アクエリオのローカルな祭り一覧

シナリオに登場したアクエリオの村や街のお祭りの一覧

4月


5月


6月


7月

  • 月のお祭り
    名称は不明。とある村で月の浮かんでいる晩にはおまじないが。月の無い晩には、月に感謝をして一夜を過ごすというお祭り。イベシナ“月光セレブラール”で登場。
  • 雨町の音楽祭
    雨が降ると屋根を叩く音や雨樋を滑る音が音楽を奏でるこの町の誕生祭。雨の歌を聴きながら、それぞれ思い思いの音を奏で遊ぶ。イベシナ“雨町の音楽祭”で登場。
  • 牛追い祭り
    とある村の農閑期に行う小さな祭り。草の生えた休閑地に農耕牛や乳牛を追いこみ、最後に囲いを閉じて豊作を祝う。シナリオ“牛追い祭り”で登場。
  • パイ投げ祭り
    カップルや新婚夫婦と、それを許せない姑や御邪魔虫側に分かれて、ひたすら投げ合うというお祭り。、一度参加したらどんな怒りも憎しみも、来年まで忘れないといけないというルールがある。シナリオ“熊ん蜂”で登場。
  • 笹舟祭り
    元々は、星々で出来た運河を渡った舟をイメージして、願い事をしながら笹の舟を流す行事だったが、それ以外でも皆で笹舟を流してその速さを競うレースみたいなものも開かれてるようだ。イベシナ“笹舟を流そう!”で登場。
  • 祝夏の火祭り
    恥ずかしい告白の手紙やら、無駄になった計画書に発明品とか、復讐日記とかを燃やして、スッキリするというお祭りだったのだが、告白したり罵ったり、参加者同士でパイを投げ合ったりお酒を掛けあったりといろいろとすっきりするお祭りになった。イベシナ“祝夏の火祭り”で登場。
  • 夏祭り
    読んで字のごとく。特になんて事無いお祭り。夏の風物詩。イベシナ“夏祭り”で登場。
  • 水底の金貨Get祭り
    アクエリオ様のおもいつk、けふんけふん。アクエリオ様提案、ルトゥン立案の突発お祭り。ゴンドラで水路中央に赴き、素潜りで水底の金貨を回収!。回収した数が多かったものが優勝か。イベシナ“夏祭り”で登場。

8月

  • メリー・ミンストレルズ・フェス
    夏真っ盛りの満月の日にコラッジオという町で行われるお祭り。その昔、街にやってきたダイノフロッグに住処を奪われてさまよう川トビウオの群れを励ますため、町の人が踊り奏で他というのにちなんだお祭り。イベシナ“メリー・ミンストレルズ・フェス ~銀色の演奏会~”で登場。
  • 闘牛祭
    いわゆる素人闘牛。村に暴れ牛を放ち、それを参加者たちで追い立て、町の広場で捕まえるというもの。どちらかというと牛追い祭りのようなもの。牛の背中やおしりを叩くと1年元気に過ごせるという御利益があるらしい。イベシナ“闘え、その命果てるまで ~クドリャフカの誕生日~”で登場。
  • 水引祭
    わかりやすく言うと、水上スキー大会。板の上に乗りスピードのあるゴンドラに引かれすべり楽しむという。イベシナ“ドロシーの誕生日~水引祭へのお誘い”に登場。
  • リリーフェアの祭り
    正式名称不明。便宜上こうつけた。8月も半ば、未だ暑さの残る黄昏時、泉の側灯台躑躅の足元に皆集まって古びた服。壊れた椅子など、日常の細々したものを燃やしていく。その昔リリーフェアという少女が起こしたという伝承が由来のお祭り。イベシナ“さいごのひ”に登場。
  • 互礼祭
    世話になった友人・恋人、その他の人々にお礼を言い、ちょっとした事をしてあげる。そういうお祭り。イベシナ“夏の互礼祭と、精一杯の感謝を込めて”で登場。
  • 送り火祭り
    正式名称は不明。亡くなった人に想いを伝えるお祭り。一枚の四角い紙に亡くなった人へ伝えたい言葉をつづり、その紙で灯篭を折って、小さな蝋燭を入れて運河に流すという。イベシナ“送る火、託す言の葉”で登場。
  • 桃のフェスティバル
    8月の終わりころ、プラナス村で行われるお祭り。お祭りの趣旨は2つ。1つは桃を使ったお菓子や飲み物を口にし、収穫に感謝をすること。もう1つは、桃の葉を1枚手に取り近くの川で流す事。葉を流す事により、1年の穢れを落とし祝福を招くとの言い伝えがあるらしい。イベシナ“ピーチ・ハーヴェスト”で登場。
  • 焔の花咲く夏夜の祭『ベルフィオーレ』
    夏空の街ラーラマーレで行われる夏夜の祭り。イベシナ“ラーラマーレ・ベルフィオーレ”で登場。
  • 花楼祀
    とある鐘楼の街で、真昼に行われる花の夏祭り。花で飾られたゴンドラが楽隊を乗せてパレードを行うという。イベシナ“花楼祀”で登場。

9月


10月



関連項目

最終更新:2012年10月20日 00:44