atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
明治大学エレクトロニクス研究部 略して エレ研@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
明治大学エレクトロニクス研究部 略して エレ研@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
明治大学エレクトロニクス研究部 略して エレ研@ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 明治大学エレクトロニクス研究部 略して エレ研@ ウィキ
  • メニュー
  • ソフト班
  • ソフト班的資料
  • 道具について

明治大学エレクトロニクス研究部 略して エレ研@ ウィキ

道具について

最終更新:2012年09月30日 19:44

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

物理的な道具

 ハードウェア関連です。

キーボード

 プログラムを打つともなると大量に打鍵することになるので、それなりの品質なもののほうが腱鞘炎などになりづらく、長時間快適にキーボードを打つことができます。有名な高品質なものとして挙げられるのが下記の通り。
  • Realforce
  • Happy Hacking Keybord
どちらも2万円ほどします。
 キーボードはPCの進化とはあまり関係がないため、20年前のキーボードでも普通に現代のPCにつなぐことができます。現在主流のUSBで接続するタイプならUSB端子がなくなるか、キーボードというデバイスがなくなる時代まで使えると思われます。CPUやHDDにお金をかけるくらいならより長期間使えで身近なデバイスであるキーボードにお金をかけたほうが非常に有意義なのではないでしょうか。
 というかブラインドタッチはプログラミング関係なく覚えたほうが……

Realforce

 東プレが作ったキーボード。キー配列は一般的なキー配列なものがラインナップされている。またテンキーを省いたモデルやUSキーの配列も販売されているため、まず普通の人なら満足するキー配列であろう。値段が張るだけあって非常にうち心地がいい。ヨドバシカメラなどでも取り扱っているので一度試打をしてみることをお薦めする。

Happy Hacking Keybord

 キー数を極限まで少なくしたキーボード。だがキーの幅は19mmピッチと一般のキーボードと変わらないので打っているときに小さいという感じはしない。最大の特徴であるキー数の少なさはUNIX機を扱うためのキー配列となっているためWindowsで使う際は少々使いづらい面がある。名前の通りハッカー向けのキーボードというわけだ。
こっちがPro

お求めになりやすいLiteもあるよ

JIS配列かUS配列か

 日本で一般に知られているキーボードはJISキーボードといい、日本向けのキーボードである。一方PCの本場(?)のアメリカではUSキーという若干JISとは違う配列のキーボードとなっている。両者の主な違いはenterキーの大きさ、記号の位置である。慣れの問題ではあるがenterキーが1キー分中心より、「 [ 」「 ] 」これらのキーが隣り合っている、引用符「 ' 」が近いなどといったメリットがある。一方JISのメリットとしては普段から慣れ親しんでいる、演算記号の位置が近いといったことが挙げられる。
 一般のソフトウェアのショートカットキーはUSキーを基準として作られているのというのを考慮するとUSキーに手を出してみるのもまた面白いのではないだろうか(余談だが純国産のワープロの一太郎はPC-98のキーボードを基準としたキーボードショートカットになっている。ESCキーを使うショートカットキーを使うのはそのため)。

俺ノートPCです!!

 ノートPCにだってUSBキーボードは付けられる。一般にノートPCのキーボードはDeleteキーなどの部分が省略された配列となっているため非常に打ちづらい。HomeキーやEndキーはプログラミングで多様するためこれらのキーが省略されていないノートPCのほうが早く打てる。
 優秀なキーボード配列として名高いIBM ThinkPadの7段配列はキー自体の品質さとキー配列の絶妙な配置具合がプログラマに非常に好評である。そんな話も今は昔。Lenovo ThinkPadになって6段キーとなり変わり果てたThinkPadになってしまった。残念。

