dunpoo @Wiki
1001●日航破綻
最終更新:
dunpoo
-
view
1001●日本航空経営破綻
10年1月19日、日本航空が会社更生法申請し、経営破綻した。負債総額2兆3221億円で、事業会社として史上最大の倒産であった。
リーマン・ショック後の需要低迷が直接の引き金であったが、それ以前に日航は構造的問題を抱えていた。燃費効率の悪いジャンボ機に集中していたところに原油高が響いたこと、ホテルなどの多角化事業が多額の損失を生んだこと、そして、不採算路線の整理や人事・労務刷新など経営の革新が遅れた「親方日の丸」の体質等であった。
企業再生支援機構が管財人となり、8月に再生計画案が東京地裁に提出され、同案が債権者の同意を得て11月に認可された。
再生計画では、企業再生支援機構を通じた公的支援3500億円の注入、金融機関の5200億円の債権放棄、新規融資2800億円を取り付けたうえで、グループ従業員の3分の1削減、国内外45路線からの撤退、ジャンボ機退役などのリストラを実施するというものであった。
★2010年
10年1月19日、日本航空が会社更生法申請し、経営破綻した。負債総額2兆3221億円で、事業会社として史上最大の倒産であった。
リーマン・ショック後の需要低迷が直接の引き金であったが、それ以前に日航は構造的問題を抱えていた。燃費効率の悪いジャンボ機に集中していたところに原油高が響いたこと、ホテルなどの多角化事業が多額の損失を生んだこと、そして、不採算路線の整理や人事・労務刷新など経営の革新が遅れた「親方日の丸」の体質等であった。
企業再生支援機構が管財人となり、8月に再生計画案が東京地裁に提出され、同案が債権者の同意を得て11月に認可された。
再生計画では、企業再生支援機構を通じた公的支援3500億円の注入、金融機関の5200億円の債権放棄、新規融資2800億円を取り付けたうえで、グループ従業員の3分の1削減、国内外45路線からの撤退、ジャンボ機退役などのリストラを実施するというものであった。
★2010年