Ver1.3~

習得呪文

習得レベル 習得呪文
Lv1 【ホイミ】
Lv1 【ドルマ】?
Lv3 【キアリー】
Lv5 【リレミト】
Lv10 【イオ】
Lv12 【ザオ】
Lv15 【マホリー】
Lv18 【ドルクマ】?
Lv20 【マヌーハ】
Lv26 【ベホイミ】
Lv29 【イオラ】
Lv32 【ザオラル】
Lv40 【マホステ】
Lv46 【ベホマラー】
Lv63 【ベホイム】
Lv64 【ドルモーア】?
Lv65 【ザオリク】
Lv69 【イオナズン】



取得スキル

取得スキル 両手杖スキル ブーメランスキル 弓スキル 盾スキル さとり

修行を積み 悟りをひらけば
神の能力をも 使いこなす聖者。
両手杖・弓・ブーメランを装備可。


解説

1.3から追加された職業。
攻撃呪文、回復呪文の両方に優れる。

所持スキルは両手杖、ブーメラン、弓、盾、固有のスキルとして「さとり」を持つ。
豊富なMPと多種に渡る呪文で幅広い戦闘が展開できる。

反面、強化と弱体の呪文はその大半を扱うことができず
安定性という面では特化型の職業に一歩譲ることとなるが
他の追随を許さないMPの潤沢さと行動選択の豊かさは信頼の一言。


パーティ全体の火力を上げつつ、回復、蘇生役を兼任できるのでサポート仲間としても使い勝手は非常に良い。
【魔法使い】と違い、64のドルモーアまで燃費の悪い呪文も無く
高いMPと合わせて継続戦闘力も非常に高いので、まんたん役には最適。
回復役としては【僧侶】には無い【早詠みの杖】による高速詠唱も売りとなる。

ただし、行動選択が広いということは、自操作するにはそれだけ状況をしっかり見極め
それに応じた行動が必要になる。
そのためプレイヤーの技量が問われる職業である。


回復魔力にかかわらず対象を100%蘇生させることのできる【ザオリク】は1.3時点で賢者固有の呪文。
パーティの足りない部分はその豊富なMPで補っていくこととなる。


防具はほぼ魔、僧と兼用が効くが、羽衣を使えないという露骨な羽衣つぶしを喰らい、誰もが落胆と怒りを覚えた。
魔以上に腕装備に乏しく、1.3時点で21~28と50以上で錬金効果を付けられる腕装備は全滅。
錬金を付けられる腕装備は42装備の司祭のてぶくろが最強となっていた。
ver1.4以降に装備可能な腕の上位装備が追加され、現在ではこの点に関しては問題になりにくくなっている。

証の効果は攻撃呪文を受けた場合に時々MPが回復するというもの。
必殺技【神の息吹】。MPを回復しつつ、詠唱速度を上げる。
高いMPと合わせて継続戦闘力が更に上がり、かつ高速ベホマラーが可能になるので是非習得しておきたい。
これは賢者が大量のMPを回復できる唯一の技なので、
現在の賢者は豊富なMPを生かした長時間の狩り用ジョブとして扱われている。

強ボスでは魔法使いのメラミより威力の低いドルクマの存在や
僧侶と違って天使の守りや聖女の守りを覚えられないためあまり出番がないが、
状態異常を入りやすくする魔道の書があることで、ガルゴルやイーターなどでは需要がある職業である。
実装初期には魔道イーターという募集が流行った。

所持スキル考察

呪文の多さとMP量を活かすのならばやはり両手杖が鉄板。
その他にはブーメランと弓を扱うことができるが
職業としてのちからは弱く、物理ダメージはそれほど期待できない。

【早詠みの杖】【暴走魔法陣】などで呪文を底上げしつつ
攻撃に回復にあるいは補助にと、臨機応変に立ち回れるだけの判断力が必要となってくる。


固有スキルの【さとり】はMP量を伸ばせるほか
パーティ全体に【リホイミ】の効果を与える【いやしの雨】?
弱体をかかりやすくさせることのできる【魔導の書】?がある。
スキル100で覚える【零の洗礼】は手早く相手の強化をかき消すことのできる優秀なスキル。
消費MPは10と割高だが、賢者のMPをもってすればそれもあまり関係のないことだろう。

スキル55で覚える【しんぴのさとり】は攻撃呪文、回復呪文、それぞれの効果を1.5倍(一段階強化)に引き上げる。
最速で覚えられるのはLv31から。状況に応じてうまく使っていこう。

Ver1.4

Lv解放でイオナズンを習得できるようになった。

【魔法の迷宮】のチャレンジフロアの出現率が高まったので、両手杖以外の武器の需要が高まった。
弓は潰されてしまった上、【トロルバッコス】の追加で、回復役になる可能性がある賢者にも盾の必要性が高まった為、サブ武器を振るならブーメラン一択だろう。
【デュアルカッター】の強化もあって、賢者でもそれなりのダメージが入る。

1.4.3で追加された【ドラゴンガイア】の物理完全ガードを打ち消せるのは現状零の洗礼のみなので、ようやく賢者もエンドコンテンツで一定の席を得た。

Ver2.0

早詠みによる高速回復、範囲攻撃、バフ(主にマホカンタ)消しと色々と要求が多いピラミッドでは、
バフが無い事や攻撃魔力の関係で、本職僧、魔には及ばないものの、八面六臂の活躍ができる。
MPが高いので長期戦に強いのも強みの一つ。元々役回りの多い賢者の本領発揮である。

Ver2.1

しんぴのさとりの発動時間短縮とドルモーアの消費MP減少&詠唱速度短縮、その他幾つかの呪文の上方修正により戦いやすくなった。

賢者のNPCについて

DQの世界において賢者というのは偉大な功績を持っている人物が多いためか、住民から敬われているNPC賢者も多い。
賢者のNPCは【賢者マリーン】【賢者エイドス】?【賢者ホーロー】【賢者ブロッゲン】【賢者ルシェンダ】がいる他、
賢者の登竜門?として知られているドルワーム王立研究所には、
主任の【ティーザ】?を始め、その門下生に【アーニア】?【シェリル】?がいる。
いずれも、アストルティアにてストーリーを進めていくと出会う事もあるだろう。

最終更新:2014年04月15日 17:19