- 太字はユニーク武器、緑色はDLC用武器である事を表しています。
近距離武器
素手用武器
- 対応Perk:Iron Fist
派生元 | 速度 | 派生先 | 効果 |
ナックルズ | MEDIUM | カミソリナックルズ | 出血する。ダメージがより増加する。 |
スパイク付きナックルズ | アーマーを貫通する。ダメージがより増加する。 | ||
穿孔ナックルズ | アーマーを貫通する。ダメージがかなり増加する。 | ||
刃付きナックルズ | 出血する。ダメージが大幅に増加する。 | ||
拳にはめる鉄のリングで、いわゆる「メリケンサック」や「ナックルダスター」と呼ばれる武器。 所詮は喧嘩用の武器なので攻撃力は低いが、APコストに優れる。 | |||
ボクシンググローブ | MEDIUM | スパイク付きボクシンググローブ | アーマーを貫通する。ダメージがより増加する。 |
穿孔ボクシンググローブ | アーマーを貫通する。ダメージがかなり増加する。 | ||
鉛入りボクシンググローブ | 重症を負わせることがある。手足へのダメージを追加する。 ダメージがかなり増加する。 | ||
ボクサーが装着するグローブ。初期攻撃力がナックルズよりも高く、それでいて消費APがナックルズと同じ。 しかし最大まで強化するとナックルズの方が高くなる上、あちらには出血効果がある。微妙。 | |||
パワーフィスト | MEDIUM | 穿孔パワーフィスト | アーマーを貫通する。ダメージがかなり増加する。 |
ヒートパワーフィスト | エナジーダメージを追加する。 | ||
拳に装着するパワーアーム。ナックルズと比較して消費APが非常に多いが、攻撃力は倍以上。 穿孔はアーマー貫通、ヒートはエナジーダメージで比較的軽い。攻撃力差はほとんどないので、お好きな方を。 | |||
デスクローガントレット | MEDIUM | ラージデスクローガントレット | 敵の武器を無力化することがある。ダメージがより増加する。 |
デスクローの手を加工して作ったガントレット。文字通りデスクローのごとき攻撃力がある。 初期攻撃力はパワーフィストよりも高いが、消費APが更に多い上、改造で抜かれてしまう。 重量もあちらの方が半分以下なので、見た目以外でこちらを選ぶ価値はあまりない。 敵からの入手はよほどレベルが高くないと困難だが、魔法博物館イベントで確実に入手可能。 | |||
ミートフック DLC3:Far Harbor |
MEDIUM | 派生なし | |
狩猟で捕獲した肉を吊るしておくためのフックを手に装着したもの。 ピーターパンに出てくるフック船長が持っているようなアレ。 威力はそこそこ。なお、こいつのキルムーブは一見の価値あり。 |
近接武器
- 対応Perk:Big Leagues
- 赤字は派生に「Science!」ランク1が必要であることを表しています。
派生元 | 速度 | 派生先 | 効果 |
リッパー | V FAST | カーブリッパー | 敵の武器を無力化することがある。ダメージがより増加する。 |
拡張リッパー | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 | ||
携帯型軍用チェーンソー。威力は低いが、攻撃ボタン押しっぱなしで連続ダメージを与える。 その性質上、カーブリッパーにすると敵の武器がポロポロ落ちるため強力。 V.A.T.S.1回で5ヒットするが、クリティカルやパワーアタックだと1ヒット。 かなりレアだが、中盤以降になるとガンナーが持ち出してくるようになり、店にも並ぶ。 ヒット数の多さからレジェンド効果次第では最強の近接武器になる可能性を秘めている。 | |||
Mr.ハンディ・バズブレード DLC1:Automatron |
V FAST | 帯電したMr.ハンディ・バズブレード | 電気ダメージを追加する |
Mr.ハンディの電動ノコギリを武器として流用したもの。ラスト・デビルが所持している他、DLCクリア後に購入できる。 リッパーと同系統の武器で派生は一種類のみ。あちらより高威力だが、レジェンダリー効果は恐らく付かないと思われる。 | |||
スイッチブレード | FAST | ノコギリ刃のスイッチブレード | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 |
いわゆる折り畳み式ナイフ。威力は低いが振りは早く、消費APも低い。 | |||
コンバットナイフ | FAST | ノコギリ刃のコンバットナイフ | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 |
ステルスコンバットナイフ | ステルスアタックのダメージが増加する。 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 | ||
軍用ナイフ。低威力だが振りの早さと消費APに優れる。 重量以外はスイッチブレードの上位互換なので、使用の際はこちらを推奨。 | |||
杖 | MEDIUM | トゲ付き杖 | アーマーを貫通する。ダメージが増加する。 |
スパイク付き杖 | アーマーを貫通する。ダメージがより増加する。 | ||
ただの杖で、老紳士とかが持っているイメージ。攻撃力はもちろん低い。 | |||
ローリングピン | MEDIUM | カミソリローリングピン | 出血させる。ダメージがより増加する。 |
スパイク付きローリングピン | アーマーを貫通する。ダメージがより増加する。 | ||
パンや麺の生地を伸ばす際に使用する棒。麺棒・ペイストリーボードの方が一般的な名称か。 より強い鈍器は他にもあるだろうに、何故か本シリーズの主人公は毎回これを武器に使用する。 材質をアルミに変更可能。名称が「◯◯◯◯アルミニウムローリングピン」となり、攻撃力が上昇する。 | |||
金属パイプ | MEDIUM | スパイク付き金属パイプ | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 |
最重量化金属パイプ | 重症を負わせることがある。手足へのダメージを追加する。 ダメージがかなり増加する。 | ||
いい感じの見た目の金属パイプ。FO3では最初期から入手できたが、今回はかなりレア。 その割に消費APがローリングピンやセキュリティバトンよりも多く、微妙。 | |||
セキュリティバトン | MEDIUM | ショックバトン | 電気ダメージを追加する。 |
スタンバトン | 電気ダメージを追加し、敵を気絶させることがある。 | ||
