dunpoo @Wiki

試着情報071228

最終更新:

dunpoo

- view
管理者のみ編集可

1228 工事3分割、地元のみ入札 秋田・国交省事務所 [朝日]

2007年12月28日06時21分

 国土交通省東北地方整備局能代河川国道事務所(秋田県能代市)が01~03年度に庁舎を新築する際、通常は一括発注する工事を「本体」「内装」「付属施設設置」と3分割し、地元に本社や支店のある会社にだけ入札させていたことが朝日新聞の調べでわかった。各工事の予定価格の合計は約8億8000万円で、すべての工事を同一業者が落札した。世界貿易機関(WTO)政府調達協定は、予定価格が7億5000万円(当時)以上の場合は大手ゼネコンや海外企業にも入札を開放するため、工事の分割を禁じている。

 政府調達協定は、国発注工事の予定価格が一定額以上の場合は理由にかかわらず分割を禁止している。能代河川国道事務所の新築工事の入札が行われた01年度時点では、7億5000万円が基準だった。

 工事は02年3月から03年11月に実施。鉄筋コンクリート3階建ての庁舎や地下の防火水槽、駐輪場などが造られた。同事務所は、通常は一つにまとめて発注する建築工事を(1)庁舎や防火水槽を造る本体工事(予定価格約5億3000万円)(2)庁舎の内装仕上げ工事(同約2億7000万円)(3)門扉や自転車置き場などを造る付属施設設置工事(同約8000万円)の三つに分割した。

 さらに入札参加条件として「秋田県内に本社や支店があること」「東北地方整備局の格付けでB級かC級であること」などを盛り込んだ。入札日は(1)が02年3月7日、(2)が03年6月24日、(3)が同年9月11日。一般競争とした(1)の入札には10社、(2)には4社が、指名競争とした(3)の入札には10社が参加。その結果、三つの工事とも能代市内に本社を置くC級の同一業者が落札、受注した。

 国交省によると、予定価格が7億5000万円以上とわかっていて工事を分割した場合は協定に抵触する恐れがある。また、東北地方整備局によると、こうした分割は「一般的でない」という。

 朝日新聞の取材に対して同事務所は「01年度の職員のメモに、工事の当初の概算額は全体で約7億円とある。ならば協定違反にはならないというのが当時の認識だった」と説明している。ただ、「正式な文書は破棄されて残されていない」という。工事を三つに分けた理由については「当時の職員が『本体工事の発注前に内装の設計図ができていなかった』と話している」としている。

 公共工事に詳しい前田邦夫・富士大学教授(経営学)によると、自治体が町道などを造る際、「地元企業育成」として道路を工区ごとに分割発注する例はあるが、「庁舎の建築工事で本体と内装工事を分けて発注するというのは聞いたことがない」。ただ、事前に専門家など第三者がチェックする仕組みはないという。

 今回のケースについて前田教授は「地元業者に受注させるため、WTOの協定が適用されないよう無理やり分割したと見られても仕方ない。分割発注はコストがかさんで全体として割高になり、国民全体にとっても不利益になる」と指摘している。
URL:http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200712270390.html

1227 携帯電話・傘立てダメ 自転車教則、30年ぶり改正へ [朝日]

2007年12月27日19時24分
 警察庁は27日、自転車の正しい乗り方について教則を本格改正する方針を固めた。改正は来春ごろの予定で、自転車に関する教則の本格改正は78年以来の30年ぶりとなる。自転車が絡む事故は増える傾向にあり、悪質運転対策に取り組む同庁は、携帯電話の使用など最近の通行実態を反映させた禁止・注意事項を新たに加え、運転マナーの向上を図る考えだ。

 改正されるのは、自動車や自転車、歩行者が安全に通行するための禁止・注意事項などを定めた「交通の方法に関する教則」。教則は、教育現場などで自転車の安全な乗り方を紹介する教本のもとになっている。6月に成立した改正道路交通法で自転車関連の規定が変更されたため、有識者による懇談会で検討を進めていた。

