サムライ
| HP | MP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 魔力 | 抗魔力 | 集中力 |
| B | B | B+ | C+ | B | B | D | D | D |
固有スキル:攻撃力が10%、回避率が5%上昇する
概要
剣士の純系中級職。
長剣が得意武器のソードナイトに対し、こちらの得意武器は刀。
ステータス成長はソードナイトと比較した場合、腕力、HPに劣り、器用、素早さ、MPが伸びやすい。
零か百かのソードナイトに比べ安定して削っていけるのが売り。
長剣が得意武器のソードナイトに対し、こちらの得意武器は刀。
ステータス成長はソードナイトと比較した場合、腕力、HPに劣り、器用、素早さ、MPが伸びやすい。
零か百かのソードナイトに比べ安定して削っていけるのが売り。
攻撃力という数値面で見れば、腕力成長と長剣の武器効果の差でソードナイトに劣るが、「村雨丸」「雷切」「妙法村正」の特殊効果がもつ属性は、装備条件を満たした頃に挑戦するクエスト向けとなっていることが多く、便利である。
物理火力を担当する場合が多く、装備を含め攻撃に傾倒しがちだが耐久力はそれ程高くないということも忘れないようにしよう。
物理火力を担当する場合が多く、装備を含め攻撃に傾倒しがちだが耐久力はそれ程高くないということも忘れないようにしよう。
装備
武器は刀。アタックスキルは刀限定なので、斬撃だからと長剣を用いたり、刺撃だからと短剣を用いると、アタックスキルなしで戦うことになるので注意。
逆手防具は、物理火力としてのポジションを考えると、楯よりも小手が適当だろう。
体防具は鎧(魔法鎧)が無難だが、素早さに多く振った場合は戦闘服の方がよい。
体防具は鎧(魔法鎧)が無難だが、素早さに多く振った場合は戦闘服の方がよい。
スキル
- 飛燕(ATK)
命中率上昇効果はもともと器用が高いためあまり実感できないかもしれない。
- 受け流し(GRD)
回避率15%。魔法と射撃以外に対して有効で、前衛中級職の回避系GRDスキルとしては平均的な性能である。確率で発動するため、運が悪いと全く発動しないまま戦闘不能になる可能性があるのが難。
- 居合抜き(ATK)
刀の固有効果、STAスキルと重ねて防御軽視のATK。なお、ここでいう防御軽視というのは相手の防御力をある程度無視する(刀と同じ)という意味で、自身の防御を顧みずに攻撃するという意味ではない。
- 貫通力アップLv2(STA)
刀の固有武器効果と重なるのがうれしくないが、悪くはない。
- 鞘追い(SPE)
発動確率が「魔法追加」などと比べると低いながら、攻撃力依存のため、与ダメージがのびやすいのがうれしい。属性や状態異常は付加されないので注意。
- 居合抜き -瞬斬-(ATK)
回避無効は、一部の回避率が高い敵に対して有用。
- チャージアタックLv2(SPE)
待機時間20%上昇は多少重いが、アタックスキルのダメージをのばせるので、戦術的な選択肢が広がる。「鞘追い」には属性が乗らないため、属性使用時は「チャージアタック」、そうでないときは「鞘追い」と使い分けるといいだろう。
- 刀術の心得(AUT)
アサシン系およびサムライ上級職以外行かないのであれば回収する必要はないが、「チャージアタックLv2」の習得をねらうのであれば必然的に回収できる。
横移動
- ソードナイト
斬撃のアタックスキルは刀でも使用できる。「攻撃力アップLv2」は「貫通力アップLv2」より使いやすい、敵によって使い分けよう。
- アサシン
アサシンに移動する過程で盗賊の「トラップ解除Lv1」を回収しておくと、クエストで役立つ。刺撃や物理のアタックスキルばかりなので、すべて刀で使用可能。また「服薬」は「貫通力アップLv2」より使いやすいだろう。
- 気功術士
生存能力を補いたければでSTA「練気呼吸法」とSPE「内気功」を回収という手もある。特に内気功は上級になっても十分実用的なスキル。仲間の格闘士と治療士のCP補正がないと育てるのがつらい。気功でのレベルアップは避けたいので手間が掛かるのが難点。
- 宝玉合成士、エンチャンター
仲間の鍛冶士のCP補正を受けるのが必須。ないのなら無理をしないこと。おまけに、成長が前衛向けではないので、レベルアップ時は避けた方がよい。
※とりあえずここまで・要修正