ラッドシティのローカルな祭り一覧
シナリオに登場したラッドシティの村や街のお祭りの一覧
1月
2月
- 雪と椿をあしらった小さなお祭り
ダローネガ湖という大きな人工の湖で毎年2月2日に行われる小さなお祭り。用意された小さなお盆の上に雪のドームを作り、くぼみの所に灯した蝋燭を入れてから椿の花を一輪添え、白亜の美しい女性像のもとに流し、祈りを捧げる。イベシナ“雪灯彩る、一輪の椿”で登場。
- フォンデュ・フェスタ
チーズフォンデュにチョコフォンデュ。そして椿のフォンデュが提供されるお祭り。イベシナ“フルール・ド・リヴェール ~椿のフォンデュ~”で登場。
- 剣祭り
アウルムの街で、バルバに怯える村人の為にたったひとりで剣を取った旅人の英雄譚にあやかって行われている祭り。街をあげて壮大な鬼ごっこをする。イベシナ“金の剣の英雄譚”で登場。
- ショコラバードフェスタ
ショコラバードのぬいぐるみにアクセサリーを装飾して、大切な人へプレゼントするというお祭り。イベシナ“幸福のショコラバードフェスタ”で登場。
3月
4月
- ルヴェリエの光
ルヴェリエ村の職人たちが腕によりをかけて作った銀細工を手に桜並木を歩き、村のシンボルの桜の大木まで向かい、辿り着いたら銀細工を桜の木に飾り付け、願い事をするというお祭り。イベシナ“桜並木と銀細工~ルヴェリエの光”で登場。
5月
- 『手紙』祭り
ウイーヴという街でこの時期に行われている祭り。普段はなかなか素直に口に出来ない事を手紙に書いて、送りあう。街の外れには何故か決して葉をつけない大樹が一本あり、そこに手紙を書くのに必要な便箋やペン、インクを扱う出店が並ぶ。書いた手紙は大樹にリボンで結わえ、日没と共に回収し届けられるという。イベシナ“『手紙』”で登場。
6月
- トマティーナ
多分ラッドシティ?。トマト投げのお祭り。トマトの豊作を祝い街の一角でトマトを投げ合う。トマトを使ったデザートも食べることが出来る。イベシナ“情熱のトマティーナ!”で登場。
7月
- ヴィトルド音楽祭
紫煙たなびくラッドシティでも、古めかしい建物が並ぶシャイル街で、とある若いギター弾きが夕涼みに演奏を始めたのが始まりとされる音楽祭。その日は夕方から夜にかけ、街中でも東に設けられた特設舞台と、中央広場で野外演奏が行われる。その流れる音楽とともに古き街を散策したり、夜風が涼しい広場で演奏を聞きつつ仲間と杯を交わしたり、あるいは自ら舞台に立って演奏で音楽祭を彩るなど、めいめいに夕涼みを楽しむお祭り。イベシナ“夕涼みのベラーノ・ムジカ”で登場。
- 綿菓子祭り
毎年この時期にホワイトドロップス村で行われている祭り。村の名産である砂糖を使い、村を綿菓子で飾ったり、みんなで綿菓子を食べたりして祝う。真夏に村中が雪景色のように真っ白になる姿はとても不思議な光景。イベシナ“真夏に降る雪”で登場。
- 鬼灯の燈火祭り
ランプを持ったまま、辺りの蛍の光を楽しみつつ盃を交わすお祭り。鬼灯を模した提灯を片手に大切な人と共に用意された飲み物で盃を交わすと、2人の絆は更に深くなるという伝承がある村の伝統的なお祭り。イベシナ“鬼灯光夜”で登場。
8月
- 貧困街の音楽祭
2012年に初めて行われた貧困街の音楽祭。キャスクと住民たちが呼ぶ地区で逆さまな月の妖精騎士・ドロシー(cn0101)の知り合いが街を盛り上げ復興への気勢をあげようということで開かれた。イベシナ“ドロシーの誕生日~貧困街の音楽祭”で登場。
- メリー・ミンストレルズ・フェス
陽気な吟遊詩人の祭。ルチーフェという町でその昔、集落だったころに多くの獣に取り囲まれる事件があった。その獣たちに隙を見せないようにするために、一人の吟遊詩人が立ち村人たちと歌い続け、踊り続け、心を奮い立たせ続けて朝を待ち救援を求めた。それを受け継ぎ、年に一度厄除けの意味を込めて、空が白むまで歌い、踊り、奏でて過ごすという祭りになったらしい。イベシナ“メリー・ミンストレルズ・フェス ~短い夜が明けるまで~”で登場。