伸縮式の警棒。構える際に伸ばし、しまう際に畳むというモーションがある。 ショックバトンは人造人間が持っているので、序盤の主力近接武器になる。 スタンバトンは追加ダメージが高く、もともと消費APと重量に優れているので結構使える。気絶効果も優秀。 | |||
タイヤレンチ | MEDIUM | 刃付きタイヤレンチ | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 |
工具の一種。スカベンジングではあまり拾えないが、レイダーがよく持っている。 性能は可もなく不可もなく。 | |||
ビリヤードキュー | SLOW | トゲ付きビリヤードキュー | アーマーを貫通する。ダメージが増加する。 |
カミソリビリヤードキュー | 出血させる。ダメージがより増加する。 | ||
レイダー御用達、エンジョイandエキサイティングな気分になれるビリヤードキュー。 振りが遅く、消費APもタイヤレンチやセキュリティバトンよりも多い。 そのくせ改造による攻撃力の伸びしろが小さく、最終攻撃力は金属パイプ以下。産廃。 居住地にビリヤード台を置くなら是非インテリアとして飾りたい。 | |||
パイプレンチ | MEDIUM | カギ爪付きパイプレンチ | 敵の武器を無力化することがある。ダメージがより増加する。 |
重量化パイプレンチ | 手足へのダメージを追加する。ダメージがかなり増加する。 | ||
穿孔パイプレンチ | アーマーを貫通する。ダメージがかなり増加する。 | ||
最重量化パイプレンチ | 重症を負わせることがある。手足へのダメージを追加する。 ダメージがかなり増加する。 | ||
レイダーがたまに持っている。消費APがやや多いが、改造による派生の多さが強み。 | |||
ボード | SLOW | スパイク付きボード | アーマーを貫通する。ダメージがより増加する。 |
穿孔ボード | アーマーを貫通する。ダメージがかなり増加する。 | ||
刃付きボード | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 | ||
今回はネールボードから名称が変更された。スーパーミュータントから腐るほど入手できる。 性能的には、ビリヤードキューよりは強いというレベル。共に解体して木材源に。 | |||
マチェット | MEDIUM | ノコギリ刃のマチェット | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 |
クレンヴの刃 | 出血させ、毒を与える。ダメージが大幅に増加する。 | ||
ナタ。レイダーからよく入手できる。威力的にも重量的にも悪くない性能。 クレンヴの刃はちょっとややこしい。クレンヴの刃自体には何の効果もなく、ただの名前違いのマチェットである。 ユニークMOD「犠牲の刃」の装着によって専用追加効果が発揮される…という仕組みになっている。 中国剣に勝るとも劣らない攻撃力を発揮するが、解体できてしまうので取り扱いには注意を。 | |||
中国軍将校の剣 | MEDIUM | ノコギリ刃の中国軍将校の剣 | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 |
帯電した中国軍将校の剣 | 電気ダメージを追加する。 | ||
帯電したノコギリ刃の中国軍将校の剣 | 電気ダメージを追加する。 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 | ||
戦前の中国軍が使用していた軍刀。攻撃力・重量・外観・追加効果いずれも優秀。 強いて言えば消費APがやや多いのが欠点。 | |||
革命ソード | MEDIUM | ノコギリ刃の革命ソード | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 |
帯電した革命ソード | 電気ダメージを追加する。 | ||
スタン革命ソード | 電気ダメージを追加し、敵を気絶させることがある。 | ||
独立戦争期の剣。18世紀のスモールソード (小型のレイピア。装飾/決闘用) と思われる。 外観以外は中国製の剣と同性能だが、改造後はあちらの方が高威力になる。 しかしこちらは気絶効果を付与可能。お好みで選ぶといい。何にせよ優秀な武器である。 | |||
シェム・ドラウン・ソード | MEDIUM | シェム・ドラウン・ソード(帯電) | 電気ダメージを追加する。 |
シェム・ドラウン・ソード(スタンパック) | 電気ダメージを追加し、敵を気絶させることがある。 | ||
攻撃対象にRADダメージを与える、ユニーク版の革命ソード。無銘版とは刀身の外観が若干異なる。 レジェンド効果よりもRADダメージが低く、またノコギリ状の刃を装着できない。とは言え使い勝手は変わらない。 | |||
バット | SLOW | トゲ付きバット | アーマーを貫通する。ダメージが増加する。 |
スパイク付きバット | アーマーを貫通する。ダメージがより増加する。 | ||
カミソリバット | 出血させる。ダメージがより増加する。 | ||
チェーン巻きバット | ダメージがかなり増加する。 | ||
刃付きバット | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 | ||
野球のバット。連邦では野球の概念が大きく変わり、バットは撲殺武器として認知されている。 改造による派生が豊富で、しかもかなりイケイケな改造を施せる。 威力は高く、「Blacksmith」なしでも出血効果を付与できるのでかなり優秀。 材質を変更可能で、名称が「◯◯◯◯XXXXバット」となる。攻撃力が上昇するのはアルミのみ。 ヌカワールドで改造が増え、そこそこの重量で驚異的な威力を持つようになった。 | |||
スワッター | SLOW | トゲ付きスワッター | アーマーを貫通する。ダメージが増加する。 |
スパイク付きスワッター | アーマーを貫通する。ダメージがより増加する。 | ||
カミソリスワッター | 出血させる。ダメージがより増加する。 | ||
チェーン巻きスワッター | ダメージがかなり増加する。 | ||
刃付きスワッター | 出血させる。ダメージが大幅に増加する。 | ||
ダイアモンドシティのモーが販売しているバット。攻撃力がやや高く、外観も若干異なるが、それ以外は同じ。 基本的にバットの上位互換なので、特に理由がないならこちらを使おう。バットのMODも使い回せる。 材質を変更可能で、名称が「◯◯◯◯XXXXスワッター」となる。攻撃力が上昇するのはアルミのみ。 | |||
アサルトロン・ブレード DLC1:Automatron |