キーバインド

 情報処理の授業でemacsを使うことがあると思うが、Windowsの一般ソフトにも適用することができる(Macは標準対応)。emacs、windows、キーバインド等でぐぐればすぐに出てくるはずだ。キーバインドを習得することによるメリットはホームポジションから大きく手を動かすことなくカーソルの移動、コピペが行える点だ。特にカーソルの移動は矢印キーまで指を動かすことなくホームポジションのままカーソルを移動できる点が大きい。先のノートPCでHomeキーやEndキーが省略されていたとしても、ctrl+e、ctrl+aを使いカーソル移動ができる利点は大きい。
 VisualStudioではキーバインドを変更できる。メニューバーからツール>オプション>キーボードから「次の追加キーボードマップスキームを適用」でemacsと同じキーバインドへ変更できる。

ctrlとcapslockの入れ替え

 AT互換機でのctrlキーの位置はおかしい。普段目にするPCはctrlの位置はAの左隣にないことが非常に多く、AT互換機のキーボードの配列が非常に稀な配置となっている。UNIX機やMac、PC-98、X68k、はてはMSXやファミリーベーシックまでAの左隣はctrlとなっている。ctrlキーをAの隣に配置することのメリットは上記のキーバインドを使った場合、またキーバインドを使わない場合でもctrlはショートカットキーとして使うことが非常に多くAの左隣という一等地を使わない手はない。Windowsではレジストリをいじることによってcapslockとctrlの位置を交換することができる。

モニタ

構造

 ソースコードを見る観点からするとモニタは静止画に向いているモニタで、ちらつきの少ないことなどが挙げられる。またソースコードの行数を多く見たい場合はチルト構造を持ったモニタが好ましい。
 ナナオのFlexScanシリーズが高品質モニタとして有名だが、ちょっと高い。

解像度

 最近のモニタはフルHDが主流となってきているがWUXGAをお薦めしたい。理由は縦が1200pixcelある点だ。最近のソフトはフルHDが主流のくせに縦解像度を重要とする場面が非常に多く、VisualStudioでもコンソール画面などを一緒に表示できるため縦解像度は広いほうがいい。

マルチモニタ

 通常は1台のPCに1台のモニタをつなぐことが多いが、1台のPCに複数台のモニタをつなげることもできる。これをマルチモニタという。マルチモニタの利点は複数のものを同時に見れるという点だ。ソースコードを広げながら、同時にリファレンスを見る、他のソースコードをみる、ニコ動を見る、などといったことが可能となる。
 メインのモニタをWUXGAと置き、サブでSXGAやフルHDのモニタを使うというのはアリだろう。フルHDモニタでさえ2万円を切っているご時世なら物理的スペースの関係がなければマルチモニタを導入する敷居は大変に低い。


物理的ではない道具

 ソフトウェアです。

色

 通常では白の背景に黒字の文字が出ますが、背景が白って長時間使っていると結構目に負担がかかる。なので背景を黒にして文字色を白にするのがお薦めです。

キーバインド

 キーボードのところでも書きましたが、emacsのキーバインドなどを導入すると効率が上がります。が慣れるまで時間がかかるので無理して導入する必要はないかも。

ショートカットキー

 ctrl+cでコピーとかctrl+sで上書き保存とか覚えましょう。最低限、上書き保存のctrl+sとビルドして実行のF5は使いましょう。この二つのキーだけで開発効率が1.2倍くらいになります。パソコンがクラッシュしてから嘆いてもコードは戻りません。

バックアップ

 原本とバックアップ2つはとっておくことを強くお薦めする。パソコンはいつ壊れてもおかしくない機械だし、USBメモリも無くしたり衝撃を与えたらデータ消える可能性がある。自分で書いたコードは自分しか持っていないオリジナルのもの。何十時間、何百時間かけて開発したものが全てなくなることのないように心がけよう。

「道具について」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • IMG_0617.JPG
  • IMG_0618.JPG
  • 写真.JPG
明治大学エレクトロニクス研究部 略して エレ研@ ウィキ
記事メニュー