 改正では、自転車は車道の通行が原則としたうえで、歩道を通行できる場合を具体的に示したり、車道と歩道の頻繁な乗り入れは危険だと明示したりする。携帯電話を通話・操作したり、音楽を聴いたりしながらの運転やむやみにベルを鳴らすこと、幼児2人を前かごと荷台の幼児座席に乗せての「3人乗り」などについては禁止・注意行為と定める。

 また子どものヘルメット着用や雨天時の雨がっぱ着用を求め、「運転が不安定になり、視野が妨げられる」として傘立てなどで傘を固定して運転することは危険と明記する。「3人乗り」は「2万円以下の罰金または科料」の対象で、その他は主に警告となるという。

 警察庁によると、自転車絡みの事故は06年で17万4000件。対歩行者の事故は2767件で、10年前の4.8倍に上る。交通違反をしたとして摘発された自転車利用者は今年1~9月で599人で、4年前の約5倍に増加。中高生の運転マナーの悪さが目立つという。

 同庁は今回の改正を踏まえ、教育現場や自転車販売店などで自転車の運転ルールを広めていく方針だ。
URL:http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200712270120.html

1228 三セク損失補償 自治体が2兆円 06度末 [朝日]

2007年12月28日03時32分
 第三セクターが金融機関から融資を受ける際、自治体が借金肩代わりに金融機関と結ぶ損失補償契約の債務残高が今年3月末時点で516法人、計2兆764億円にのぼることが27日、総務省の調査で分かった。損失補償は三セクが経営難に陥れば自治体の財政負担となるため、総務省は原則認めない通知を出し、残高は前年から約2300億円減ったが、多くの三セクはなお自治体頼みの状況が続いている。

 総務省の調査によると地方自治体が財政支援する6524法人のうち、赤字法人は2172法人と全体の3分の1を占め、債務超過に陥ったのは375法人に上る。2947法人が総額3268億円の補助金を自治体から受け、貸付金を受けたのは634法人の計2兆5558億円だった。

 06年度に法的整理を申し立てたのは16法人。財政再建団体になった北海道夕張市の2法人や、東京・臨海副都心開発の停滞で経営悪化した東京都の東京臨海副都心建設など3社を含む。
URL:http://www.asahi.com/politics/update/1228/TKY200712280001.html

1228 温室ガス、日本も削減数値目標 ダボス会議で提案へ [朝日]

2007年12月28日08時18分

 福田首相は来年1月下旬にスイス・ダボスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席し、温室効果ガスについて、日本自身の中長期的な削減目標を設定する方針を表明する意向を固めた。具体的な目標数値は間に合わない見通しだが、来年7月の北海道洞爺湖サミットまでに明示したい考えだ。日本政府はこれまで、国際競争力の低下を懸念する産業界への配慮などから目標設定に消極的だったが、「ポスト京都議定書」の枠組みづくりで指導力を発揮するため、方針を転換した。

 町村官房長官は27日、環境、経済産業、外務の4閣僚で温暖化対策の国際戦略を協議する会合で国内の削減目標値の設定したい意向を伝えた。

 今月、インドネシア・バリ島で開かれた気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)で、日本は数値目標に強く反対した米国などに同調した。米国や中国、インドなど、すべての主要排出国を新たな枠組みに取り込むためには、現段階で数値目標を打ち出すのは得策ではないとの判断からだったが、欧州連合(EU)や途上国から強い反発を受けた。

 地球温暖化問題が主要議題となる北海道洞爺湖サミットで、議長国の日本が「抵抗勢力」とみられたままでは、主導権を発揮できない。そのため、首相は世界の政治、経済の指導者が集まるダボス会議で、京都議定書で義務づけられた6%の削減目標を達成したうえで、さらなる削減義務を負うことを明らかにする考えだ。
URL:http://www.asahi.com/life/update/1227/TKY200712270393.html

