :名無しSUN:2011/11/15(火) 23:58:37.98 ID:0ZO/iF4W
http://www.barska.com/X-Trail_Binoculars-BARSKA_30x80_X-TRAIL_BINOCULARS_W_BRACED-IN_TRIPO.html
この双眼鏡気に入ったけど約10000円じゃオモチャだよね ハイ諦めました。

251 :名無しSUN:2011/11/16(水) 03:04:37.03 ID:mwUOmsmg
250
スカイマスター20x80と倍率違いの同等品だよ。
高級品とは比べるまでももないが、結構しっかり見える悪くない双眼鏡だ。

そもそも、低価格大口径はUnited Optics社製のものばかりで、その全てがそれなりに使えると好評
Celestron,Barska,Orion,Zhumell…これらのメーカーの大口径はUnited Opticsの製品で間違いない。笠井の大口径双眼鏡もそうだし。
ちなみに中口径の製品もそこそこ評判は良い。

今じゃUnited Opticsとその他のMade in Chinaってくらい有名だよ。ポロなら日本メーカーの中国工場と比べても遜色ないよ(ただしダハの性能は知らん)

294 :名無しSUN:2011/11/19(土) 09:07:20.90 ID:IFjoan7t
コバ塗りの話だけど、以前モノコートの安物を左の鏡筒だけコバ塗りして左右の比較をしたんだけど
少なくともパッと見で分かるくらい逆光性能が上がった。

モノコートだったから鏡筒内反射も多いのだろうし、その影響も多分にあるのかな?
フルマルチでは効果は薄いのかも知れないね

当時は黒マジックで塗ったのだが、コバ塗り塗料は何を使うのが良いのだろう?昔は墨汁を使ってたとか聞くガ

あ、個人的にはプリズムよりもプリズム押さえの板バネと接眼レンズのコバ塗りがかなり効いてるんじゃないかと予想してる。

297 :名無しSUN:2011/11/19(土) 11:21:19.02 ID:aFaIf7q2
プリズムのコバ塗りは濃い墨汁でやってる人がネットでいたね
アルコールで拭いても落ちないんだとか。

298 :名無しSUN:2011/11/19(土) 13:46:06.23 ID:OYACV4ST
295,296
以前どこかのサイトで「ニコンにゴルァしてSPの対物レンズを黒塗りさせた」って
書いてる人がいたような覚えがある、けどそこまでやらすか?とも思ったな。

試しにゴミ双眼鏡を自分でばらして片方だけコバ塗りしてみるとコントラストが
はっきりと良くなるんで効果はあるんだけどね、特に明るく白っぽいところを見ると
差がわかったよ。

今の季節なら日当たりのいいところにある枯れたススキなんかを見ると影のところの
黒さが際立ってくる。

299 :名無しSUN:2011/11/19(土) 13:53:14.49 ID:OYACV4ST
294
私はアサヒペンのカラーパレットマーカーのつや消し黒を使ってます。

乾きが早いし水性で臭わないし黒マジックだとテカリが残るけどこっちは
しっかりつや消しになるんでいいですね。

乾いた後でもアルコールでふき取れるのは要注意ですが塗る時にはみ出させることが
あるんでそれはそれで都合が良いですw

492 :名無しSUN:2011/12/06(火) 22:40:09.22 ID:hfZ3+5nW
アートスって、そんなに良いの?

493 :名無しSUN:2011/12/06(火) 22:46:20.29 ID:6Fi3Xzd3
広角なので見てて気持ちいいね

494 :名無しSUN:2011/12/07(水) 00:06:57.24 ID:BiorZOL4
492
倍率は8倍以下が良い
口径はデカイほうが良い
瞳径は5mm前後が良い
→8x42

視界は広いほうが良い
できるだけ軽いほうが良い
安いほうが良い
→アートス8x42

デメリットはモノコートって事くらい。作りはアバンターと同様それなりにしっかりしてるんで、初心者にはそれなりにオススメ。
アスコットと並んで、ポスト旧アバンターってところじゃないかな?

496 :名無しSUN:2011/12/07(水) 13:16:21.29 ID:ogUSTUnq
星見でモノコートってどうなんだ?