トップページ


部会や会議の報告のページ
年間行事予定

ソフト班

  • 2009年度
    • actact ~ あくたくと
    • actediter ~ あくとえでぃたー
    • エレ研おみくじについて
  • 2010年度
    • plastic
    • ソフトゼミ
    • ソフト班生明祭提出物について
  • 2011年度
    • ソフトゼミ
    • ソフト班生明祭提出物について
  • 2012年度
    • ソフトゼミ
    • ソフト班生明祭提出物について
  • 2013年度
    • ソフトゼミ
    • ソフト版生明祭提出物について
  • 2014年度
    • ソフトゼミ
  • San-Boo Project
  • ソフト班的資料
    • お薦めサイト・お薦め本紹介
    • これは知っておけっていうゲーム
    • ファイルの読み書き
    • プログラミングの勉強の順番
    • 道具について

ハード班

  • 2010年度
    • ハード班相撲ロボットページ
  • 2011年度
    • ハード班相撲ロボットページ
  • 2012年度
    • ハード班相撲ロボットページ

2013年度

  • 2013年度ビラ・ポスターに関して
  • 2013年度夏合宿
  • 2013年度春合宿
  • 2013年度機関誌について

2012年度

  • 2012年度ビラ・ポスターに関して
  • 2012年度夏合宿
  • 2012年度春合宿
  • 2012年度機関誌について

2011年度

  • 2011年度ビラ・ポスターに関して
  • 2011年度夏合宿
  • 2011年度春合宿
  • 2011年度機関誌について

2010年度

  • 2010年度夏合宿
  • 2010年度新入生歓迎会に向けて
  • 2010年度春合宿
  • 2010年度機関誌について

2009年度

  • 2009年度夏合宿しおり
  • 2009年度春合宿
  • 2009年度生明祭-ソフト班

2008年度

  • ソフトゼミの原稿について
  • 春合宿2009しおり
  • 機関紙2008
  • 生明祭でのソフトのテンプレ
  • 生明祭のLauncharについて
  • 生明祭シフト表

雑記

  • 2009年度エレ研流行語
  • 2010年度エレ研流行語
  • 2011年度エレ研流行語
  • あなたが知らない(かもしれない)アニソン・ゲーソン(仮)
  • エレ研年中行事
  • エレ研非公式班

プロジェクト

  • elePad
  • エレ研を題材としたギャルゲを作ってみようぜ!!
  • バーローのスケボーを作ってみようぜ!!

リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
最近更新されたページ
  • 4164日前

    メニュー/2013年度/2013年度春合宿
  • 4183日前

    メニュー/ソフト班/2014年度/ソフトゼミ
  • 4183日前

    メニュー/ソフト班/2014年度
  • 4189日前

    メニュー/ソフト班/ソフト班的資料
  • 4265日前

    メニュー/2013年度/2013年度機関誌について
  • 4274日前

    メニュー/ソフト班/2013年度/ソフト版生明祭提出物について
  • 4378日前

    メニュー/2013年度/2013年度夏合宿
  • 4506日前

    メニュー/2013年度/2013年度ビラ・ポスターに関して
  • 4520日前

    メニュー
  • 4520日前

    メニュー/2013年度
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4164日前

    メニュー/2013年度/2013年度春合宿
  • 4183日前

    メニュー/ソフト班/2014年度/ソフトゼミ
  • 4183日前

    メニュー/ソフト班/2014年度
  • 4189日前

    メニュー/ソフト班/ソフト班的資料
  • 4265日前

    メニュー/2013年度/2013年度機関誌について
  • 4274日前

    メニュー/ソフト班/2013年度/ソフト版生明祭提出物について
  • 4378日前

    メニュー/2013年度/2013年度夏合宿
  • 4506日前

    メニュー/2013年度/2013年度ビラ・ポスターに関して
  • 4520日前

    メニュー
  • 4520日前

    メニュー/2013年度
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.