1228 パキスタン政情緊迫 ムシャラフ政権苦境 ブット氏暗殺 [朝日]

2007年12月28日03時05分

 軍政が続いたパキスタンの民主化を目指していたブット元首相(54)が、志半ばにして暗殺された。来年1月の総選挙に向けた集会で演説した直後、車上にいたところを銃撃と自爆テロが襲った。穏健派ブット氏を後押しし、総選挙の実施でパキスタンの安定化を目指した米国など国際社会の期待は大きく揺らいだ。ブット氏の生命を守れなかったムシャラフ政権に対する批判の声も高まり、同国の政情はさらに混迷化している。

 事件は、1月の総選挙に向けた集会で、ブット氏が数千人の支持者を前にした演説を終え、会場を離れる際に起きた。

 目撃者によると、防弾車のランドクルーザーに乗り、支持者に手を振るために顔を出した時に首付近を被弾。その場で即死した。撃ったのは男1人と見られ、車のすぐ近くにいた。銃撃した直後に自爆。周辺にいた人が巻き込まれた。

 AP通信によると、現場はブット氏の父親であるズルフィカル・アリ・ブット元首相がクーデターで失脚後、処刑された現場からわずか数キロしか離れていないという。

 パキスタンでは今年、イスラム過激派の勢いが強まっていた。政治状況がさらに不安定になるのは必至だ。

 パキスタンとアフガニスタンの国境地帯ではイスラム原理主義タリバーンが極秘に再組織化を進めてきた。今年7月にはパキスタンの首都でイスラム神学生が宗教施設を占拠し、軍が強行突入して鎮圧。これを機に過激派は周辺国からパキスタンに向かい、治安部隊や警察官を標的にした自爆攻撃が多発するようになった。

 10月に帰国したブット氏は当初、ムシャラフ大統領と協力する意向だった。しかし、帰国直後の自爆テロでブット氏率いるパキスタン人民党(PPP)の支持者ら150人近くが死亡。ブット氏は「私の暗殺を狙っている者が政権内部にいる」と批判を強めた。

 大統領派与党のパキスタン・イスラム教徒連盟(PML)もPPPとの連携に乗り気ではなく、ムシャラフ、ブット両氏の協力は宙に浮いた。ブット氏は、11月に帰国したシャリフ元首相率いる野党パキスタン・イスラム教徒連盟ナワズ・シャリフ派(PMLN)との連携を模索していた。

 ムシャラフ氏は今月15日、非常事態を解除したが、21日にはシェルパオ前内相が訪れたモスクで自爆テロがあり、不穏な情勢が続いている。

 今後、政府は各政党による大規模な政治集会の禁止に乗り出す可能性が強い。来年1月8日の総選挙が予定通り実施されるかも微妙だ。ブット氏の生命を守れなかったことで、国内ではブット氏の支持者を中心にムシャラフ政権批判が強まるのは避けられない。


■ブッシュ大統領「強く非難」

 ブッシュ米大統領は27日、ブット氏の暗殺について「過激派による卑劣な行いを強く非難する」と述べた。滞在先のテキサス州クロフォードで米記者団に語った。また、「民主化プロセスを継続することでブット氏の思いに応えて欲しい」とパキスタン国民に向けて呼びかけた。米国務省当局者は27日、「パキスタンの国民和解と民主主義促進に敵対する勢力が残っていることを示した」と述べ、イスラム過激派の犯行との見方を示唆した。

 米政府は、「テロとの戦い」に貢献してきたパキスタンの政情が不安定化することに強い懸念を抱き、ムシャラフ大統領に野党勢力との連携を働きかけていた。中でも穏健派指導者としてブット氏の存在を重視。ムシャラフ氏との対話を後押しし、国外在住だったブット氏の帰国を支えた。ブット氏が殺害されたことで、こうした戦略はすべて練り直しを迫られることになる。

