特定色域変換

特定の色を別の色に変換します。
色相、彩度を利用しているので、色味の無いものを
変換することは出来ません。

◇色相範囲
   変換させる色相の範囲を指定します。
◇彩度範囲
   変換させる彩度の範囲を指定します。
◇境界補正
   変換の境目をぼかしながら補正します。
◇変換前の色の取得
   変換させる色を指定します。
◇変換後の色の取得
   変換後の色を指定します。


補足

◇色相範囲
変換対象となる元の色の色相範囲を調整します。
まずは、この項目で微調整するのが基本。
大きくすると、より広い範囲が別の色に変換されます。

◇変換前の色の取得
元画像で変換したい色を、マウスクリックで選択します。

◇変換後の色の取得
変換後の色をマウスクリックで取得します。
色は、色選択ダイアログなどで直接設定することが出来ないため、任意の色にしたい場合にはその色を作る必要があります。
例えば、変換したい色が元画像内にない場合は、別途、任意の色の「図形」を作り、その色を選択すればOKです。
最終更新:2013年01月26日 12:53