DOL研究所
こんな時どうする? エナブレ編
最終更新:
dollabo
-
view
今回は不利な状況の時どう立ち回るか、がテーマです。 それではデッキの中身からどうぞ。
今回のデッキ :エナブレとセラフで頑張る。がコンセプトです
![]() |
判断して頂きたい盤面
![]() |
2ターン目私のセットフェイズです。 かなり早い展開の対戦です。
味方のファルクスはリヴァイアサン・ナイトの紋章と攻めの姿勢です。 欠片は当然期待できず、せいぜい足止め一枚が良いところでしょうか。
相手のマイストはペリュトン二体での攻め。 次のターンが来たらユニットを追加、もしくは未完を設置できそうです。
もう一方の相手のラキシスは秘箱を3枚通している為、攻めも迎撃も自在にできそうです。
さてさてそんな状況で私の手札はどうでしょうか。
欠片を伏せれば、ラファエルが出せず自分のLP(4000)が危ない。 アサシンは相手にペリュトンがいる以上容易に突破されてしまう。
聖水は雀の涙のようなもの。 ラファエルは回避魔法が無い為、召喚したとしても未完や滅亡で確実に倒されてしまいます。
エナジーブレードは相手がラファエルを超える大型ユニットで攻めてきた時に役立つもので、現状では使いづらいです。
ここまでの状況分析で私がこの対戦で勝てる割合は2割程度と判断します。
味方のファルクスはリヴァイアサン・ナイトの紋章と攻めの姿勢です。 欠片は当然期待できず、せいぜい足止め一枚が良いところでしょうか。
相手のマイストはペリュトン二体での攻め。 次のターンが来たらユニットを追加、もしくは未完を設置できそうです。
もう一方の相手のラキシスは秘箱を3枚通している為、攻めも迎撃も自在にできそうです。
さてさてそんな状況で私の手札はどうでしょうか。
欠片を伏せれば、ラファエルが出せず自分のLP(4000)が危ない。 アサシンは相手にペリュトンがいる以上容易に突破されてしまう。
聖水は雀の涙のようなもの。 ラファエルは回避魔法が無い為、召喚したとしても未完や滅亡で確実に倒されてしまいます。
エナジーブレードは相手がラファエルを超える大型ユニットで攻めてきた時に役立つもので、現状では使いづらいです。
ここまでの状況分析で私がこの対戦で勝てる割合は2割程度と判断します。
こんな時皆さんならどうしますか? どんな展開で負けるのが嫌か。どんな展開なら勝つ見込みがあるのか。
以下のコメント欄から皆さんがこんな時に取る行動・考え方をお答え頂けると嬉しいです。
後日、私が取った行動と考え方を追記します。 その後の顛末もお楽しみにお待ち下さい。
以下のコメント欄から皆さんがこんな時に取る行動・考え方をお答え頂けると嬉しいです。
後日、私が取った行動と考え方を追記します。 その後の顛末もお楽しみにお待ち下さい。
- 次ターンの欠片+ラファを目指しつつ、リヴァの保護を厚くするため先に欠片伏せ。速攻ケアの聖水も置いて、備えます。次のトップがセラフ+転送or足止めならそちらを。それ以外はラファ出して行く。ただし欠片伏せだと削りで死ぬので、相方のリヴァ+2伏せを信用するなら伏せずに温存かな〜という感じです。 -- ノート (2024-01-24 12:36:03)
- ほぼぎんねこさんと同じですが、聖水+欠片伏せ。 -- ノート (2024-01-24 12:30:58)
- 途中で投稿されちゃった💦連投失礼。次のターンMP400で欠片とラファエルで切り返すのが現状見えてる手札では最善かと思います。 -- ぎんねこ (2024-01-22 22:00:52)
- おれなら聖水だけ置いてターンエンドが一番動きやすそうに見えますねー。 -- ぎんねこ (2024-01-22 21:58:47)
私の選択とその後の顛末
![]() |
私はこのターンが勝負所とみて、ラファエルを召喚、加えて癒しの聖水を伏せました。
ラファエルは未完が来たら仕方がないと覚悟を決めました。 聖水は相手に対するブラフです。
無防備にラファエルを立たせるのと伏せが1枚あるのとでは、敵の踏み込み方も変わる事でしょう。
ラファエルは未完が来たら仕方がないと覚悟を決めました。 聖水は相手に対するブラフです。
無防備にラファエルを立たせるのと伏せが1枚あるのとでは、敵の踏み込み方も変わる事でしょう。
欲を言えばラファエルと欠片を置きたいですが、展開されてる盤面と相手の蓄えてるMPを考慮し「ここで後手には回れない」、と判断しました。
私の気質として「負けるにしてもユニットが出せる状況ならば、ユニットを出した上で負けたい」というのがあります。 MPを大量に保持したまま負けると言うのは、どうにも尾を引いて仕方ないのです。
私の気質として「負けるにしてもユニットが出せる状況ならば、ユニットを出した上で負けたい」というのがあります。 MPを大量に保持したまま負けると言うのは、どうにも尾を引いて仕方ないのです。
打算的な考え方ですがラファエルに未完がくるなら私は倒されるでしょうが、仲間のリヴァイアサンが生き残りやすくなります。 ラファエル超えのユニットでくるならアサシンが一華咲かせられそうです。
もしこちら側に勝機があるとするなら、魔獣の連続攻撃で早めに片方を倒す戦法ぐらいだと思います。
次に相手が未完を二枚伏せたり、滅亡+欠片を伏せたりしたら相方にも飛び火して大変な事になりますが、
そうなったらもう「すみませんでした」と謝る他ないでしょう。
このタイミングでラファエルを出せば、エナブレも後々活きる事になるのか?(可能性は低いけど)