497 :名無しSUN:2011/12/07(水) 14:24:50.89 ID:jqtOWQM7
モノコートであることと、視界の偏色の傾向は全く関係の無いことですね

モノコートはマルチコートよりも透過率が劣る=レンズ表面での反射がマルチコートより多い、などが上げられ
主としてはヌケの善し悪しやフレア発生などとして現れるけれど、モノコート製品だからと言って星見に使えないわけではないですよ

それにコーティングには単層~7層くらいまでのものが一般的に使われているので、マルチとひとことに言っても、メーカーの考え方などで見え方が違うことにも注目ですかね
マルチコートと書いてあっても一部モノコートの製品もありますしので、憶測で推測するよりも、現物で確認するのが確実だと思います

498 :名無しSUN:2011/12/07(水) 14:52:49.41 ID:ogUSTUnq
視認でコーティングが何層かわかるの?

499 :名無しSUN:2011/12/07(水) 16:22:03.23 ID:hEgeiJok
おらんちのペンタの双眼鏡は
モノだけど黄色くないよ

500 :名無しSUN:2011/12/07(水) 16:28:57.41 ID:BiorZOL4
497
コーティング(特にモノコート)は全可視光域において均等に反射率を低減させるわけではないので、ただ単にヌケやフレアだけの問題ではない。
コーティングは任意の波長を1/2λズラすことで反射光同士を干渉させることによって反射率を下げている。
当然透過光スペクトルは任意の波長をピークにした曲線になるので、光学系全体のモノコートの厚さが同じなら視界の変色は起こる。
前半は間違い。

モノコートで星見が十分可能というのは正しい。そもそも30年前は高級機でさえモノコートだったし、今でも望遠鏡の国産接眼レンズはモノコートの製品も多い。

498
緑(黄緑?)は3層マルチ
深緑(紫っぽくも見える)は5層
7層は機種名でおk(ニコンHGL EDG E2 SE Vixenアルテス コーワジェネシス 欧州機)

502 :名無しSUN:2011/12/07(水) 17:27:15.63 ID:F4lt6EgN
アートスは緑?深緑?
所有してるんだが他を持ってないから基準が分からない

503 :名無しSUN:2011/12/07(水) 17:28:43.49 ID:FrxfOe2V
勝間の840は緑だなあ

506 :名無しSUN:2011/12/07(水) 21:24:22.79 ID:jqtOWQM7
500
光学系全体のモノコートの厚さが同じなら視界の偏色は起こる

根拠の無い仮定を基にした安易な決め付けは、あまり良いとは思えないですね。
もちろんコーティングに由来する視野の偏色は起きますが、それを回避することも出来ます。
それはモノコートでもマルチコートでも同じことです。
また、レンズに使われる硝材の色によってコーティングでニュートラルを調整することもあります。
要するに、色味と言うのは、モノコートであるか否かでなく、設計で決まると言うことです。

ただ、年を経た硝材はそのレンズ群の構成成分に放射性元素等を含んでいる場合(主としてランタノイド)などは
黄偏している場合もありますので、視野の偏りについては、新品の状態と中古品ではその原因を同列には語れません。

507 :名無しSUN:2011/12/07(水) 23:18:58.61 ID:BiorZOL4
506
お互いの論点がズレてるな。
俺はモノコート(つまりはコーティングそのもの)による透過光スペクトルの偏りについて言及し、
あなたは双眼鏡の光学系全体の話をしている。

俺が話してるのは現在流通している一般的な低価格帯の普及機の話で
貴方が話してるのは戦前~現在までの、高級機含めた全ての双眼鏡について。

以下はお互い異なる知見に立って理論展開していることを認めた上での反論です。

ガラス材の種類や添加物まで計算して作ってるのは中級機以降の国産または欧州メーカーの話でしょう。
現在流通しているモノコート機はその殆どが格安機であり、色調補正するなどの手間のかかったン十年前の高級機とは訳が違う。
そもそも今は最適化したモノコートやガラス材を使い分けて色調補正するくらいなら、フルマルチにしたほうが安上がり
というか、今の時代に敢えてモノコート機で手間隙かけて設計するメリットはあるのか?

502
アートスは最外面のみ3層マルチで後はモノコート
5層は明らかに赤紫っぽい反射光が見えたりするのですぐに分かる。(まぁ反射光から判断するのはあくまで目安なんだが…)
5層マルチが導入されているのは国産中堅機以降なので、3万以下の価格帯は概ね3層マルチだと考えて良い。

509 :名無しSUN:2011/12/07(水) 23:51:03.74 ID:nQ7J2Pmm
マゼンタコートとアンバーコートを組み合わせて視野の着色を抑えるってのは昔は良くやってたけどな。
普及機でも。

