dunpoo @Wiki

2019年のクロニクル

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
★2019年
2019年のクロニクル

国内

1月24日 統計不正問題について厚労省の特別監察委が検証結果を報告し、国の基幹統計の22統計に問題があることが判明 28日、安倍首相が統計不正問題について施政方針演説の中で陳謝
1月27日 アイドルグループ「嵐」が20年末で活動を休止することを発表
2月14日 同性婚を認めないのは違憲だとして同性カップル13組が国を一斉に提訴
2月22日 探査機はやぶさ2が、地球から3.4億km離れた小惑星りゅうぐうに着陸
2月24日 辺野古埋め立ての是非を問う沖縄県民投票。「反対」が72%
3月19日 竹田恒和JOC会長が辞任表明。東京五輪招致に絡む買収疑惑で仏当局が捜査中
3月20日 月例経済報告で景気判断を3年ぶりに引き下げ
3月21日 大リーグ・マリナーズのイチローが現役引退を表明
3月27日 19年度政府予算案が成立。初めて100兆円超え
3月29日 中高年のひきこもりが推計61万人いると国が調査結果を公表
4月1日 平成に代わる5月からの元号は「令和」と菅官房長官が発表
4月2日 政府がエジプト・シナイ半島にある多国籍監視軍への自衛官派遣を決定
4月7日 大阪府知事・市長のダブル選挙で、大阪維新の会の2氏が大勝
4月15日 福島第一原発3号機の使用済み燃料プールで核燃料の取り出しを開始
4月27日 天皇の代替わりに伴う10連休がスタート
4月30日 天皇の退位の礼
5月1日 新天皇が即位
5月9日 東京五輪チケットの抽選販売受付開始
5月10日 すべての3-5歳児と住民税非課税世帯の0-2歳児の教育・保育を無償化する改正法が成立。10月スタート
5月27日 東京で日米首脳会談。貿易交渉の加速で一致
5月29日 職場でのパワハラ防止策を企業に義務づける法律が成立
6月6日 北方領土をめぐって「戦争」発言をした丸山穂高議員(日本維新の会を除名)への糾弾決議を衆院が全会一致で可決
6月13日 イランを訪問した安倍首相が最高指導者ハメネイ師と会談。 同日、日本の会社が運行するタンカーがホルムズ海峡付近で攻撃を受ける
6月14日 海洋プラスチックごみ削減の国際的な枠組みづくりでG20各国が大筋合意
6月26日 諫早湾干拓地の堤防排水門の開門を認めない判決が最高裁で確定
6月27日 かんぽ生命で、保険契約の乗り換えの際に不正な販売が18.3万件あったことが判明
6月28日 熊本地裁、ハンセン病患者家族の被害を認め国に損害賠償を命じる判決 7/9 国が控訴しない方針を発表
6月30日 日本、国際捕鯨委員会から脱退 7/1 商業捕鯨が国内で31年ぶりに再開
7月1日 政府が韓国向けの半導体材料の輸出管理強化を発表
7月3日 九州南部で記録的大雨。196万人に避難指示・勧告
7月8日 かんぽ生命で保険料を二重払いさせた事例が2.2万件あることが判明 14日 新規販売営業の8月末までの自粛を発表
7月18日 アニメ制作会社「京都アニメーション」が放火され、社員ら36人が死亡
7月21日 参院選。自公で改選過半数を確保
8月1日 セブンイレブンのスマホ決済「7 Pay」が9月末で廃止に決定。不正アクセス問題で
8月2日 輸出優遇国のリストから韓国を外す政令改正を閣議決定
8月3日 あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展・その後」の中止が発表される
8月11日 香港の逃亡犯条例改正問題で各地で抗議デモ 9/4 香港政府が条例改正案を撤回
8月22日 韓国、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決定
8月28日 トヨタ自動車とスズキが資本提携を発表。自動運転技術の開発など加速へ
9月1日 米政府が対中追加関税「第4弾」を発動。中国も報復の追加関税措置
9月11日 安倍内閣改造。小泉進次郎・環境相ら初入閣13人
9月11日 日本の対韓輸出規制巡り、韓国がWTOに提訴
9月19日 福島第一原発事故をめぐって強制起訴された東電の旧経営陣3人に東京地裁が無罪判決
10月1日 消費税が10%に
10月8日 あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」が66日ぶりに再開
10月23日 プロ野球日本シリーズでソフトバンクが巨人を下し3年連続の日本一
10月25日 菅原一秀経産相が辞任。公職選挙法で禁じられた寄付にかんする疑惑を報じられていた
10月31日 沖縄の首里城で火災。正殿や北殿など主要な建造物が全焼
10月31日 河井克行法相が辞任。妻の案里参院議員の選挙運動に関わる疑惑報道受け
11月1日 20年度に始まる大学入学共通テストで英語民間試験の活用見送りが決定
11月13日 首相が開催する「桜を見る会」の20年度中止が決定
11月14日 皇居で代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭」
11月20日 安倍首相の通算在職日数が2887日となり、憲政史上最長に
11月22日 韓国、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の一転継続を発表
11月24日 ローマ教皇フランシスコが長崎、広島で核廃絶訴える
11月25日 香港区議会選で民主派が圧勝
11月27日 原子力規制委が女川原発2号機に国の新基準適合の判断
12月4日 アフガニスタンで医療・民生活動に従事する中村医師が銃撃されて死亡
12月4日 日米貿易協定が国会で承認され成立。20年1月1日発効へ
12月12日 ヘイトスピーチに刑事罰を科す全国初の条例が川崎市で成立
12月23日 日中首脳会談。
12月24日 日韓首脳が1年3ヵ月ぶりに会談。諸課題の対話による解決で一致
12月25日 統合型リゾー(IR)をめぐる収賄容疑で東京地検が秋元司衆院議員(自民党)を逮捕
12月30日 東証大納会。終値29年ぶりの高値
12月31日 保釈中だった日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告がレバノンに逃亡したことが判明

