DQⅨ
所持アイテムと確率
使用特技と特性
行動パターン(Lv41以降)
|
Aパート |
Bパート |
Cパート |
タイプ |
ランダム |
ランダム |
ランダム |
【判断力】 |
2 |
2 |
2 |
Ac1 |
通常攻撃 |
れんごく火炎 |
通常攻撃 |
Ac2 |
通常攻撃 |
まばゆいせんこう |
通常攻撃 |
Ac3 |
通常攻撃 |
ルカナン |
通常攻撃 |
Ac4 |
いてつくはどう |
スカラ |
かがやくいき |
Ac5 |
痛恨の一撃 |
Aパートへ |
あれくるういなずま |
Ac6 |
Bパートへ |
Cパートへ |
Bパートへ |
※Lv57未満ではまばゆいせんこうをスキップする
解説
【バラモスの地図】でバラモスに勝利し、その都度経験値を与え続け、
バラモスのレベルが16に達すると、そのレベルの戦闘勝利後から一定の確率で地図が手に入るようになる。
使用する技は1~3戦目の折衷で、Ⅸに登場する魔王の中でも原作の再現率が高い。
最初は通常攻撃、灼熱の炎、スカラ、ルカナン、眩しい光を使う。
頭が良く、こっちに
【破幻のリング】装備者が2人以上居ると眩しい光を使わない。
バラモスに比べて微妙にみかわし率があり、素早さが少し高い点にも注意したい。
原作Ⅵで多くのプレイヤーに絶望をもたらした稲妻や氷系ブレスは、最初の内は使わない(後述)。
だがレベルが上がるにつれて、攻撃力や守備力も上がっていくのはもちろん、
煉獄火炎や輝く息、凍てつく波動、荒れ狂う稲妻、眩い閃光(ダメージ+マヌーサの追加効果)と、
使う技もバンバン増えていく。炎・氷・雷・光の4属性を操るため耐性をつけるのも難しい。
氷の息+稲妻を再現してくれることもある。食らえばパーティが半壊しかねない所まで再現。
Lv41になると完全3回行動になるのに加え、ダメージ600超の痛恨の一撃まで放ってくるようになる。怪しい瞳が無いのがせめてもの救いか…。
ここまでくると回復役を複数用意するか、
【ひかりのはどう】がないと辛い。
先述の通り頭がいいため、マホカンタやといきがえしによる攻撃跳ね返し戦法が無意味なのもきつい。
Lv99の頃にはやはり、他の魔王と同じく理不尽に全体攻撃を一気に喰らい、為す術無く敗北など当たり前の状況と化す。
こちらの攻撃は氷属性が有効。アイスフォースを使えば攻撃の威力を上昇できる上に輝く息のダメージも減らせて一石二鳥。
なお、Ⅵでは本気ムドーとの戦闘の際には人気曲
【敢然と立ち向かう】が流れるが、Ⅸでは
【魔物出現】になっている。残念。
落とす歴代主人公装備はレイドックブーツとレイドックの服。Lv16以上になるとドルマゲスの地図も手に入るようになる。
最強の武器防具に必要なイエローオーブを落とすが、デスタムーア(の地図)の方が落とす確率は高い。
しかしデスタムーアは3体で出てくる特性上倒すのに時間がかかる。
オーブ集めの際は、この2つかダークドレアムLv9~15(ドロップ率10%)のいずれかがやりやすいか自分の腕と相談して決めよう。
最終更新:2013年10月19日 13:07