プレイヤーの目的
- 本キャンペーンにおけるプレイヤーの目的は、他の参加者と一緒にゲームを楽しむことです。
- 本キャンペーンにおけるプレイヤーのルール上の目的は、予選ラウンドを通過して決勝ラウンドに進出し、優勝することです。
(1)キャラクター募集
キャラクターの作成と投稿
- 本キャンペーンの募集人数は最大32名です。先着順で参加者を決めるため、キャラクターは早めに投稿することをおすすめします。
- 参加人数が32名に達した時点で募集を打ち切りますが、告知のタイミング次第では33名以上のプレイヤーがキャラクターを投稿する事態も考えられます。その場合33人目以降のプレイヤーはキャンセル待ちとなり、参加を辞退するプレイヤーが現れたときのみ参加することが可能です。
キャラクターの調整
- GKは投稿されたキャラクターのデータを確認し、スキルの発動率などの査定内容をメールで返信します。
キャラクターが仮確定済みのプレイヤーから意見を求める場合がある(後述)ため、返信までに時間がかかることがあります。
- 内容に問題がなければ「確定」を伝える旨のメールを返信してください。
- 査定内容を見た上でステータスの変更やスキルの修正などを希望する場合、変更内容・変更方針を記載したメールを返信してください。GKはその内容をもとに、再度メールを返信します。
- キャラクターの査定内容を確認した結果、修正が難しい場合などには、投稿済みのキャラクターを破棄して、別のキャラクターを投稿することも可能です。その場合、「GKへの連絡・相談」にその旨を記載した上で「キャラクター投稿メールフォーム」から再度キャラクターを投稿してください。
キャラクター投稿進捗状況の公開
- GKは最初に返信する時点で、プレイヤーに固有のPL番号を付与します。各プレイヤーは「キャラクター投稿進捗状況」で付与されたPL番号を参照し、現在の進捗状況を確かめることが可能です。
- GKがプレイヤーからの「確定」を伝える旨のメールを確認した時点で「キャラクター投稿進捗状況」に「仮確定」が記載され、最も高いステータスが公開されます。最も高いステータスが複数ある場合、全て公開されます。
ステータスの一部公開は、投稿キャラクター全体でステータスが大きく偏ることを避けやすくするためのルールです。もちろん、公開されたステータスのバランスを気にせずキャラクターを作成していただいても問題ありません。
- また今回のキャンペーンでは、早くキャラクターを投稿すること(=PL番号が小さいこと)でDP(ダンゲロスポイント)を獲得できる可能性があります。詳しくは「DP(ダンゲロスポイント)」を参照してください。
キャラクターの投稿が募集終了直前に集中することを防ぎ、GKの負担を軽減するためのルールです。ただしスキルの効果やキャラクターの設定が記載されていないなど、投稿内容に明確な不備がある場合にはPL番号を仮のものとする場合があります。誤字・脱字や計算ミスの場合は、特に問題ありません。
キャラクターの仮確定/Discrodサーバーへの招待
- GKがプレイヤーから「確定」を伝える旨のメールを受信した時点で、キャラクターは仮確定となります。
- キャラクターが仮確定になった後、GKはDiscordの専用サーバーへの招待リンクを送信します。プレイヤーは、招待リンクからDiscordの専用サーバーに参加してください。
- (過去のダンゲロス・ロゴスに参加していて)既に専用サーバーに参加しているプレイヤーは、そのまま参加し続ける形でお願いします。
- 仮確定になったキャラクターは、キャラクター募集期間終了後に確定となります。
- ただし、仮確定以降に投稿されたキャラクターとの兼ね合いで修正をお願いする場合があります。その場合、ステータスやスキルが全く異なるデータを提出しても構いません。
キャラクター調整への参加
- 投稿したキャラクターが仮確定になったプレイヤーは、他のプレイヤーが投稿したキャラクターの調整に関して「#キャラクター調整」チャンネルを閲覧し、意見を書き込むことが可能になります(GKによって権限が付与されます)。
- キャラクター案への意見を書き込む際は、GKが書き込んだどのデータに対するものであるかを明確にしてください。GKがキャラクターごとにスレッドを作成する場合もあります。
GKが書き込んだキャラクター案に関するテキストに返信する、「>キャラクターA」のように文頭に意見の言及先を書くなどの方法が考えられます。
- プレイヤーの意見を採用するかどうかはGKの判断によりますが、意見の数・有用性に応じてキャラクター募集期間終了後に最大10点のDP(ダンゲロスポイント)を獲得できます。詳しくは「DP(ダンゲロスポイント)」を参照してください。
- もちろん、キャラクターの調整に関して全く意見を述べなくても問題ありません。
応援作品の投稿
- Discordサーバーに参加した後、「#応援」チャンネルに応援作品を投稿することでDPを獲得できるようになります。詳しくは「応援システム」を参照してください。
