《カード名》
[クリーチャー名](特殊な読みをする場合のルビ)[〜文明/無色] ([コスト]) |
クリーチャー:[種族1]/[種族2]/[種族3]/[種族4] [パワー] |
能力 |
能力 |
能力 |
文明の種族。
能力の概要、使い勝手の品評、似た用途のカードとの比較、相性の良いデッキ・カードの紹介などを記入してください。
「酷評のみ」「極端に短い文章だけ」「見たままの感想」を書くのは「禁止」です。客観的に見てある程度理にかなっているかどうか、各自で判断をお願いします。
「酷評のみ」「極端に短い文章だけ」「見たままの感想」を書くのは「禁止」です。客観的に見てある程度理にかなっているかどうか、各自で判断をお願いします。
補足の文は以下の順で
- 細かなルールや使用上の注意に関する記述
- 相性の良い(悪い)カードに関する記述
- このカードが入るデッキに関する記述
- 環境上での活躍に関する記述
- 調整版や類似効果を持つカードに関する記述
- カード名やテキスト、フレーバーテキストなどカードそのものに関する記述
- 背景ストーリーに関する記述
- 上記以外のその他
立て逃げはやめましょう。
参考
例
《碧月夜叉 ヘルマグナム》
碧月夜叉 ヘルマグナム 闇/自然 (5) |
クリーチャー:ドリーム・クルセイダー/超化獣 6000 |
マッハファイター |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚をタップしてマナゾーンに置く。 その後、自分のマナゾーンからカードを3枚選び、山札の下に置く。 |
相手のクリーチャーが出たターンに攻撃する時、そのクリーチャーを破壊する。 |
ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。 |
ハイパーモード 12000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにある枚数以下のコストのクリーチャーを1体、 自分の手札からコストを支払わずに召喚してもよい。それが超化獣なら、ハイパーモードを解放する。 次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーを破壊する。 |
闇/自然のドリーム・クルセイダー/超化獣。
cipで自分の山札の上から4枚をタップして自分のマナゾーンに置き、自分のマナゾーンから3枚を山札の下に置く《オットコマエ・ピーマン》のようなマナ交換を行うマッハファイターと速攻メタ能力を持ったW・ブレイカー。
ハイパー化するとパワー12000のT・ブレイカーとなり、アタックトリガーで手札から自分のマナゾーン枚数以下のコストのクリーチャー1体を召喚扱いでコスト踏み倒しを行い、超化獣であればハイパーモードを解放する。
ハイパー化するとパワー12000のT・ブレイカーとなり、アタックトリガーで手札から自分のマナゾーン枚数以下のコストのクリーチャー1体を召喚扱いでコスト踏み倒しを行い、超化獣であればハイパーモードを解放する。
既に出ているクリーチャーをマッハファイターで排除しつつ、後続のスピードアタッカーや進化クリーチャーを牽制することができる。
アタックトリガーで召喚したクリーチャーは次の相手ターン開始時に破壊されてしまうが、闇文明にはpigが多いのでデメリットもさほど気にならず、むしろメリットとして働くことも多い。
- このクリーチャーを順当にコストを支払って出している場合、実質6コスト以下の踏み倒しができる。
相性の良いカード・デッキ
- コスト3のcipで山札からのマナブーストをするクリーチャーを用いると、次のターンにこのクリーチャーを召喚し、ハイパーモードを解放することで相手のクリーチャーをマッハファイターで攻撃しながら自分はコストを踏み倒す動きが可能。
- アタックトリガーで召喚したクリーチャーは次の相手のターンのはじめに破壊されるため、pigで相手のリソースを奪うカードと相性が良い。
- このクリーチャーのアタックトリガーで《蒼き王道 ドギラゴン超》を出すと、《ドギラゴン超》の攻撃時に《ヘルマグナム》を出す芸当も可能。ハイパーモードを解放していないが、マナゾーンのカードを入れ替えることができる。