MEDIUM | 帯電したアサルトロン・ブレード | 電気ダメージを追加する |
アサルトロン・ドミネーターの腕部を武器として流用したもの。やはりラスト・デビルが所持している。 中国軍将校の剣や革命ソードより攻撃力が高いが、改造後は大きく差を付けられる。微妙。 | |||
シシケバブ | MEDIUM | ブレイジングシシケバブ | エネルギーダメージが増加する。 |
デザインが一新されたお馴染みの火炎剣。今回は背中にタンクを背負わなくなり、より火炎ソードらしい外観になった。 フィンチ・ファームのクエストをクリアすると、拠点の開放と共に入手できる。 対応Perkが「Big Leagues」のみになったため、従来作から弱体化してしまった。 | |||
スレッジハンマー | SLOW | 穿孔スレッジハンマー | アーマーを貫通する。ダメージがかなり増加する。 |
最重量化スレッジハンマー | 重症を負わせることがある。手足へのダメージを追加する。 ダメージがかなり増加する。 | ||
柄の長い金槌、本来は工具として使用する。ボードと共にスーパーミュータント御用達の近接武器。 攻撃力はかなり高いが、追加効果の関係でどうしてもスーパースレッジに見劣りしてしまう。 ヌカワールドで改造が増え、スーパースレッジを超えて最重量最大威力となった。 | |||
グロッグナックの斧 | MEDIUM | 派生なし | 攻撃が当たると対象が大きくよろめき、出血する。 |
一点もののユニーク武器。本作唯一の斧状武器で、また唯一改造できない近接武器でもある。 表示上の攻撃速度はMEDIUMだが、実際の攻撃速度はSLOW。スレッジハンマーと同じモーション。 改造できないので、最終攻撃力はスレッジハンマーどころか中国剣にも劣るが、最大の特徴は消費APの少なさ。 消費コストがコンバットナイフと同じであり、能力値次第では7回も8回も殴れる。良くも悪くも表示数値がアテにならない。 | |||
スーパースレッジ | SLOW | ヒートスーパースレッジ | エネルギーダメージを追加する。 |
スタンスーパースレッジ | 電気ダメージを追加し、敵を気絶させることがある。 | ||
槌部分にジェット推進が装備されており、その噴射で打撃力を強化するスレッジハンマー。 最強の近接武器で、改造前から最重量化スレッジハンマーと同等の攻撃力がある。 派生のスタン効果も優秀。ただしすこぶる重い。 | |||
ポールスパイク DLC3:Far Harbor |
MEDIUM | 派生なし | |
漁で魚を引っ掛ける際に使うモリ。ハンマー並のリーチにして重量は半分以下で振りもMEDIUMと癖がなく使いやすい。 手に入るユニーク品も強力なのが多い。 | |||
ディサイプルズ・ナイフ DLC6:Nuka-World |
FAST | ? | ? |
ユニーク武器(近距離)
- 各ユニーク武器の入手方法と、その効果の一覧。
効果については「レジェンダリー武具」のページを参照されたし。
ベース武器 | 名称 | 付属効果 | 入手方法 |
パワーフィスト | 猛烈なパワーフィスト | 猛烈な | 討伐:スワン |
コンバットナイフ | ピックマンのブレード | 痛打の | クエスト:Pickman's Gift |
パイプレンチ | ビッグ・ジム | 膝壊しの | 拾得:ウォールデン・ポンド |
マチェット | クレンヴの刃 | 解説文参照 | 拾得:ダンウィッチ・ボーラー最深部 (バグ注意) |
中国軍将校の剣 | ザオの剣 | ---- | クエスト:Here There Be Monsters |
チャオ将軍の報復 | 壊し屋の | 販売:ドラムリン・ダイナー | |
革命ソード | シェム・ドラウン・ソード | 放射能汚染 (※非レジェンド効果) |
クエスト:Detective Case Files: The Gilded Grasshopper |
バット | 2076年ワールドシリーズ・バット | 吹き飛ばし (※非レジェンド効果) |
その他の目標:ジャマイカ・プレインの財宝を見つける |
スワッター | ロックビル・スラッガー | V.A.T.S.強化 | 販売:ダイアモンドシティマーケット |
(一点物) | グロッグナックの斧 | 解説文参照 | 拾得:ハブリス・コミック |
ミートフック | ブッチャーのフック DLC3:Far Harbor |
冷酷無比 | 販売:水平線飛行1207 |
ポールスパイク | フィッシュキャッチャー DLC3:Far Harbor |
V.A.T.S.強化 | 販売:ファー・ハーバー |
ポールスパイク | 血の手紙 DLC3:Far Harbor |
痛打 | クエスト:Blood Tide |
リッパー | ハーヴェスター DLC3:Far Harbor |
強打 | 拾得:エコーレイク製材所 |
スーパースレッジ | アトムの審判 DLC3:Far Harbor |
放射能汚染 (※非レジェンド効果) |
クエスト:The Heretic |
バット | フェンスバスター DLC3:Far Harbor |
貫く | 拾得:Vault118(クリフズエッジ・ホテル) |
遠距離武器
実弾系
派生元 | 派生先 | 使用弾薬 | 対応Perk | 最低必須MOD |
パイプピストル | パイプピストル | .38口径弾 .45口径弾(要MOD) |
Gunslinger | グリップ |
パイプライフル | .38口径弾 .45口径弾(要MOD) |
Rifleman | ストック | |
パイプスナイパーライフル | .38口径弾 .45口径弾(要MOD) |
Rifleman | ストック +ロングバレル +スコープ | |
パイプオートピストル | .38口径弾 | Commando | グリップ +オートレシーバー | |
パイプサブマシンガン | .38口径弾 | Commando | ストック +オートレシーバー | |
武器も弾薬も腐るほど入手できるが、威力はお察し。「Gun Nut」ランク2で最大強化できるのがせめてもの救いか。 ピストルは10mmが既にあるので、豊富な弾薬を活かしてオート化しよう。序盤から使えるマシンガンとして重宝する。 フル強化すればサブマシンガンに匹敵する威力を持ちながら非常に軽く弾薬も豊富という優良武器になる。ただし集弾率や反動、マガジン容量や消費APなど細かい性能はあちらが上。 しかし中盤以降の火力不足は否めず、アサルトやコンバットに取って代わられ、弾丸は換金用になりがち。 一応「爆発」や「痛打」などのレジェンド効果が付き、かつオート化すれば、中盤以降も運用できる強力な武器となる。 | ||||