 1月の総選挙実施をパキスタン安定に向けた重要なプロセスと位置づけており、ムシャラフ氏が非常事態を解除したことなどを「選挙に向けた重荷が取り除かれた」(南・中央アジア担当のバウチャー国務次官補)と歓迎した矢先だった。

 野党勢力も参加して選挙が行われれば政権基盤の安定につながると見て「公正、透明な選挙」の実施を呼びかけていたが、ブット氏の暗殺で選挙の行方も不透明となった。

 ただ、米政府は「ムシャラフ氏に取って代わることができる存在はいない」と見ており、非常事態を出して強権的に国内を抑え込んだ際も、ムシャラフ氏支持の姿勢は変えなかった。ブット氏殺害を受けても、米政府のムシャラフ氏への支持に揺らぎはなく、イスラム過激派に対する圧力を高めるものと見られる。
URL:http://www.asahi.com/international/update/1228/TKY200712270418.html

1228 ブット元首相、暗殺 集会で自爆テロ 頭部銃撃の情報も [朝日]

2007年12月28日01時33分

 パキスタンの首都イスラマバード近郊のラワルピンディで27日午後5時(日本時間同9時)ごろ、ベナジル・ブット元首相(54)の集会会場付近で爆発があった。現地からの情報によると、ブット氏は何者かに銃撃を受けた後、自爆テロに巻き込まれて死亡。来年1月8日予定の総選挙に向けて支持を強める同氏が暗殺されたとみられる。犯行声明などは出ていないが、同国内ではイスラム過激派の活動が活発化している。

 ロイター通信によると、ブット氏は演説を終えて会場を車で出ようとした直後に頭部付近を銃撃され、その後に犯人とみられる男が自爆した。

 同国内務省スポークスマンなどによると、ブット氏は病院に搬送されて手術を受けたが死亡が確認された。爆発ではほかに約20人が死亡し、多数が負傷した。

 ムシャラフ大統領は27日夜、国営メディアを通じ、ブット氏暗殺を非難するとともに国民に平静を呼びかけた。国民的人気があるブット氏が暗殺されたことで、パキスタンの政情が一層不安定化しそうだ。適切な警備態勢などを敷かなかったとして、ムシャラフ大統領への反発が特に強まるとみられる。地元テレビ局などは、ブット氏の支持者による抗議デモが各地で始まったと伝えた。

 現場付近は、爆発による破片が飛散。混乱するなか、犠牲者らの遺体の上にブット氏が総裁を務める野党パキスタン人民党(PPP)の党旗がかけられた。

 パキスタンでは、軍参謀長兼務のまま再選を狙ったムシャラフ大統領への反発から、野党支持者によるデモや自爆テロが相次ぎ、政情が不安定化。これを封じるためムシャラフ氏は11月に非常事態を宣言し、12月15日まで事実上の戒厳令を敷いた。

 政権復帰を狙うブット氏は総選挙に向けて10月に帰国を強行したが、その直後、カラチで同氏を狙った連続爆弾テロが発生。130人以上が死亡したが、その後もブット氏は活動を続けていた。

 有力野党を率いるシャリフ元首相は、英BBCテレビに「パキスタン全体にとっての悲劇だ。政府は適切な対応をとるべきだった」と語り、政府を批判した。
URL:http://www.asahi.com/international/update/1227/TKY200712270383.html

1227 海と陸で激しい戦闘、計69人死亡 スリランカ [朝日]

2007年12月27日19時41分
 スリランカ北部で26日、政府軍と少数派タミル人の武装組織「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」による激しい戦闘があり、国防省の発表ではLTTE66人、政府軍3人が死亡した。

 同省によると、北部ジャフナ半島沖では、5時間にわたる戦闘でLTTEの9隻が沈没。LTTEの計40人が死亡、海軍も1人死亡、11人が行方不明になったという。陸上では北部マンナール県など3カ所で戦闘が発生。LTTEの計26人、陸軍の2人が死亡した。
URL:http://www.asahi.com/international/update/1227/TKY200712270339.html