514 :名無しSUN:2011/12/08(木) 11:31:55.14 ID:5isuXV6b
色自体が実は個人各位の脳で再現された空間(普段見ている世界)でしか確認出来ないこともあって
そもそも電磁波の周波数による感覚の変化の度合いや傾向なんてものは比べようもないこと
色覚系の構造に欠陥や障害が無い人間について言えば、見ている物について論じる時に違和感を感じなければ
あたかも同じ空間認識を共有しているかに感じてしまうが、各位完結している空間世界を構成する電磁波ー着色変換について
その変換自体が間違っているとか、他人との異差があるかなんてことは客観的に確認する術が無いんだよ
無矛盾な合理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明出来ないのと、論理的には同じこと

516 :名無しSUN:2011/12/08(木) 13:16:27.58 ID:mX5RyUot
実は、自分が/あなたが見ている/感じている、色を相対化することはできないんだよな
色覚異常がなくても、ユニクロしか着ない人と、色彩豊かな絵を描く画家が同じ色を見ていると証明することができない

541 :名無しSUN:2011/12/09(金) 16:25:43.28 ID:VsA/OYFY
星見使用に限定するなら、アバンターとアートスにおける使い分け上での一番の違いは実視界じゃね?
2度近く違うのでアートスの方が導入には楽。
あとは、倍率かなぁ?アバンターのサイズ展開だと、光害があってもなくても、口径をスポイルさせないためには10x50がオススメなのだが、
それだと人によっては手ブレが辛いかも知れない。したがってアートス8x42が好まれる場合もある。まぁ倍近く出せるならアスコットに行くのが吉だろうがね。

星見にはフルマルチの恩恵はそんなない。ゴーストやフレアはコーティングよりも観測環境による影響が大きいからだ。
もしフレアが気になるなら、街灯などからちょっと離れるだけで容易に改善されるだろう。
ただし「街灯がない場所なんて近所にない」という都会観測者やベランダ観測者にはフルマルチは大きな効果を持つだろう。

光害の面から見ても都会と田舎では雲泥の差があるので
「都会で高級機使うよりも田舎でミラージュ覗いたほうが遥かに美しく見える」なんて事も往々にして考えられるので、一概にフルマルチは必須である、とは断言できない。
結局は自分の観測環境を良く知った上ででないと、コスパ云々は語れないのだぜ。

己を知り敵を知れば百戦危うからず、的なね

896 :名無しSUN:2012/01/03(火) 15:10:51.83 ID:wkagqqyM
双眼鏡初心者なんだが、
ヤフオクアバンター10x50とニコンの10x42SEって見え方に
かなりの差があるもの?
用途は気軽な鳥見と星見

当初はアバンターでいいやと思ってたけど、あんまりSEを
絶賛する書き込みを見かけるもので。
値段が全然違うし、口径も違うから比較すること自体が
間違ってるかもしれんが。

ちなみに今所有してるのはニューフォレスタHR8x32WP

あ、「見え方」というのは、
例えばSEのほうがスッキリクッキリ見える、とか、
周辺部分まできれいに見える、とか、
ピントが甘いとか甘くないとか、そんな感じをイメージして
言ってます

それから私は眼鏡着用のまま双眼鏡を使います

今予算5万くらいで、アバンター10x50とデジカメ等を購入しようと考えてて、
ニコンのSEも気になっている状況
SE買うと他は何も買えなくなってしまうので悩んでいるところです

899 :名無しSUN:2012/01/03(火) 16:03:00.06 ID:wPf8X8Zc
ばかだな、だからSEなんだろ

900 :名無しSUN:2012/01/03(火) 18:51:21.74 ID:FGb7aEIS
双眼鏡初心者ならアバンターで満足するだろうし、SE使ってみても値段なりの良さが分からないだろう。
「6万もする割には大して違いがない」ように感じるだろう。
しかし使ってるうちにだんだん目が肥えてきて、「SEはやっぱり良い」と思うようになる。

オーディオも自動車も写真も、ハイエンドに近づけば近づくほど一般人には違いが分からなくなっていく。
視覚を味覚に置き換えればいいかな?
生まれつきキャビアやフォアグラが旨いと感じるような人間なんていない。美食家や食通と言われる人間の味覚なんてアテにならないものさ。
今はアバンター買って、飽きたらもっと良いものを買えばいいんじゃないかな?

