なんか有名ソフトばかりならんでいますが、コンテンツが充実させていくうちにマイナーゲームも出てくるでしょうw。
自由に執筆、加筆、修正してください。
自由に執筆、加筆、修正してください。
スーパーマリオブラザーズ
開発元:任天堂
発売年:1985
ハード:ファミコン
ジャンル:アクション
何を隠そう世界で一番売れたゲーム。アクションゲームの原点。タイトル画面は黒い画面にロゴが表示されるだけというのが当たり前だった時代にゲーム画面をタイトル画面に使ったり、地上の面や地下の面がある(それもちゃんと土管の中に入ったという表現つきで)。ゆっくりやり直して見るとすごさに気付く。
発売年:1985
ハード:ファミコン
ジャンル:アクション
何を隠そう世界で一番売れたゲーム。アクションゲームの原点。タイトル画面は黒い画面にロゴが表示されるだけというのが当たり前だった時代にゲーム画面をタイトル画面に使ったり、地上の面や地下の面がある(それもちゃんと土管の中に入ったという表現つきで)。ゆっくりやり直して見るとすごさに気付く。
ゼビウス
開発元:ナムコ
発売年:1983
ハード:アーケード
ジャンル:シューティング
ゼビ語なんて作っちゃったゲーム。ボスがでかい、何もないところでレーダーが反応して打つと変な塔が出現する。とりあえず謎があるような夢のあるゲーム。
発売年:1983
ハード:アーケード
ジャンル:シューティング
ゼビ語なんて作っちゃったゲーム。ボスがでかい、何もないところでレーダーが反応して打つと変な塔が出現する。とりあえず謎があるような夢のあるゲーム。
スーパードンキーコング
開発元:レア
発売年:1994
ハード:スーパーファミコン
ジャンル:アクション
ハードの限界まで使い切ることに定評のある英国レア社(あのロゴ)のゲーム。キャラクタの表現、動きや背景のグラフィックスが非常に綺麗。操作感が非常によくローリングやタル大砲はプレイしていてすごく爽快。
発売年:1994
ハード:スーパーファミコン
ジャンル:アクション
ハードの限界まで使い切ることに定評のある英国レア社(あのロゴ)のゲーム。キャラクタの表現、動きや背景のグラフィックスが非常に綺麗。操作感が非常によくローリングやタル大砲はプレイしていてすごく爽快。
ドラゴンクエスト
開発元:チュンソフト
発売年:1986
ハード:ファミコン
ジャンル:RPG
RPGの土台となったゲーム。街の人に話て話を進め、フィールド上で出てくるウィンドウの画面を発明したのはドラクエ。日本においてRPGというジャンルを確立した。開発期間が非常に短い(5ヶ月)ながらものちのRPGにあたえた影響ははかりしえない。
発売年:1986
ハード:ファミコン
ジャンル:RPG
RPGの土台となったゲーム。街の人に話て話を進め、フィールド上で出てくるウィンドウの画面を発明したのはドラクエ。日本においてRPGというジャンルを確立した。開発期間が非常に短い(5ヶ月)ながらものちのRPGにあたえた影響ははかりしえない。
テンプレ
タイトル
開発元:
発売年:
ハード:
ジャンル:
発売年:
ハード:
ジャンル: