メニュー
ページ一覧
ヌカづけ◎日本語コンシューマ版「Fallout」wiki
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
ヌカづけ◎日本語コンシューマ版「Fallout」wiki
The Waters of Life
メニュー
Fallout 3
FAQ
初心者用
基本的な情報
ステータス
S.P.E.C.I.A.L.
スキル
Perks
クエスト
アイテム
武器
入手法
修理表
防具
入手法
修理表
Aid
Misc
弾薬
ボブルヘッド
設計図
スキル本
場所別
商人
クアンタム
戦前の本
ミニ・ニューク
家具、テーマ
マップ・地名
DCエリア
サブポイント
エンクレイヴ
ランダムイベント
DLC
キャラクター
モンスター
実績/トロフィー
小ネタ
自宅候補
バグ
使えるバグ
危ないバグ
誤訳
The Waters of Life
概要
浄化プロジェクトの始動。しかし…?
発生条件
Tranquility Laneから引き続き自動的に発生
主な流れ
1. リベットシティのサイエンス・ラボに戻る
2. ジェファーソン記念館の浄化プロジェクトに移動
3. メインフレームは浸水しているために復帰処理をしなければならない。まずはマーカーに従って地下2階の機器を操作し水の排出作業をする
それが終わると一度ホールに戻って来いと連絡が入る
4. 父の元に戻ると電源の復旧を頼まれ、ヒューズが渡される。再度地下に行きマーカーに従ってパネルを調べればOK
5. 地下入ってすぐの開かなかった扉に行き、電源を入れる。すぐに父から呼びかけが有るので近くのインターフォンでコール
6. パイプのつまりの解消を頼まれる。ジェファーソン記念館入り口から真っ直ぐ行くとパイプに入れる。
奥のバルブを操作。なお、パイプ前のインターフォンで話し掛ける必要はない
7. イベント後ロックされていた扉が解除されるので、そのまま進んでホールへ。エンクレイブの部隊が3体ほどうろついてるので注意
8. イベント後はDr.リーに従って下水(タフトトンネル)に
9. エンクレイブの部隊やグールと戦いながら道なりに進む
10. 途中、同行者(ガルザ)が体調不良を起こすので対処する
11. 要塞まで護衛する
詳細と補足
父は移動中無敵。先にリベットシティに飛び、研究ラボに入れば父親がどこを駆け回っていようが出現する。
ただ、父親の戦闘シーンはいかしたセリフをはじめなかなかの見物ではある。射撃武器は破滅的に苦手(というかやたらと格闘戦に持ち込みたがる)ので、デスクローガントレットあたりを渡してやれば最高レベルでもかなり優秀な男になってくれる。いわゆる「リベットシティ・マラソン」。
ジェファーソン記念館には、父ジェームスが記録した浄化プロジェクト個人日誌のホロテープがある。ただし全ての番号が揃っているわけではなく、1、2、3、5、8、10、および特別な(?)テープのみ。
本来無印があるが、日本版を含む一部の海外版だと浄化プロジェクト:エントリー9になっている。
博士との会話が始まった時点で割り込んでもクエストは発展する。ただし、インターフォンの場合のみ台詞終了を待つ必要があるようだ。
上記「主な流れ」6 の前にコンパニオンをジェファーソン記念ドームのコンソールの前に置いて行くと、6 の実行時点で死ぬので注意。
ユニークアイテムなどのネタバレ:
オータム大佐が倒れた後、三人称視点で大佐の方を向いて自分の顔を見る時のように視点を動かす(横を向く。LB+カーソルをグリグリやってると、死体を探れる個所がある。カーソルが全然違うところを指していても) と、壁越しに大佐の死体を調べることができ、ユニークアイテムの「オータム大佐の10mmピストル」と「オータム大佐の制服」が手に入る。そのときに父からも装備を回収できる
この方法を大佐が倒れる前にスニーク状態で行うと、弾を全てスリ取ったりグレネードをスリ渡したりもできないことはない。ただ、それをやってもなぜか大佐の銃は発射されるし、グレネードも空気を読んでおとなしくしているためやる意味は全くない。
同行者の内、ダニエル・アジャンクールのみピストルを渡せば銃で援護してくれる。
同行者に渡したアイテムは後で回収不可能なので、ユニーク武器などを渡さないように。
トンネルの進み方によっては、無用な戦闘を多少は避けることができる。
体調不良の同行者を助けるには(ネタバレ):
スティムパックが5個必要
あんまり離れると体調不良のイベントが起こらない。発生しなくてもタフトトンネルから出ればシナリオは進む
タフトトンネルの最後の扉を開けると、後方から多数のグールの襲撃がある。その場で応戦すると同行者が巻き込まれやすいので離れて銃で攻撃するといい。
ただ、扉の先には火炎放射器持ちのB.O.S隊員とタレット2つがあるので放っておいても大体の場合はすべて倒してくれる。
クエスト終了後に入ることのできる要塞で、お待ちかねのパワーアーマー訓練が受けられる。
このクエスト完了後、マップ上に新たにエンクレイブの部隊がうろつくようになる。
パワーアーマーを着ていてかなりの強敵なので注意。
要塞にDr.リーを連れて行ってから記念館まで戻ってみると、下水パイプから目撃したオフィサーとソルジャーたちが同じ場所で待機している。
話し掛けても簡潔な返事が返って来るだけで何故か攻撃されないので、お好きなように。
但し、下水パイプから攻撃して倒した場合、死体が消えてしまうこともあるので注意。
同行者が体調不良を起こすイベント時、何故か遠隔地で待機させていたドッグミート等のコンパニオンが、突然現れるバグ?が発生する事がある。これでコンパニオンが行方不明になるケースもあるので要確認。