9月
10月
11月
- クロックロンド
とある街で行われる真昼の仮装ダンスパーティ。ラッドシティの時計塔を臨むことができる小さなホールで祝祭を祝って踊る。イベシナ“時計の旋廻曲”で登場。
- ワルツギア
とある街で行われる真夜中の仮装ダンスパーティ。遺跡を利用したまま造らせたというホールで祝祭を祝って踊る。イベシナ“歯車の円舞曲”で登場。
- パティスリ・ノビリス
収穫祭の時期に行われるとある街のお菓子祭り。あまり豊かではない日々を生きる中で、せめて収穫祭を迎えた時期だけは『皆で分け与え合う』ために始められた祭りらしい。イベシナ“パティスリ・ノビリスの夢燈花”で登場。
- クマさん祭り
元々岩壁に囲まれた貧しかった村が、近くの森から来た野生のクマが壊した洞穴から、大量の宝石の原石が採れたことからクマを奉る習慣が出来たらしい。クマさんを追いかける人とクマさんから逃げる人に分かれて鬼ごっこをするらしい。イベシナ“鬼改めクマごっこ~伝説のクマさんを探せ!~”で登場。
- 影遊びの森のマロン・カーニバル
不思議でおかしな影遊びの物語の舞台である影遊びの森を再現して行われる祭り。俺の影はどこ行った、ねえ私の影はどこ?とカスタネットのリズムに乗って踊り踊る。イベシナ“影遊びの森のマロン・カーニバル”で登場。
- 南瓜祭り
カボチャが名産でシンボルにもなっている村で行われているお祭り。正式名称は不明。仮装さえすれば誰でも参加できるお祭りで、さまざまな南瓜料理や、南瓜を使ったランタンの光、音楽にダンスが楽しめる。イベシナ“揺れる南瓜ランテルヌ”で登場。
- 芸術祭り
とある村で行われる、芸術の展覧会祭り。正式名称不明。実りの秋への感謝として、そしてまた自己表現の場としてさまざまな作品を村中に展示している。村の中央には村人合作の自慢の作品があるとか。イベシナ“絢爛の花色”で登場。
- 桜紅葉祭り
中層にあるリロムという街でこの時期に行われるささやかなお祭り。鮮やかな茜色に染まった桜紅葉をライトアップし愛で祝う。イベシナ“桜紅葉は灯を映し~ヨーゼフの誕生日~”で登場。
- 夜猫祭り
この街に伝わる『猫とお化けと迷い子と』の物語にちなんだお祭り。迷宮の様に路地が入り組んでいる町でスタンプラリーや出店を楽しめる。イベシナ“夜猫迷宮と幸せの跡”で登場。
- レーベヒルビ祭り
レーベヒルビと言う名の、蕪で作ったランタン持って街中をパレードするお祭。ちなみにドイツ語圏で実在する。イベシナ“Rabechilbi”で登場。
- ウェルトンの演武祭
毎年この時期に行われる若者達が日頃鍛えた腕を振るい合うお祭り。街総出で演武以外にも出店や軽い出し物等も見れるらしい。イベシナ“武と武を競い”で登場。
- 無言の彩祭
レスランゲという村で行われているお祭り。『身振り手振りだけをもって』抱く想いを相手に伝えるのを趣旨としている。イベシナ“無言の彩祭”で登場。
- きのこソニック
ポルチーニ村で秋に行われる音楽祭。もともと村の名産であるキノコの収穫祭として始まったのであるが、いつの間にか音楽の方が盛り上がってしまったらしい。イベシナ“きのこソニック”で登場。
- 縁紡ぎ
アマツカグラから来た人々が伝えたというアマツカグラ風のお祭り。昼は屋台にアマツカグラ風の物が集まり。夜は胸に秘めていた想いや伝えたい想い、願い事。それを羊皮紙に記して、お祭り広場の中心に焚かれた炎の中に焼べる。イベシナ“縁紡ぎ~対の契り~”とイベシナ“縁紡ぎ~空の巡り~”で登場。
関連項目
最終更新:2012年12月04日 00:41