自動車と同じように、最初の一台はいろいろと間違った使い方(メンテナンス)をしてダメにしてしまいがちなんで、あまり高級なものは勧められん。

ちなみにアバンターも安くはあるが初心者の目をくらますほどには高性能だぞ。安心して買い給えよ

901 :896:2012/01/03(火) 19:43:29.80 ID:wkagqqyM
 >>899
レス、ありがとう。
つまり、「アバンターとSEを比較するなんてバカげてる。
SEは値段相応に圧倒的に性能が上」ってことかな?

 >>900
丁寧に説明してくれてありがとう。
確かに初心者の俺にはSEの本当の良さがわからないかもしれないですね。
それにSEは非防水ってのが気になってました。
だからご指摘の通り、変な保管してせっかくのSEにカビはやすかも。

903 :名無しSUN:2012/01/03(火) 21:36:21.55 ID:2IZ+ickJ
900の言う通りなんだけど
実際に数値で確認してもSEはコストパフォーマンスでは圧倒的に劣っている
コストを考えなくとも対物径の差による性能差は否めない
なので初心者で予算を気にする人には旧アバンターが絶対に良い
視野周辺の僅かな歪みが気になったり、鳥見での僅かな重量差が気になったり
星見での僅かなゴーストや色付きが気になってきて、
その僅かの差とNikonのネームのために、双眼鏡の基本性能が下の機種に4倍強の値段を払うことに
某かの価値を見出せるようになってきたらSEを買えば良いと思う
両者には値段差に相当するほどの性能差は無いけど、どうしてもSE欲しいってなったら買うしかないからさ

905 :名無しSUN:2012/01/03(火) 21:40:43.17 ID:cXyAzo+O
 >>896
ニューフォレスタHR8x32WP で星を見ると、周辺の星が
ピンボケしていたり、伸びていたりするでしょ。
ヤフオクアバンター10x50も同じ。
一方、ニコンの10x42SEだと、周辺でも ほとんど「点」だ。

 >>900
周辺像の違いは、初心者だって気づくだろ。
そもそもヤフオクアバンター10x50はハイエンドじゃない。

906 :名無しSUN:2012/01/03(火) 21:42:20.40 ID:cXyAzo+O
 >>903
アバンター10x50とニコンの10x42SEの視野周辺の差は、
「僅か」ってレベルじゃねーぞ!

907 :896:2012/01/03(火) 21:44:04.02 ID:wkagqqyM
 >>903
これはまた具体的なスペックまで挙げて説明いただいて感謝です
よくわかりました
ありがとうございます

やっぱり初心者はアバンターで十分そうですね
アバンターとニューフォレスタを使い倒して、
不満が出てきたら高級機も検討したいと思います

レスくれた各位に感謝

 >>905
確かにニューフォレスタで星を見た時、ピントが甘いというか
今ひとつ星が点像にならないのが不満だったんですよね。
昼間に鳥見てるときはそんなに気にならないんですが。

いや、やっぱり書いた通り、アバンターにします
とりあえず今は安価な機種をガンガン使う方向で行きたいと、、、
結構ガサツな癖に神経質なので、SEだといろいろ気を使って
使う頻度が落ちたりするかもしれません
安価な機種で経験してから高級機に行きたいと思います
重ね重ね、レスくれた各位に感謝です

912 :名無しSUN:2012/01/04(水) 00:10:07.63 ID:qeaKJlfQ
質問者の結論はアバンターでよしとして・・・。
SEの良さを分かっていない人が多いな、中心星像が小さな点に収束する性能ではピカイチ。

913 :名無しSUN:2012/01/04(水) 02:03:05.71 ID:mqLXUFD2
SEとアバンター両方持ってるけど、アバンターはヤフオクで買ったからか値段ほどの差は感じない。
SEは周辺減光がややあるものの平坦で星のピントはピカ一だし、非防水とかゴム見口という点を除けばパーフェクト。
アバンターも性能は悪くないし、寧ろ高性能な部類だし50mmだからかブラックアウトも少ないので使い勝手は良い。
三脚使えばSEの点像性能にビックリするだろうけど、10倍を手持ちじゃSEもアバンターも違いを見分けるのは難しいよ。

914 :名無しSUN:2012/01/04(水) 07:20:49.45 ID:WmGcENau
 >>912
誰もSEを否定してないよ、ただ、その意味を理解するには比較する素地が必要で
その素地や素養をアバンターで作ってみては如何?と勧めているだけだと思う
このスレとしての立ち位置ではそれで正解なのではないかな
例えば他のスレでの高級機談義なら当然SEは廉価な割に6桁機並の光学性能を持つ秀逸な機種として評価されるはず
このスレで言うアバンターとSEの関係が、他スレではSEとツァイスやスワロの関係になるのかもしれない
それぞれの批評や考え方は相対的、比較的なものだから対象に対して大きく間違ってはいなくとも部外者から見れば違和感はあるかもしれない
でも、住み別けってそういう部分を内包せざるを得ないんじゃない