パイプリボルバーピストル | パイプリボルバーピストル | .45口径弾 .38口径弾(要MOD) .308口径弾(要MOD) |
Gunslinger | グリップ |
パイプリボルバーライフル | .45口径弾 .38口径弾(要MOD) .308口径弾(要MOD) |
Rifleman | ストック | |
パイプリボルバースナイパーライフル | .45口径弾 .38口径弾(要MOD) .308口径弾(要MOD) |
Rifleman | ストック +ロングバレル +スコープ | |
拳銃の中では高威力で弾薬も入手しやすいが、装弾数が少なく連射性能も劣悪。 スナイパーライフルに改造し、かつスナイパーライフルとして最高の改造を施した場合、 重量・消費AP・攻撃力と全てにおいてボルトアクションを下回る。 | ||||
パイプボルトアクションピストル | パイプボルトアクションピストル | .308口径弾 .38口径弾(要MOD) .50口径弾(要MOD) |
Gunslinger | グリップ |
パイプボルトアクションライフル | .308口径弾 .38口径弾(要MOD) .50口径弾(要MOD) |
Rifleman | ストック | |
パイプボルトアクションスナイパーライフル | .308口径弾 .38口径弾(要MOD) .50口径弾(要MOD) |
Rifleman | ストック +ロングバレル +スコープ | |
装弾数・連射性能に難があるので、スナイパーライフルに改造しての運用が基本となる。 連射性能はハンティング/スナイパーより更に低いが、攻撃力はわずかに劣る程度。重量も半分以下と非常に軽い。 また、「Gun Nut」ランク2(レベル13)でサプレッサーを付けられるため、序盤は重宝する。 後半はその軽さを活かし、強敵には弾薬がレアなガウスで、HPの低い雑魚にはこれで対処…と2丁持ちで使い分けよう。 | ||||
10mmピストル | 10mmピストル | 10mm弾 | Gunslinger | レシーバー |
10mmオートピストル | 10mm弾 | Commando | オートレシーバー | |
連射性能・威力・装弾数いずれも申し分なく、非常に使いやすい。 中盤以降は少々パンチ力に欠けるので、できれば有効なレジェンド効果付きを入手したい。 装備している敵が少なく弾薬は38口径ほど入手できないが、弾薬箱にはよく入っているので無駄撃ちや杜撰な探索をしなければ十分集まる。 フルオート化できるが流石に反動が大きく、マガジン容量も少なめなのでどちらかといえばセミオート向きか。後者はリロードが早いのでそこまで気にならないが。 構えた時初弾を装填する動作があるので咄嗟の対応では注意。 | ||||
デリバラー | 派生なし | 10mm弾 | Gunslinger | 派生なし |
レールロードの序盤のクエストで入手可能。モデルはワルサーPPK、本作での数少ない実銃をモデルにした銃器である。 10mmピストルより高威力だが、オートレシーバーやリフレックスサイトを付けられないので使い勝手はやや劣る。 また、使用弾薬が同じなだけで10mmピストルとは別扱いなので、MODの流用は不可。 消費APが非常に少ないため、超連射で一気にクリティカルゲージを貯められる。 | ||||
.44ピストル | 派生なし | .44口径弾 | Gunslinger | 派生なし |
なぜかシングルアクション。リロード速度・装弾数に難がある上、サプレッサーを装着できないので使い勝手はかなり悪い。弾薬も入手しづらい。 ただし実弾ピストルでは最高威力を誇り、連射性能自体はそれなりなので、無尽蔵が付けば化ける。ラッキーを付けて、クリティカル特化も良い | ||||
フレアガン | 派生なし | フレア | Gunslinger? | 改造不可 |
これ自体に威力はなく、近くに居住地がある場合に援軍のミニッツメンが来てくれる。 有効範囲は友好的な拠点からマップ上の3グリッド以内 (拠点のあるグリッドを含めると4グリッド)。 一度呼んだ後、再度呼ぶにはゲーム内時間で1日待つ必要がある。ただ、彼らは能力的にそこまで強くない。 | ||||
ハンティングライフル | ハンティングライフル | .308口径弾 .38口径弾(要MOD) .50口径弾(要MOD) |
Rifleman | |
スナイパーライフル | .308口径弾 .38口径弾(要MOD) .50口径弾(要MOD) |
Rifleman | スコープ | |
みんな大好き狙撃銃。先制攻撃やスニーキングプレイのお供に必須。 リロードとは別に、一発ごとに手動で排莢する動作があるため連射は利かない。 中盤まではデフォルトの308口径でも十分に活躍するが、終盤は豆鉄砲化するので、50口径に改造して運用しよう。 その後は「Mister Sandman」や「Ninja」等のPerkでステルスアタックの攻撃力を強化していくといい。 有用なレジェンダリー効果があればなおよし。「扇動」「V.A.T.S.強化」「ツーショット」あたりが候補だろうか。 | ||||
コンバットライフル | コンバットライフル | .45口径弾 .38口径弾(要MOD) .308口径弾(要MOD) |
Rifleman | レシーバー |
コンバットスナイパーライフル | .45口径弾 .38口径弾(要MOD) .308口径弾(要MOD) |
Rifleman | ロングバレル +スコープ | |
オートマチックコンバットライフル | .45口径弾 | Commando | オートレシーバー | |
威力・精度・連射性能いずれも高めで、改造次第でマシンガンから速射型狙撃銃まで幅広い運用が可能。一応性能的には威力高めな代わりに連射性能がやや低い銃。 しかし反動が強くオート化すると暴れ馬になるため、制御には少々コツが居る。 弾薬も序盤こそはレアだが、中盤以降は大量に手に入るので、多くのプレイヤーのメイン武器になると思われる。 ツーショットが付くユニーク武器のオーバーシアー・ガーディアンが比較的容易に手に入るのも嬉しい。 また、中盤以降は余ってくる.38口径化が出来るため、コンパニオン用の武器として向いている。 ドラムマガジンを付けられないのでマガジン容量が少なめ。どちらかといえばセミオート向き。 | ||||
アサルトライフル | アサルトライフル | 5.56口径弾 | Rifleman | レシーバー |
オートマチックアサルトライフル | 5.56口径弾 | Commando | オートレシーバー | |