みたいな考えも薄ーくですがありました。
もしこちら側に勝機があるとするなら、魔獣の連続攻撃で早めに片方を倒す戦法ぐらいだと思います。
次に相手が未完を二枚伏せたり、滅亡+欠片を伏せたりしたら相方にも飛び火して大変な事になりますが、
そうなったらもう「すみませんでした」と謝る他ないでしょう。
このタイミングでラファエルを出せば、エナブレも後々活きる事になるのか?(可能性は低いけど)
みたいな考えも薄ーくですがありました。
ここで①「後手に回って連撃や数の攻めで倒される」のと②「ラファエルに未完を撃たれて負ける」の二つを天秤に掛けて②の方が望ましいと判断しました。 ①は削り一発受けた場合でも同様に厳しいです。
さっそくでてきたラファエルは攻撃が通り、ペリュトンを一体倒す事に成功しました。
不利な状況は相変わらずですが、LPが1000回復した事と相手ユニの数が減ったことで形勢は少しですが
ましになったかと思います。
不利な状況は相変わらずですが、LPが1000回復した事と相手ユニの数が減ったことで形勢は少しですが
ましになったかと思います。
~相手からバララーマ~
![]() |
さぁ何が来るかと身構えていた次のターンです。 ラキシスは二枚伏せした上でのバララーマでした。
これでターンエンドです・・・。 バララーマの攻撃力は1450なので伏せなければラファエルと同等でした。
となると未完を伏せてる可能性が高く次のターンに動きがありそうです。
ただ未完を伏せるならわざわざバララーマは出さずとも良かった気がします。
これでターンエンドです・・・。 バララーマの攻撃力は1450なので伏せなければラファエルと同等でした。
となると未完を伏せてる可能性が高く次のターンに動きがありそうです。
ただ未完を伏せるならわざわざバララーマは出さずとも良かった気がします。
~ブルードラゴン守備表示?~
![]() |
味方のリヴァの攻撃は相手の足止めによって阻まれます。 ということは先程の伏せに未完は無かったということでしょうか?いまいち解せません。 ひとまず伏せは置いといて相手のマイストのターンです。
マイストはブルードラゴンを守備表示で召喚しターンエンド。 ここも未完なり特攻なり生贄がありそうでしたので拍子抜けです。 そうして回ってきた私のセットフェイズ。満を持して欠片を伏せます。
マイストはブルードラゴンを守備表示で召喚しターンエンド。 ここも未完なり特攻なり生贄がありそうでしたので拍子抜けです。 そうして回ってきた私のセットフェイズ。満を持して欠片を伏せます。
~欠片が間に合います~
![]() |
私のターン。ラファエルの攻撃です。バララーマは生体転送で回避したのでブルードラゴンを戦闘破壊しました。 ラキシスのターンで未完がきます。それを私の欠片で無効化します。
この後リヴァがバララーマを倒して形勢が完全に逆転します
この後リヴァがバララーマを倒して形勢が完全に逆転します
~勝利END~
![]() |
マイストが最後の意地で未完でリヴァを倒しますが、反撃はそこまで。
生き残ったラファエルと小型ユニットの追撃でこちらチームの勝利となりました。
生き残ったラファエルと小型ユニットの追撃でこちらチームの勝利となりました。
~今回の反省~
妙に感じた点として相手は「ユニットを出してから未完」の行動をしてきました。
これが対人戦ならまず優先されるのは「未完・欠片の設置」でその後詰めでユニットとなるはずです。
窮地ではユニットを優先する私が言えた事ではないかもしれませんがCPUも相当追い込まれていたのかも?
妙に感じた点として相手は「ユニットを出してから未完」の行動をしてきました。
これが対人戦ならまず優先されるのは「未完・欠片の設置」でその後詰めでユニットとなるはずです。
窮地ではユニットを優先する私が言えた事ではないかもしれませんがCPUも相当追い込まれていたのかも?
ひとまずCPUの思考は置いといて、私自身の思考について改めて考えてみました。
今回のような危機的だと思えるような状況で長考してしまうのは、相手に自分の不利を伝える事になるのではないか?と思いました。
問題に対しておざなりに対処するのはあまり良くないですが、さりとて「不利な盤面で長考するタイプ」と見極められてしまうと、相手に強気な手を許す隙を与えてしまう事になりそうだなと思いました。
不利な場面でも有利な場面でもある程度の「思考の型」をつくっておいて、思考時間をどんな状況でも変わらずそれなりにまとめ上げれるようになればプレイヤースキルの向上に繋がりそうです。
まぁ逆に打つ手が無く困っているようにみせかける、なんてことも芸の一つになるのかもしれませんね。
今回のような危機的だと思えるような状況で長考してしまうのは、相手に自分の不利を伝える事になるのではないか?と思いました。
問題に対しておざなりに対処するのはあまり良くないですが、さりとて「不利な盤面で長考するタイプ」と見極められてしまうと、相手に強気な手を許す隙を与えてしまう事になりそうだなと思いました。
不利な場面でも有利な場面でもある程度の「思考の型」をつくっておいて、思考時間をどんな状況でも変わらずそれなりにまとめ上げれるようになればプレイヤースキルの向上に繋がりそうです。
まぁ逆に打つ手が無く困っているようにみせかける、なんてことも芸の一つになるのかもしれませんね。
それでは今回はこのへんでー。 ここまでのご拝読ありがとうございました。 次回もお楽しみに。