1228 燃料代過大請求:指摘の県議、市議ら13人返還へ 山梨 [毎日]

 4月の統一地方選で公費負担された選挙運動車の燃料代を巡り、山梨県議選(定数38)で当選した4人、甲府市議選(同32)で当選の9人が過大請求していたことが分かった。指摘を受けてうち県議3人、市議8人が過大分を返還し、残りの2議員も返す意向だ。

 燃料代の公費負担は選挙運動車1台に限られ、上限額は県議選が6万6150円、同市議選は5万1450円--となっている。毎日新聞が「選挙資金収支報告書」などを調べた結果、10ミリリットル単位で同じ量を毎日給油するなど不自然な実態が明らかになった。指摘に対し議員12人が過大請求を認め、市議1人も疑いが濃厚とした。

 返還額(判明分)は県議が3万9683円、3万7778円、市議が1万7080~3万9355円で、大半の議員は「担当者が随行車分も対象になると勘違いした」などと釈明している。

 一方、1月の知事選で当選した横内正明知事は21日の定例会見で、公費負担された燃料費12万4950円のうち3万8417円が随行車分だったことを認め、返還した。【宇都宮裕一】

毎日新聞 2007年12月28日 2時30分
URL:http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071228k0000m010163000c.html

1228 名古屋市裏金:せっせと1億6千万円 本庁と12区役所で [毎日]

 名古屋市役所の裏金問題で、市は27日、2度目の全庁調査結果を公表した。裏金は10月の最初の調査で分かった約6600万円を含め、総額約1億6090万円に達することが判明。書類で確認されただけで89年以降、本庁5部局と12区役所で裏金づくりが行われていたことが明らかになった。

 市は全部署を対象に10年前までさかのぼって裏金保管の実態を調査。11月以降、退職者を含め延べ1万3070人の職員から聞き取りを行い、証拠書類を確認した。その結果、現在保管されている裏金は今回判明した約1140万円を含め総額5652万7468円、既に出金した裏金は総額1億435万3577円に上った。

 裏金は、パソコンなどの備品購入やアルバイト賃金といった業務関連で使われたほか、職場懇親会でのタクシー代や残業時の食事代など私的流用と取られかねない使い方もされていた。個人的な着服は確認されていないという。【影山哲也】
毎日新聞 2007年12月28日 1時58分
URL:http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071228k0000m040186000c.html

1228 光・母子殺害:弁護士への懲戒請求、応じず 大阪弁護士会 [毎日]

 山口県光市で起きた母子殺害事件差戻し控訴審の弁護団に参加した弁護士(58)に出されていた懲戒請求について、大阪弁護士会は「懲戒の理由がない」と決定し、27日、請求者に通知した。323人が「常識的に到底理解できない主張をして意図的に裁判を遅延させている」などと同弁護士を懲戒処分するよう求めていた。大阪弁護士会は、適正な弁護活動と判断した。

毎日新聞 2007年12月28日 9時55分
URL:http://mainichi.jp/select/today/news/20071228k0000e040012000c.html

1228 名古屋市裏金:せっせと1億6千万円 本庁と12区役所で [毎日]

 名古屋市役所の裏金問題で、市は27日、2度目の全庁調査結果を公表した。裏金は10月の最初の調査で分かった約6600万円を含め、総額約1億6090万円に達することが判明。書類で確認されただけで89年以降、本庁5部局と12区役所で裏金づくりが行われていたことが明らかになった。

 市は全部署を対象に10年前までさかのぼって裏金保管の実態を調査。11月以降、退職者を含め延べ1万3070人の職員から聞き取りを行い、証拠書類を確認した。その結果、現在保管されている裏金は今回判明した約1140万円を含め総額5652万7468円、既に出金した裏金は総額1億435万3577円に上った。