- Discordサーバーに参加しているプレイヤーは、キャラクター名簿の公開前でも「#雑談」チャンネルなど本キャンペーンのDiscord内であれば、(ゲーム上意味を持つデータ以外の)キャラクターに関する情報を自由に公開できます。
キャラクター名簿が公開される前の段階で、応援作品の提出を可能にするための措置です。ただし、キャラクターに関する詳細な情報(特にデータについて)の公開は、発動率の査定に影響を与える可能性があるため、キャラクター名簿が公開されるまでお待ちください(簡単なプロフィールの公開や自キャラのイラストを投稿する程度であれば、問題ありません)。
※緊急修正措置
- キャラクターの組み合わせによって、ゲーム性を著しく損なう事態が発覚した場合、既に確定したキャラクターの確定を取り消し、再度調整を実施する場合があります。
よほどのことがない限り緊急修正措置を実施するつもりはありませんが、ルールの安全弁として念のため用意します。
- 戦闘ラウンドの進行中にキャンペーン運営上極めて致命的な問題が発覚した場合、緊急修正措置とチーム編成の再提出を実施する場合があります。ただし問題が発覚した時点で進行している戦闘ラウンドは、可能な限り元のデータのまま処理されます。
(2)チームの編成
キャラクター名簿の公開
- 各プレイヤーが投稿したキャラクターが「キャラクター名簿」の登録リストに追加されます。
- NPCを「アタッカー」「ブロッカー」「ラピッド」「その他」から2人ずつランダムに選択して、「キャラクター名簿」の登録リストに追加します。
チーム編成の提出
- 「キャラクター名簿」を参照してリーダー・サブメンバー×5・フリーメンバー×2・シークレットを選び、チームを編成してください。
自身が投稿したキャラクターを選択しないことも可能です。
- 「チーム編成メールフォーム」から、編成したチームの内容を提出してください。各プレイヤーは「行動提出状況」で、自身のチーム編成が完了しているかどうかを確かめられます。
- 複数回チーム編成を提出した場合、タイムスタンプが最も新しいものが用いられます。
- チーム編成が提出されなかった場合、(各枠で選べる範囲の中で)ランダムにリーダー(およびリーダーの行動順)・サブメンバー×5・フリーメンバー×2・シークレットを選択します。
- チーム編成の内容に誤りがあった場合、(各枠で選べる範囲の中で)ランダムなキャラクターに変更します。選択したキャラクターが重複していた場合、記載順が後のキャラクターを変更します。
例えば、2人目のサブメンバーと5人目のサブメンバーが重複していた場合、5人目のサブメンバーを他のキャラクターに変更します。
リーダー
- 登録リストの中からリーダーとなるキャラクターを1人選び、行動順を指定してください。戦闘ラウンドにおいて、リーダーはその行動順に固定されます。
選択したリーダーとその行動順は、全プレイヤーに公開されます。対戦相手との読み合いに、ある程度の方向性を持たせるためのルールです。
- リーダーに選んだキャラクターは、ボーナスとして攻撃・防御・反応を合計で+2することが可能です。ただし、ステータスを21以上にすることはできません。また、《猛攻》を取得したキャラクターの反応を10以上にすることもできません。
1つのステータスを+2するだけでなく、2つのステータスを+1することも可能です。また、どのステータスにもボーナスを適用しない・+1のみすることも選択できます。
- リーダーのボーナスで上昇したステータスは初期値として扱われます。継続効果を解除するスキルなどを発動しても、増加分を打ち消すことはできません。
サブメンバー
- 登録リストの中からキャラクターを5人選んでください。
フリーメンバー
- 登録リストおよびNPC一覧の中からキャラクターを2人選んでください。
登録リストに追加されていないNPCも2人まで編成できます。もちろん、サブメンバーと同様に登録リストの中から選んでも構いません。
シークレット
- 登録リストの中から、シークレットに指定するキャラクターを1人選んでください。
- シークレットに指定したキャラクターは、秘匿状態となります。秘匿状態のキャラクターの情報は、他のプレイヤーに公開されません。初めてスタメンに選択されたとき、秘匿状態は解除されます。
(3)チームの公開
- 編成したチームの内容が「チーム一覧」で公開されます。ただし、秘匿状態のキャラクターの情報は公開されません。
- プレイヤー人数が奇数の場合、「転校生」がプレイヤーとして追加されます。転校生のPL番号は1339、DPは常に0となります。
(4)対戦相手の決定(予選ラウンド)
- 予選ラウンドの対戦相手はスイスドロー形式で決定されます。詳しくは「マッチングルール」を参照してください。
- この時点で、戦闘ラウンドの先攻・後攻を決定します。詳しくは「戦闘ラウンド」を参照してください。