バレルやキャリングハンドルの形状からアサルトと言うよりもLMG相当。 上記と比べて反動と拡散率に優れる…要は銃口は暴れないが着弾点が散らばる特性。リロードも早い。 ただしかさばっててかなり重い上、口径を弄れないので低威力に悩まされる。 扱いやすく、中盤以降は弾薬も入手しやすいので手数で攻めよう | ||||
シリンジャーライフル | シリンジャーライフル | 各種シリンジャー | Rifleman | |
ロングシリンジャースナイパーライフル | 各種シリンジャー | Rifleman | ロングバレル +スコープ | |
さまざまな効果を発揮する注射弾頭を発射する銃。弾頭はケミストリーステーションで自作する必要がある。 使用する弾薬によって、ライフルとして運用するか狙撃銃として運用するか決めよう。 何にせよ敵と撃ち合うための武器ではないので、スコープ装着の有無程度の改造で構わない。 | ||||
レールライフル | レールライフル | レールスパイク | Rifleman | レシーバー |
オートマチックレールライフル | レールスパイク | Commando | オートレシーバー | |
鉄の杭を高圧で発射し、相手を壁に打ち付ける。命中時には敵をノックバックさせる効果もある。 ヘビーガンを除けば最強の実弾銃器だが、弾薬がとにかく入手しづらく、コンテナ類からの入手は低確率。 幸いにも価格自体は安いので、店やキャラバンを訪れた際は常にチェックして買う癖を付けよう。 連射性能こそ悪いが消費APは良好なので、弾薬量の関係でほぼV.A.T.S限定。オート化する余裕は全くない。 武器自体もガウスライフル並みにレアだが、入手方法は確立されている。詳しくはユニーク武器の項目を参照されたし。 | ||||
サブマシンガン | 派生なし | .45口径弾 | Commando | 派生なし |
トンプソン・サブマシンガン。同じ口径のコンバットライフルと比較してやたらと威力が低いが、反動制御は容易。 実は最大強化時の性能がパイプサブマシンガンとほぼ同じだったりする。 あちらの方が弾薬確保が楽で、重量も1/3程度に軽いため、見た目にこだわりがなければあちらを使用した方がいい。 どちらにせよ中盤以降は豆鉄砲と化すので、追加ダメージ系のレジェンド効果が欲しいところ。 ユニーク武器の中で唯一の爆発が付くスプレー・アンド・プレイもこの系列で、これだけは終盤でも有用。 | ||||
ダブルバレルショットガン | 派生なし | ショットガンシェル | Rifleman | 派生なし |
バレルの長さにより弾の拡散度が変わり、長ければ長いほど集弾率が向上する。 装弾数はたったの2発だが、連射自体はセミオートライフルを遥かに上回るほど速い。 MODによりクリティカルダメージが300%まで追加される。ラッキーが付けばクリティカル番長。 無尽蔵のレジェンダリー効果が付くと、コンバットショットガン涙目の超連射散弾銃と化す。 | ||||
コンバットショットガン | コンバットショットガン | ショットガンシェル | Rifleman | レシーバー |
オートマチックコンバットショットガン | ショットガンシェル | Commando | オートレシーバー | |
多装弾のセミオートショットガンでドラムマガジンが装備可能。 追加効果系のレジェンダリー効果と組み合わせると凄まじい瞬間火力を発揮する。 ほぼ変わらない使用感でRifleman、Commando両Perkに対応できるのがポイント。 | ||||
ラジウムライフル DLC3:Far Harbor |
ラジウムライフル | .45口径弾 | Rifleman | レシーバー |
オートマチックラジウムライフル | .45口径弾 | Commando | オートレシーバー | |
ニュークリアスCoAが標準装備しているライフル。実弾ダメージに加えて放射能ダメージを与える。 45口径弾を使用する事といい使用感はコンバットライフルに近い。 コンバットライフルより発射レートと反動に優れるが、重量と消費APとリロード速度ではあちらに軍配が上がる。 あちらのユニーク武器にツーショットがあるのに対して、こちらは爆発付きユニークが用意されていたりと、 どこまでもコンバットライフルのライバルという感じである。 なお、サプレッサーを付けても音が変わらない(効果は発揮されている) | ||||
レバーアクションライフル DLC3:Far Harbor |
派生なし | 45-70口径弾 | Rifleman | 派生なし |
旧式のライフル銃。 ハンティングライフルと同等の重さでありながら威力に優れるが、装弾数が少なくリロードが遅いという欠点がある。 メインで使っていくならばQuick Handsを取得することが望ましい。 店売りでツーショット付きのユニークがあるため特にこだわりがなければそれ一択でいいだろう。 | ||||
ハンドメイドライフル DLC6:Nuka-World |
ハンドメイドライフル | 弾 | Rifleman | レシーバー |
ハンドメイドライフル | 7.62口径弾 | Commando | オートレシーバー | |
ヌカ・ワールドのレイダー達が装備しているライフル。各チーム毎のカスタムモデルが存在する。 性能はアサルトライフルに近く、外観もFo3の中華アサルトに似ている。過去作をやったプレイヤーは懐かしく思うかも。 使用弾薬は専用の7.62口径弾。ヌカ・ワールド内でしか入手できず、基本的に購入なので出費がかさむ。 ワールド内で売っているるユニーク版は猛烈効果が付与されており、爆発や痛打すら過去のものにし兼ねないバランスブレイカー。 ちなみに同様の効果のものがスピーチチャレンジでも入手可能。 | ||||
ウェスタンリボルバー DLC6:Nuka-World |
派生なし | .44口径弾 | Gunslinger | 派生なし |
エナジー系
派生元 | 派生先 | 使用弾薬 | 対応Perk | 最低必須MOD |
レーザーピストル | レーザーピストル | フュージョン・セル | Gunslinger | ショートバレル +グリップ |
レーザーライフル | フュージョン・セル | Rifleman | ロングバレル +ストック | |
チャージレーザースナイパーライフル | フュージョン・セル | Rifleman | スナイパーバレル +ストック +スコープ | |
オートマチックレーザーピストル | フュージョン・セル | Commando | オートバレル +グリップ | |
オートマチックレーサーライフル | フュージョン・セル | Commando | オートバレル +ストック | |
