バーローのスケボーを作ってみようぜ!!
メンバー:もにふら、くろるり
現在、共同製作者募集中なう。
現在、共同製作者募集中なう。
活動場所はラウンジとか5号館とか、適当な場所。
製作日誌
プロローグ
1.ある日、廃品回収でモーターとキャスターを見つけた。
2.なんか作りたい
3.バーローのスケボー作ってみようぜ!!
2.なんか作りたい
3.バーローのスケボー作ってみようぜ!!
7月23日(金曜)晴れ
調べた結果、5Vで1Aくらいの電流の模様。但しトルクはそんなに強くない。モータを4本使えば平地で人一人くらいはなんとか動かせるのかもしれない。
現在の問題点
- バッテリー → エネループ8本直列につないで9.6Vでどうだろうか。各モータに8本ずつ、計32本のエネループで動かす
- モータの出力 → モータを4つ使う。前輪はスケボーのそのままで、後輪にモータ4つ。つまりタイヤは前2、後ろ4という仕様がいいのではないか。それでもダメな場合は強いモータを買うか(ただ本末転倒なのでできれば避けたい
- モータ部分の金属が荷重に耐えられるか → 上記の通り6輪にすれば60kgの人間で1つあたり10kgとなる。なんとかなる?
8月17日(火曜)晴れ
ようやく本格活動。ゴミ捨て場から板を拾ってきた。適当な長さに切ってテストがてらに使用する予定。
あとエネループを36本ほど買ってきた。電池ソケットも4本ソケットを9個買ってきた。
あとエネループを36本ほど買ってきた。電池ソケットも4本ソケットを9個買ってきた。
8月18日(水曜)晴れ
試作零号機の組み立て及び試走完了。前輪2、後輪4の6輪体制。前輪は空輪で後輪のみが動輪という構成。結果は良好。
現在の問題点
速度が遅い:モーターを交換する、ギア比を変える、タイヤを大きくするの3つの案が上がっている
左後輪タイヤが外れる:そのモーターだけ軸とのネジが非常にゆるいためだと思われる。次回修理する
電池の可搬性:ケーブルをソケット方式に変更する
左後輪タイヤが外れる:そのモーターだけ軸とのネジが非常にゆるいためだと思われる。次回修理する
電池の可搬性:ケーブルをソケット方式に変更する
8月20日(金曜)曇り
前輪2、後輪2の構成に変更。動輪は後輪のみ。それに伴い電池の本数を8本から12本にし、電圧を9.6Vから14.4Vへ変更。またモーター及び電池のケーブルをコンセントのケーブル、プラグへと換装。大電流への対応となった。
現在の問題点
タイヤが荷重に耐えられない:タイヤの交換
8月23日(月曜)晴れ
試作零号機、前輪2、後輪4にした。後輪は2つだけを動輪として、二つを軸重を抑えるための空輪とした。またタイヤとホイールをセメダインで固めた。結果タイヤの問題はほぼ解決。次回、実際のスケボーに取り付ける作業を行う。
現在の問題点
現状、速度がやや出ない。トルク不足の気がするが、電圧を上げてゴリ押しすればどうにかなる。ただ電流がこれ以上でないかなぁ……