国際

1月15日 英政府がEUと合意した離脱協定を英下院が大差で否決 2/25 離脱が6月まで延期へ
1月31日 米国がロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約からの離脱を正式表明
2月28日 ベトナム・ハノイで2度めの米朝首脳会談、合意に至らず終了
3月14日 英議会がEUからの離脱延期を可決
4月18日 米司法省がロシア疑惑を捜査したマラー特別検察官の報告書を公開
5月7日 イランが核合意の一部履行停止を発表
5月9日 米国が対中制裁関税の「第3弾」を発動。税率を25%に引き上げ 13日、中国が報復関税発表
5月23日 インド総選挙。モディ首相率いるインド人民党を軸とした与党連合が圧勝
5月23日 英メイ首相が辞意表明。EU離脱を巡り議会の合意導けず
5月26日 欧州議会選。中道の左右両派が退潮し、EU懐疑派が議席増
6月29日 米中首脳会談。通商協議再開に合意
6月30日 トランプ大統領、板門店で北朝鮮・金正恩委員長と会談。非核化協議再開で合意
7月7日 イランが核合意で定められた上限を超えるウラン濃縮を発表
7月16日 タイで新政権発足。5年ぶりの民生復帰
7月22日 英保守党党首選でジョンソン前外相が勝利 24日、首相に就任
7月31日 米FRBが10年ぶりの利下げを決定
10月2日 北朝鮮が潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)とみられるミサイルを発射
10月11日 米中政府が通商協議で部分的に合意
10月16日 英国のEU離脱交渉で両者が離脱条件で合意
10月26日 イスラム国(IS)の最高指導者バグダディが死亡と米国が発表
11月4日 米国が温暖化対策の国際ルール「パリ協定」からの離脱を国連に正式通告
11月5日 英国下院が解散
12月8日 IOCがドーピング問題でロシアの東京五輪・パラリンピックからの除外を決定
12月11日 英国下院総選挙。保守党の大勝
12月13日 米中通商協議で「第1段階の合意」。関税引き下げへ
12月18日 米下院がトランプ大統領の弾劾訴追決議を可決
記事メニュー
ウィキ募集バナー