実弾と比較して射程が長く、改造で延焼効果付与や散弾銃化も可能。 弾薬もガンナーや人造人間、スーパーミュータントから入手できるため無駄撃ちをしなければ枯渇はしない。 一応スナイパーライフルに改造できるが、サプレッサーによる消音化ができないのでスニークプレイには不向き。 今作でも倒した対象を灰にすることがあるが、灰が残り続けることはなくなった(拠点以外)。 スペックの割にやたら軽く高性能だが反動だけはかなり大きい。マガジン容量も少なめなのでどちらかといえばセミオート向きか。 構えた際スイッチを入れる動作があり咄嗟の対応に注意。 | ||||
インスティチュートピストル | インスティチュートピストル | フュージョン・セル | Gunslinger | ショートバレル +グリップ |
インスティチュートライフル | フュージョン・セル | Rifleman | ロングバレル +ストック | |
オートマチック インスティチュートピストル |
フュージョン・セル | Commando | オートバレル +グリップ | |
オートマチック インスティチュートライフル |
フュージョン・セル | Commando | オートバレル +ストック | |
インスティチュートが使用するレーザー兵器。レーザーおよび灰の色は青。 人造人間がほぼ確実に持っているので比較的序盤に入手できるが、スナイパーバレルなどの高度な改造ができない。 一人称視点だと構えた際、画面の右をかなり占有する。 | ||||
プラズマピストル | プラズマピストル | プラズマ・カートリッジ | Gunslinger | ショートバレル +グリップ |
プラズマスプリッターガン | プラズマ・カートリッジ | Gunslinger Rifleman |
スプリッター ※グリップを問わない | |
プラズマライフル | プラズマ・カートリッジ | Rifleman | スナイパーバレル +ストック | |
プラズマスナイパーライフル | プラズマ・カートリッジ | Rifleman | スナイパーバレル +ストック +スコープ | |
オートマチックプラズマピストル | プラズマ・カートリッジ | Commando | オートバレル +グリップ | |
オートマチックプラズマライフル | プラズマ・カートリッジ | Commando | オートバレル +ストック | |
プラズマ放射器 | プラズマ・カートリッジ | Gunslinger Rifleman |
火炎放射バレル ※グリップを問わない | |
実弾とエナジーの複合ダメージを与える。 本格的に使いたいなら、お金が有り余る終盤か、Scrounger のPerkを習得しての運用となる。 高レベルになるとよくガンナーが持ちだしてくるので、貴重な供給先になる。 前作からだが、レーザー兵器と比較して弾速が遅いので手動狙撃には向かない。サプレッサーも装着できない。 一定確率で倒した対象を緑色の粘液にし、粘液化した対象からは高級素材の核物質を入手できる。 火炎放射バレルは 「Gunslinger/Rifleman」版火炎放射器になる。射程・連射性能こそ同等だが、威力と重量はこちらが優秀。 ただし、火炎放射燃料よりも遥かに高価な弾薬を湯水のごとく消費する。 | ||||
レーザーマスケット | レーザーマスケット | フュージョン・セル | Rifleman | 改造による派生不可 |
リロードボタンを押す毎にチャージされ、チャージ量に応じて威力が上昇する。最大で6チャージ。 6チャージ射撃の破壊力は絶大だが、これの関係で次弾発射までが非常に長く、用途が狙撃にほぼ限定される。 | ||||
オートマチック レーザーマスケット |
フュージョン・セル | Commando | 解説欄参照 | |
マスケットは、専用レジェンダリー効果か、クエストクリア報酬でないとオートマチック化できない。 手早く入手したいなら、ミニッツメンルートクリア後にスタージェスに話しかけよう (拡張ショートバレル付きを入手)。 バグもしくは仕様のため、オートマチックレーザーマスケットを普通に改造することはできない。 ただ、この場合でも通常のレーザーマスケットを装備して武器作業台に向かえば改造が可能となる。 | ||||
回収されたアサルトロン頭部 DLC1:Automatron |
派生なし | フュージョン・セル | Gunslinger | 派生なし |
アサルトロンの頭部をそのまま武器として使うトンデモ兵器。リロード毎に5段階までチャージできる。 感覚的にはレーザーマスケットに近いが、使用時にRADダメージを受けるため扱いづらい。 但しEnduranceのpark「Ghoulish」を取得してれば攻撃しつつ体力を回復するという珍妙な一品になる。 敢えてこれをメイン武器に据えたいなら一考の価値有り。 | ||||
テスラライフル DLC1:Automatron |
テスラライフル | フュージョン・セル | Rifleman | セミオートバレル |
テスラライフル(フルオート) | フュージョン・セル | Commando | オートバレル | |
テスラライフル(チャージ式) | フュージョン・セル | Rifleman | チャージバレル | |
テスラライフル(ショットガン) | フュージョン・セル | Rifleman | チャージ式ショットガンバレル | |
テスラライフル(トラップ) | フュージョン・セル | Rifleman | チャージ式ロブバレル | |
発射するとターゲットに向かってアーク放電が発生し近くの敵にも感電する。 放電はNPCへも感電し、爆発と同じで不死属性も無効なので注意。 バレルを変更する事で放電の仕方が変わるが名称は変わらず。 射程が短いのである程度接近する必要がある。トラップ式は使いづらい。 | ||||
ガウスライフル | 派生なし | 2mm電磁カートリッジ | Rifleman | 派生なし |
ヘビーガン系を除けば最強の銃器。 射撃ホタン長押しで最大威力が出るが、しなくとも十分すぎるほど強い。V.A.T.Sで使用する際はチャージ射撃になる。 従来作でも最強の狙撃武器として重宝したが、本作では消音化可能になったため更に利便性が向上した。 その反面弾薬が高価かつ滅多に拾えず、終盤かDLC「Automatron」のアイボット・ポッドを活用しないと厳しい。 武器自体はもっとレア。相当な終盤でないと買えないので、キャッスルのロニーからユニーク版を買うといい。 レールロードクエストの報酬としても入手できるが、素直にユニーク版を買った方が手っ取り早い。 | ||||
ガンマ線銃 | ガンマ線銃 | ガンマ弾 | Gunslinger Nuclear Physicist Demolition Expert |
銃口なし or 電気信号搬送アンテナ |