915 :名無しSUN:2012/01/04(水) 12:53:43.22 ID:AzROeCdl
まぁヤフオクアバンターもオークションで価格破壊が起こってるだけで、実際は2万弱で取引されてる物だからなぁ
4~5万の中堅ダハ機やアルティマと同等だと過去に言われているし、俺もそう思う。

SEの性能は素晴らしくヤフオクアバンターなぞ比べるべくもないのは同意だが、
かといって一般人にもその差が判るだろうか?と聞かれたら判らないだろうな。
もし分かったとしてもそれが5~6倍の価格差を生み出すほどの物か否かは人ぞれぞれ違うだろう。

アマゾンのレビュー見てると、一般人とオタクの違いがよく分かる。

942 :名無しSUN:2012/01/06(金) 20:05:25.43 ID:T4S/9jM1
俺の手元にある奴は蛍光灯の光当てると緑色になるよ

946 :名無しSUN:2012/01/06(金) 21:34:01.36 ID:Qam6CxGB
 >>942
蛍光灯と目と双眼鏡を出来るだけ一直線上にすると、反射光が合わせ鏡のように幾重にも重なって見える。

緑の蛍光灯が一つなら最外面のみマルチ
緑の蛍光灯が沢山、白っぽい蛍光灯が一つあるとフーリーマルチ
全部緑だとパーフェクトフーリーマルチ
紫や赤や青や緑など色んな色の蛍光灯が見えれば高級フーリーマルチ

LEDフラッシュライトがあれば反射光の強弱なんかでも判断できる。

953 :名無しSUN:2012/01/06(金) 22:45:52.76 ID:T4S/9jM1
あれ? 光当てるの対物側? 接眼側?

954 :名無しSUN:2012/01/07(土) 00:33:51.13 ID:MOWP8IqV
 >>953
どっちもチェック。

956 :名無しSUN:2012/01/07(土) 01:41:16.28 ID:jRFPR3IV
最近、ウルトラビューOPの8x32を買ったんだけど
これって対物、接眼両方から見ても反射光がほとんど緑で一部が深紫(モノのマゼンダとは違う感じ)で
おそらくプリズム以外のフルマルチに見えるんだけどHP上は単なるマルチコートなんだよな。
あと過去ログではBk7のモノがあるって書いてあったけど接眼から見た感じでは真円だったからBak4だと思う。
いろいろバージョンがあるのかな。

958 :名無しSUN:2012/01/07(土) 02:32:20.02 ID:LGgZvBgD
 >>956
ダハプリズムは、BK7でも真円だよ。
射出ひとみの横に、クッキリとした三日月形の光があったらBK7。

960 :名無しSUN:2012/01/07(土) 07:25:54.88 ID:jRFPR3IV
 >>958
956です。
見分け方ありがとうです。
射出瞳の横に三日月無かったよ。
普通のフルマルチの射出瞳と変わらなかった。

961 :名無しSUN:2012/01/07(土) 07:47:39.03 ID:jRFPR3IV
今、試しにケンコーの安いダハの射出瞳を見たら
見事に三日月あったよ。これってプリズムの乱反射的なものかな。
本当にはっきりと嫌な光があるね。
まぁ、目をくっつけて覗いている時はあまり気にならないけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:17:24 ID:???
防振双眼鏡の寿命って、どんなもんでしょうかね??

双眼鏡って、ふつーに20年や30年前のが現役ばりばりなのに、メカトロ製品とも
言える防振双眼鏡は、どのくらい使えるのでしょうか。

電装系で使われている(?)電解コンデンサは温度に弱いと言う事なので、普通に家に
置いていて10年くらい、常時車載していると5年とかで明確な性能劣化が感じられるとか。
メカ系は、摩耗があると思うので積算使用時間が1000時間程度で「ガタ」がくるとか。

FUJINONのスタビシリーズより、canonの方が設計寿命が短いように思えるのは気のせい?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 03:49:57 ID:???
キヤノンの防振双眼鏡を10年、ニコンのも5年以上使っているが特に何ともない。
最近の家電は壊れないので、修理で食ってた町の電気屋さんが廃業するほどだが
防振双眼鏡も時代遅れになって人間の方が飽きてしまう方が早いだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月12日 00:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。