非公式アストラルパーティ仕様情報日本語編(仮)

遊び方

最終更新:

esp_astralparty

- view
メンバー限定 登録/ログイン

遊び方

本ゲームは4人までの参加者が集まって行うボードゲームとなります。

既存のルームに入るか、新規でルームを作成し、プレイヤーが4人集まるのを待って開始します。
不足人数のうち最大2名をBotとして開始もできるが、プライベートルームが主で公開ルームではあまり使われていない印象。(botの動きがゲームの進行が可能というだけで…)

モード種別

各モード用にマップが用意されていて、マップごとにギミック等は大きく異なる場合がある。

PvP モード

サービス開始からあるモード。
4人の中で最も早く3つのスターを獲得することを目的とした、妨害しあいリソースの奪い合いを行うモード。

PvE モード

4人で協力して、ボスモンスターを規定の進捗(ターン数)以内に討伐するモード。

開始前準備

各プレイヤーはルームでの同卓者が確定した後、ランダムで操作順が確定され、その上で使用するキャラクターを選ぶ。
他のプレイヤーが選択したキャラクターは使用できない。
時間切れになるとシステムで決められた優先順によって自動選択される。

プレイ画面とゲームの進行

各プレイヤーは開始前準備時に決められた行動順が順番に巡ってくる。

行動順が来ると、「効果カードを1つ使用する」「アクティブスキルを使用する」ことができる。
アクティブスキルはキャラクターごとに効果・チャージタイムが異なり、使用するとおおよそ3ターンほど使用ができなくなる。

この使用権限は移動ボタンを押すと終了し、ぱっと見は6面っぽい1~10が等確率で出るダイスによって出目が確定し、そこに移動量補正を加えた値が移動量として決定される。

キャラクターは今向いている向きの次のマスへ自動的に歩み始め、分岐に当たると折り返す以外の方向を選択し移動量のマスの数だけ移動する。
この移動過程で、他のキャラクター・モンスターと同じマスに到達したとき、バトルを仕掛けること(戦闘発起)ができる。(「アタック」「許す」の2択で、アタックで行動発起)
また、一部のマスは通過時にも効果を及ぼす。(スタートマス、セーフティ、ショップ等)

PvPならば誰かがスターを3つ獲得するまで、PvEモードならばボスが討伐されるか、マップごとの規定ターンを迎えるとゲームが終了する。
リザルト画面に移行しゲーム報酬を獲得する。

バトル

バトルを発起したキャラクターが攻撃側(左側)で、対象となったキャラクターが防御側(右側)のシーン画面となる。

以下の順番で進行する。
  1. バトルカードを使用するかを選択する
  2. 攻撃側のバトルダイスの出目が確定する
  3. 防御側が防御or回避の選択を決定する
  4. 防御側のバトルダイスの出目が確定する
  5. 使用したバトルカードの効果計算
  6. ダメージ計算
  7. バトル終了

バトルカード使用選択

最初この画面に表示されている数値は、攻撃側・防御側でそれぞれ自身の攻撃力・防御力が表記される。
バトルカードは、合計のバトルコストが画面下のダイヤ型のマークの数以下となるように使用することができ、
使用したカードの効果量が攻撃・防御側の表示数値に加算される。

攻撃側のバトルダイス出目の確定

1~6の中から等確率で選ばれる。

防御側の防御・回避選択

どちらか選ぶ。非プレイヤーの場合は防御として進行する。

防御側のバトルダイス出目の確定

1~6の中から等確率で選ばれる。
防御側が回避を選択した場合、この時点で回避成功・回避失敗が確定する。
防御側のダイス目が6もしくは攻撃側のダイス目より防御側のダイス目が大きい場合は回避成功、それ以外の場合は回避失敗。

使用したバトルカードの効果計算

攻撃側の攻撃力+攻撃側バトルダイス+バトルカード効果で攻撃値が算出される。
防御側が防御を選んだ場合、防御側の防御力+防御側バトルダイス+バトルカード効果で防御値が算出される。
防御側が回避を選んだ場合、防御値の算出は行わない。

ダメージ計算

回避成功の場合、0ダメージ。
回避失敗の場合、攻撃値の分のダメージ。
防御の場合、攻撃値-防御値を計算し、0以下の場合1ダメージ、1以上の場合はその値がダメージになる。

バトル終了

ダメージによって防御側のHPが0になった場合、ダウンとなる。
反撃有りの相手に攻撃発起を行った場合、攻撃側防御側を交代し再度バトルが始まる。
記事メニュー
ウィキ募集バナー