オートマチックガンマ線銃 | ガンマ弾 | Gunslinger Nuclear Physicist Demolition Expert |
シグナルリピーター | |
相手を放射線で汚染する。基本的に人間系にしか効果がなく、フェラル相手には逆に回復してしまう。 使用する相手を選ぶ上、弾薬がレアで高価なのでどうにもこうにも運用しづらい。そのくせ敵に使われると非常に厄介。 ただし「Gunslinger」を取得し電気信号搬送アンテナのMODを付けた場合、フェラルの回復量を電気ダメージが上回る。 実は着弾時にこっそり爆発しており、足元に撃つとダメージを受ける。範囲はレジェンド効果「爆発の」程度だろうか。 このダメージはRADダメージではなくHPダメージであり、表示数値に物理かエナジーダメージが含まれていることがうかがえる。 なお「Gunslinger」による威力上昇はHPダメージ分のみで、RADダメージの上昇量はほんのごくわずか。 バグなのか、オートマチック化しても「Commando」ではなく「Gunslinger」が適用される。 | ||||
ゼータガン | ガンマ弾 | Gunslinger Nuclear Physicist Demolition Expert |
ゼータ線バレル +銃口なし or 電気信号搬送アンテナ | |
オートマチックゼータガン | ガンマ弾 | Gunslinger Nuclear Physicist Demolition Expert |
ゼータ線バレル +シグナルリピーター | |
ある人物以外には害の少ないゼータ放射線を発射する。 設定通り放射線の威力が低すぎるため、フェラルに撃つと放射線以外のダメージがあるのがわかる。 電気信号搬送アンテナをつければ実用レベルになるが、できれば下のロレンゾアーティファクトガンを使用した方がいい。 | ||||
ロレンゾアーティファクトガン | ガンマ弾 | Gunslinger Nuclear Physicist Demolition Expert |
ロレンゾのアーティファクト +銃口なし or 電気信号搬送アンテナ | |
オートマチックロレンゾ アーティファクトガン |
ガンマ弾 | Gunslinger Nuclear Physicist Demolition Expert |
ロレンゾのアーティファクト +シグナルリピーター | |
クエストクリア報酬。放射線ダメージはゼータガンと同じだが、着弾時の爆発ダメージが大幅に増加している。 Nuclear Physicist によるダメージ増加はないに等しいが、他の Perks による上昇量は高く、フェラル相手でも全く問題ない。 そのままでも強いが対応Perkを取得し電気信号アンテナを取り付ければハンドガンにあるまじき高火力になる。 ちなみにこれとゼータガンは正確にはユニーク武器ではなく「ユニークMODを付けたガンマ線銃」という扱いのため、 該当MODを武器作業台で取り外せばただのガンマ線銃に戻る。 取り外したMODは他のガンマ線銃に取り付け可能で、レジェンダリー効果を受けながら使用することも可能になる。 | ||||
エイリアン ブラスターピストル |
派生なし | エイリアンブラスター・ラウンド フュージョン・セル (要MOD) |
Gunslinger | 派生なし |
すっかりお馴染みとなったエイリアンピストル。今回は墜落したUFOから脱出したエイリアンから入手する。 今作はフュージョン・セルを装填できるようになり、弾をケチらずにガンガン使っていける。 その反面エイリアン武器特有の攻撃力は大きく抑えられ、やや弱いデリバラー程度になってしまった。 ハンドガンの中では最も有効射程距離が長くライフル銃並の距離を誇るという強みもある。 | ||||
サースト・ザッパー DLC6:Nuka World |
派生なし | 水、ヌカコーラ弾、ヌカチェリー弾、クアンタム弾 | Gunslinger | 派生なし |
DLCのNuka Worldで手に入る水鉄砲。コルター撃破時には有効だが普通はただの水鉄砲なので攻撃向きではない。 真価を発揮するのは後半のクエストをクリアして入れる施設で手に入れられる設計図を手に入れてから。 なんとヌカコーラ系のドリンクを弾にして発射できるように改造できるのだ。園内のヌカトロンとかその辺がぶっ放していたアレである。 特にクアンタム弾の威力は凄まじく、拳銃サイズにもかかわらずヌカランチャー並の威力を叩き出せるが、 弾薬の量産がケミストリーステーションで一発ずつしか作れないので難しい。 弾が少ない上に改造しないと違う弾薬に対応できないという弱点もあるので癖が強い。オートマトロンにもヌカチェリー砲、 クアンタム砲があったりするのでそっちで運用したほうが乱射は効くかもしれない。 |
ヘビーガン系
派生元 | 派生先 | 使用弾薬 | 対応Perk | 最低必須MOD |
ミニガン | 派生なし | 5mm弾 | Heavy Gunner | 派生なし |
弾幕はパワーだぜ! を地で行く銃器。ヘビーガン系はややレアだが、武器自体は序盤のイベントで入手可能。 弾薬を湯水の如く消費する割に入手機会も乏しいが、「死体が持つ弾薬をコンパニオンに拾わせると大量に入手できる」 というバグが存在しているので、それを踏まえておけば少ない機会でも大量の弾薬を確保できる。 構えると移動速度が下がる、V.A.T.S.より腰だめ向きという特色を持つので、パワーアーマー装着推奨。 見た目ほど火力が高くないのが難点。レジェンダリーがついて初めて真価を発揮する。 おすすめは凄まじい火力が出る「爆発」か「痛打」、一瞬で敵の足を破壊できる「膝壊し」など。 どれもレアなので手に入れるには根気よく厳選が必要。 | ||||
火炎放射器 | 火炎放射器 | 火炎放射燃料 | Heavy Gunner | 標準タンク |
ナパーマー | 火炎放射燃料 | Heavy Gunner | ナパームタンク | |
汚物を消毒するための武器、それ以上でもそれ以下でもない。世紀末プレイには欠かせない。 本体も弾薬もわりとレアだが、サウガス製鉄所のフォージがたくさん所持しているので狩りに行こう。 相変わらず射程が短いが、今回はMODである程度延長でき、2階の敵程度になら届く。 DLC「Far Harbor」にて、膝砕きのレジェンド効果がついたものが店売りされるようになった。 早めに買っておけば、グールや野生動物を楽に焼却できるようになる。 | ||||
ガトリングレーザー | 派生なし | フュージョン・コア | Heavy Gunner Nuclear Physicist |
派生なし |