 裏金は、パソコンなどの備品購入やアルバイト賃金といった業務関連で使われたほか、職場懇親会でのタクシー代や残業時の食事代など私的流用と取られかねない使い方もされていた。個人的な着服は確認されていないという。【影山哲也】
毎日新聞 2007年12月28日 1時58分
URL:http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071228k0000m040186000c.html

1227 光化学オキシダント:20年で1.2倍 大陸からの影響で [毎日]

 環境省は27日、光化学オキシダントの全国年平均値がこの20年間で1.2倍に増え、中国など大陸からの影響が、季節によっては全体の10~20%程度を占めるとの有識者検討会の中間報告を公表した。光化学オキシダントは窒素酸化物が太陽からの紫外線でオゾンなどに分解されたもので、光化学スモッグの原因となる大気汚染物質。

 報告によると、光化学オキシダント注意報が発令された地域が広がり、今年は新潟、大分県が加わって28都府県と過去最高を記録。85年から20年間で、オキシダント濃度の全国年平均値(昼間)は25ppb(ppbは10億分の1)から30ppbに上昇した。
毎日新聞 2007年12月27日 20時12分
URL:http://mainichi.jp/select/science/news/20071228k0000m040083000c.html

1227 和歌山市が高水準/職員給与 [朝日]

2007年12月27日
 県内30市町村職員(一般行政職)の給与は和歌山市が高水準――。県は26日、06年度に支払われた給与状況などを公表した。総額は約636億円で職員削減などから前年度より22億円減。ピークだった98年度の約762億円から126億円減った。国家公務員の給与を100とした場合の給与水準(ラスパイレス指数)は今年4月現在で平均97.2。和歌山市は101.4で唯一100を超え、05年以来、3年連続のトップとわかった。

 県市町村課によると、4月1日現在の全職員は計1万2477人で、前年より211人減。一方、ラスパイレス指数の県平均は前年比で0.4ポイント増えた。給与カット幅の縮小などが原因と考えられるという。

 和歌山市に次いで指数が高いのは、海南市99.6▽田辺市99.4▽新宮市98.3など。低いのは紀美野町88.1▽太地町88.2▽日高川町88.8などだった。

 金額ベースでは、一般行政職の平均月給(諸手当含む)で最も高かったのは橋本市の45万8700円。次いで和歌山市43万9400円、田辺市40万9900円など。低かったのは、美浜町34万800円、日高町34万3700円などだった。

 また電話交換員や運転手など技能労務職は、民間の2倍以上得ている職種もあった。

 福利厚生では、育児休業の取得率は女性100%に対し、男性は取得者ゼロだった。

 一方、市町村長の給与月額は平均70万1600円。市長が平均82万4600円、町村長が平均64万8900円。最高は和歌山市で103万円、次いで海南市89万円。最低は太地町45万7500円。議長給与は平均34万9200円。高額はやはり和歌山市79万円、海南市54万円などとなった。
URL:http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000712270002

1227 住宅着工、40年ぶり低水準 07年、110万戸割れ確実 [共同]



 国土交通省が27日発表した11月の新設住宅着工戸数は、前年同月比27・0%減の8万4252戸で、5カ月連続の減少となった。耐震強度偽装問題を受けた建築基準法の改正による着工前審査(建築確認)の厳格化が原因。年間の着工戸数は1967年以来、40年ぶりに110万戸を割り込むことが確実となった。

 前年同月と比べた減少幅は9月に過去最悪の44%を記録して以来、2カ月連続で減少幅が縮小した。しかし前年並みまでの水準に回復する時期の見通しは立っていない。このため景気への悪影響が長期化することは避けられない情勢だ。

 年間住宅着工戸数は68年に120万戸と初めて100万戸を突破して以来、常に110万戸を上回るペースで推移しており、2006年は約129万戸だった。07年は11月までで計約97万戸。仮に12月が前年並みの約11万戸まで回復しても、110万戸を割り込む計算となる。
2007/12/27 21:40 【共同通信】
URL:http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007122701000641.html
ウィキ募集バナー