《蒼狼 バイオ・ブレイダー》
蒼狼バイオ・ブレイダー 闇文明 (5) |
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/ナイト/アーマード・サムライ 5000 |
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) |
■このクリーチャーは攻撃できない。 |
■このクリーチャーを、自分の墓地から召喚してもよい。 |
■自分のクリーチャーが攻撃された時、手札にあるこのカードと他のカードを1枚捨ててもよい。そうしたら、攻撃しているクリーチャーと攻撃されたクリーチャーを破壊する。 |
@namegardenが作成した闇文明のドラゴン・ゾンビ/ナイト/アーマード・サムライ。
攻撃されたクリーチャーに疑似的にスレイヤーと逆スレイヤーを与えるような手札誘発能力を持つ。
相手から見えない場所からのコンバットトリックとなり、一切の条件も持たないが、その分手札コストとしてこのカード以外にももう1枚を要求する。
これ自身は墓地召喚できるが、攻撃もできないブロッカーでしかなく、あまり積極的に使いたくなるスペックではない。
攻撃されたクリーチャーに疑似的にスレイヤーと逆スレイヤーを与えるような手札誘発能力を持つ。
相手から見えない場所からのコンバットトリックとなり、一切の条件も持たないが、その分手札コストとしてこのカード以外にももう1枚を要求する。
これ自身は墓地召喚できるが、攻撃もできないブロッカーでしかなく、あまり積極的に使いたくなるスペックではない。
相手ターン中に手札を捨てられることを活かして、旧型マッドネスのような、手札が捨てられること自体を活かすならば使い道はある。
自分のクリーチャーが破壊されてしまうことに関しては、《「ちくしょおおおおおおっー!!」》のコスト踏み倒し条件を利用するためにも使える。
自分のクリーチャーが破壊されてしまうことに関しては、《「ちくしょおおおおおおっー!!」》のコスト踏み倒し条件を利用するためにも使える。
- 厳密に言うとスレイヤーとは異なり、バトル終了時ではなく攻撃された時にすぐに破壊できる。そのため、この能力を使ったなら基本的にバトルは行わない。
- 元々は某所のオリカ大会向けに作ったカードの1つであるが、受動的なトリガー条件と本体スペックの低さ故に結局採用されなかった。アーマードの種族カテゴリも結局革命チェンジ以外では使わなかったのも理由の一つ。
- 名前に「蒼狼」を持つが、オリジンではなくナイト/サムライの複合種族。
- 近年で蒼狼と言えばオリジンの一派を指す場合がほとんどだが、当時の蒼狼は基本的にナイト/サムライの複合冠詞であり、また水文明を持たない《星狼凰マスター・オブ・デスティニー》 も一応存在している。
- ただしこのカードは何故かアーマード・サムライである。メタ的な都合としては、上記の通りアーマードの種族カテゴリを使う案があったことからである。