《アルビデスの地黒彫》
アルビデスの地黒彫(スタチュー)光/闇/自然文明 (3) |
タマシード:ダークロード/アーク・セラフィム/レクスターズ |
■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 |
■このタマシードが出た時、クリーチャーでないカードを1枚、持ち主のマナゾーンに置く。 |
■各ターン、初めて自分のタマシードが離れた時、自分の山札の上から4枚を見る。その中から進化クリーチャーを1体相手に見せ、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
@namegardenが作成した、光/闇/自然文明のダークロード/アーク・セラフィム/レクスターズ。
バトルゾーンに出た時の能力で、プレイヤー関係なしにクリーチャー以外のカードを1枚マナ送りにできる。
基本的には一旦出した後、シンカライズ以外の役目を失った自分のタマシードをマナゾーンに送ることでマナ加速を行いつつ、下の能力を誘発させて進化クリーチャーの用意を行うことが主な役目となる。
基本的には一旦出した後、シンカライズ以外の役目を失った自分のタマシードをマナゾーンに送ることでマナ加速を行いつつ、下の能力を誘発させて進化クリーチャーの用意を行うことが主な役目となる。
同じく自身の非クリーチャーカードをマナ加速に変換する役目を果たすカードとして有名なものとして、《インフェル星樹》が挙げられる。そちらは単色のクリーチャーかつ、手札補充能力の条件がこちらより緩いため汎用性が高いが、マナ加速の役割としてはコスト帯が異なるため、差別化は容易であろう。
もう1つの能力として、各ターン最初に自分のタマシードが離れた時に山札の上4枚を見て進化クリーチャー1体を手札に加えられる。
先述の通り自身の出た時の能力で1回は確実に誘発させられるため、マナ加速と手札補充を兼ねた3ターン目の行動とすることができる。
先述の通り自身の出た時の能力で1回は確実に誘発させられるため、マナ加速と手札補充を兼ねた3ターン目の行動とすることができる。
1回誘発するだけでは《ヘルコプ太の心絵》 と同じ能力だが、こちらはターンを跨げば複数回誘発させられることが強み。
相手の除去に対しても誘発するが、出た時以外での能力を持つタマシードは全体的に軽く、クリーチャーより優先的に除去されることは少ない。
ただ、最近増加傾向にあるエレメント指定の全体除去に対して巻き込まれることで、進化クリーチャーを引っ張ってきて後続の戦力を確保する、といったことはできる。
基本的は、自身を含むタマシードをコストとして使う能力を使って能動的に使っていくのがよいだろう。
相手の除去に対しても誘発するが、出た時以外での能力を持つタマシードは全体的に軽く、クリーチャーより優先的に除去されることは少ない。
ただ、最近増加傾向にあるエレメント指定の全体除去に対して巻き込まれることで、進化クリーチャーを引っ張ってきて後続の戦力を確保する、といったことはできる。
基本的は、自身を含むタマシードをコストとして使う能力を使って能動的に使っていくのがよいだろう。
3色3マナという色拘束は強く、3マナでスムーズに使うのはやや安定しない。 《ジャスミンの地版》とは相性がよく、手札にうまくマナゾーンに置けるカードがなくても山札から増やせるうえ、このカードのためにマナゾーンに送れるタマシードもバトルゾーンに出せる。
自身をマナゾーンに置けば、確実に3色のカードをマナゾーンに置けることも明確な強みとなるだろう。
自身をマナゾーンに置けば、確実に3色のカードをマナゾーンに置けることも明確な強みとなるだろう。
- 元々は、某所のオリカ大会向けに作成したオリカデッキのためのカード。なんたらBEST合作でのアストライダーの元ネタは、このデッキから取ったものである。
- カード名の元ネタは《霊騎死爵サー・アルビデス》である。これは光/闇/自然文明のタマシードを作るうえでこの文明を持つクリーチャーを探したときに適当にあてがったもので、深い理由はない。
- 冠詞の読みはスタチューと読む。Statueは英語で彫像や立像を意味する単語である。
- 3色のタマシードであるが、冠詞には光文明の要素を読み取ることはできない。ただ、公式でもレクスターズの多色タマシードの名称ルールはやや曖昧なところがある。
- レクスターズであるが、この文明の構成はディスペクターの「接続」陣営のものである。