- 各プレイヤーの対戦相手は「マッチング」で公開されます。
(5)行動提出
- 編成したチームのキャラクター9人の中からスタメンを5人を選び、その行動順を指定してください。リーダーは必ず選択しなければならず、行動順も事前に指定した順番にする必要があります。
- 選択したキャラクターとその行動順を「行動提出メールフォーム」から提出してください。各プレイヤーは「行動提出状況」で、自身の行動提出が完了しているかどうかを確かめられます。
- 複数回行動を提出した場合、タイムスタンプが最も新しいものが用いられます。
- 行動提出の内容に誤りがあった場合、ランダムに行動を選択します。誤りがあるかどうかは、行動順が早い順にチェックしていきます。
- 提出が間に合わなかった場合、対戦相手の不戦勝となります。提出が間に合わなかったプレイヤーは、対戦相手に3点のDPを譲渡します。DPが3点未満の場合、DPはマイナスになります。
- 両方のプレイヤーの提出が間に合わなかった場合、引き分けとなります。
- 予選ラウンドで2回以上行動提出が間に合わなかったプレイヤーは、決勝ラウンドに進出する権利を失います。
- 転校生がいる場合、独自のロジックに従って自動的に行動を提出します。詳しくは「転校生」を参照してください。
チームメンバーの変更
- プレイヤーは行動提出時に5点のDPを支払うことで、チームに編成したキャラクターを1人、別のキャラクターに変更できます。DPが5点未満の場合、変更はできません。
- 変更できるキャラクターは、そのラウンドでスタメンに選ばなかったキャラクターのみです。また、シークレットに指定したキャラクターは変更できません。
- サブメンバーを変更する場合、登録リストの中からキャラクターを1人選択してください。フリーメンバーを変更する場合、登録リストおよびNPCの中からキャラクターを1人選択してください。
- キャラクターの変更が適用されるのは、次のラウンドからです。
- 変更する内容に誤りがあった場合、変更は適用されません(DPの支払いも発生しません)。
(6)戦闘ラウンド
- 各プレイヤーが提出した行動順をもとに、GKが対戦を処理します。詳しいルールは「戦闘ラウンド」を参照してください。
プレイヤーによる対戦処理の代行
- プレイヤーが希望する場合、サブGKとして1ラウンドにつき1試合までGKの代わりに対戦を処理することが可能です。対戦処理を代行したプレイヤーは、対戦処理を完了することでDPを5点獲得できます。詳しくは「DP(ダンゲロスポイント)」を参照してください。
- 対戦処理の代行を希望するプレイヤーが定員以上になった場合、サブGKになった回数が少ないプレイヤーが優先されます。回数が同じ場合、PL番号の小さいプレイヤーが優先されます。
- サブGKに渡される情報は、スタメンの内容のみです。秘匿状態のキャラクターは、スタメンに選択しない限り非公開のままとなります。
(7)対戦結果の発表
- 対戦結果がwikiに記載された日を1日目として、3日目の23:59まで対戦内容についての異議を受け付けます。
- GK・サブGKがルールを誤って処理していた場合などには、Discordの「#gk連絡」チャンネルで指摘してください。状況に応じて対戦内容の修正や対戦の再処理などを実施します。
(8)ランキングの発表
- 対戦結果に基づいて確定したランキングを「ランキング」で公開します。ランキングの決定方法は「ランキング」を参照してください。
- 予選ラウンド4回を実行するまで、(4)~(8)の処理を繰り返します。
(9)対戦相手の決定(決勝ラウンド)
- ランキングの上位2名(転校生は除く)・敗者復活枠1名・DP抽選枠1名による決勝ラウンドを実施します。敗者復活枠・応援抽選枠の決定方法は「マッチングルール」を参照してください。
- 決勝ラウンドの対戦相手は「ランキング1位 VS DP抽選枠」VS「ランキング2位 VS 敗者復活枠」の組み合わせになります。
プレイヤーの人数が16名以上である場合
- プレイヤーが16名以上である場合、ランキングの上位4名(転校生は除く)・敗者復活枠2名・DP抽選枠2名による決勝ラウンドを実施します。
- プレイヤーが16名以上である場合、決勝ラウンドの対戦相手は『「ランキング1位 VS DP抽選枠A」VS「ランキング4位 VS 敗者復活枠B」』VS『「ランキング2位 VS DP抽選枠B」VS「ランキング3位 VS 敗者復活枠A」』の組み合わせになります。
(10)決勝ラウンドの進行
- 予選ラウンドと同様に、(5)~(7)を実行します。
- 決勝ラウンドで引き分けが発生した場合、DPが多いプレイヤーの勝利となります。DPが同じ場合、PL番号の小さいプレイヤーの勝利となります。
(11)最終結果の発表
(12)キャンペーンについてのアンケート
- アンケートの回答は、次回以降同様のルールでキャンペーンを開催する際、参考にさせていただきます。
最終更新:2025年06月02日 18:39