今作ではフュージョン・コアが弾薬。高価なので運用はお金に余裕ができる中盤以降、その頃には店頭販売もされる。 コアは高価だが1個で500発撃てるので、実は最も弾薬が安い銃器だったりする。対応Perkがあれば更に沢山撃てる。 ミニガンと比較して初期攻撃力が高く、「Heavy Gunner」の攻撃力上昇効果を大きく受けられるのが特徴。 チャージバレルを付けると武器の特性が大きく変化し、連射の利くライフルという印象になる。 単発火力が上がり、且つV.A.T.S.時の発射弾数が変わらないため、ヘビーガンでは珍しくV.A.T.S.向き。 本武器もPA同様に残量が多いコアから自動装填される。PAに使用中のコアを持っていかれる場合があるので注意を。 | ||||
クライオレーター | 派生なし | クライオ・セル | Heavy Gunner | 派生なし |
標的を氷結させる効果を特殊な重火器。高威力だが、弾薬はアイボット・ポッド以外では器専門店やキャラバンでの購入限定。 改造でクリスタライズバレルを装着すると射程と威力がかなり向上するので、運用するなら必須。 | ||||
ジャンク・ジェット | 派生なし | 各種Junk | Heavy Gunnerr | 派生なし |
ジャンクを弾として撃ち出す、Fallout3の「ロックIt!ランチャー」に相当する粗大ゴミランチャー。 今作では弾のジャンクがかなり重要物になったため、扱いがより微妙になってしまった。 製作をあらかたやり尽くした終盤、もしくは元々製作をあまりしないプレイヤー向けか。 なお、ジャンクが底を尽きない限りリロードは不要。 | ||||
ブロードサイダー | 派生なし | 大砲の弾 | Heavy Gunner | 派生なし |
Last Voyage of the U.S.S. Constitutionで入手できる手持ちの大砲。レールスパイク同様に弾薬がレア入手。 たまに店で売られているので、使うなら店を覗いて入荷しだい買う癖をつけよう。 威力は高く、範囲は狭いものの爆発ダメージもあるが、強化後のミサイルランチャーやガウスライフルには負ける。 爆発ダメージは「Demolition Expert」の対象外なので、運用するならマルチショット化の改造を施して差を付けたい。 | ||||
ミサイルランチャー | 派生なし | ミサイル | Heavy Gunner Demolition Expert |
派生なし |
現状唯一の直射可能な通常爆発武器。改造で多連装化やロックオン機能を持たせられる。 敵が所持している事も多く、序~中盤にこれを使われると即死の危険性が高い。 | ||||
ヌカランチャー | ヌカランチャー | ミニ・ニューク | Heavy Gunner Demolition Expert |
標準ランチャー |
試作型MIRV | ミニ・ニューク | Heavy Gunner Demolition Expert |
MIRVランチャー | |
ストライカー DLC3:Far Harbor |
改良型ボウリングボール | Heavy Gunner | ボウリングボール・ランチャー | |
携帯型核弾頭射出兵器。ある意味、本シリーズを象徴する最強武器である。 今回はミニ・ニュークを確実に落とすスーパーミュータント・スーサイダーがいるため、従来よりは運用しやすくなった。 MIRV化すると空中で複数の小型爆弾に分裂する。つまりはクラスター爆弾。今回は弾薬消費は1発。 至近距離で撃つと自爆でほぼ確実に即死する。恐らく誰もが経験する事であろう。 ストライカーはミニニュークの代わりになんとボウリングの球を射出する。 球は撃った後に回収可能の他、これを取得するとケミストリーステーションで自作可能。 ユニークモジュールのため取り外すと普通のヌカランチャーになる。 | ||||
ハープーンガン DLC3:Far Harbor |
ハープーンガン | ハープーン | Heavy Gunner | 派生なし |
ハープーンガン(フレシェット) | ハープーン | Heavy Gunner | ||
ハープーンガン(トゲ付き) | ハープーン | Heavy Gunner | ||
島の住民が捕鯨用に使っていた大型のモリを発射する大砲。 性質はレールライフルとブロードサイダーの特徴を併せ持った感じ。 威力が高く、手に入るユニーク武器も強力なのが多いため、ビッグガンの中でもかなり使いやすい方。 ただし装弾数は1発で、改造でも増やせないので取り扱いには要注意。 改造で弾頭を散弾タイプと出血効果タイプに変更可能。効果はどちらも一長一短。 爆発レジェンダリーが出るとフレシェットが凶悪になる。 |
ユニーク武器(遠距離)
- 各ユニーク武器の入手方法と、その効果の一覧。
効果については「レジェンダリー武具」のページを参照されたし。 - クライオレーターやブロードサイダーなどは★印が付いていないが、1丁しか入手できず解体もできないので、ユニーク武器として扱い、記載している。
レールライフルは、入手方法が複数あり解体もできる完全な非ユニーク武器だが、極めてレアなので便宜上記載する。
ベース武器 | 名称 | 付属効果 | 入手方法 |
10mmピストル | ウェイストランダー・フレンド | 無力化 | 販売:キャラバン |
(ワルサーPPK) | デリバラー | V.A.T.S.強化 | クエスト:Tradecraft |
.44ピストル | エディー・ピース | 無力化 | クエスト:Long Time Comingエディー・ウィンターが装備。インベントリに入っておらず落とした物を拾う必要がある |
ケロッグ・ピストル | 冷酷な | クエスト:Reunions、ケロッグが装備 | |
ザ・ゲイナー | 発火性 | ハブシティ自動車解体場から南のポンプ場 番号を「10-4-5-1」に合わせると開く扉の先 | |
ハンティングライフル | 何でも屋のトム・スペシャル | 忍び寄る者の | 販売:レールロード本部の何でも屋のトム |
レバII | 害虫駆除の | その他の目標:ルークファミリーハウス | |
コンバットライフル | オーバーシアー・ガーディアン | ツーショット | 販売:Vault 81 |
サブマシンガン | シルバーサブマシンガン | ---- | クエスト:The Silver Shroud |
スプレー・アンド・プレイ | 爆発の | 販売:キャラバンのクリケット | |
コンバットショットガン | ジャスティス | 強打の | 販売:コベナントのペニー・フィッツジェラルド |
ル・フュジ・テリブル | 暴力的な | 拾得:リベルタリア | |
レーザーピストル | ウェーザーワイフル | 無尽蔵の | メインクエストクリア後 |
サバイバー・スペシャル | 血塗れの | クエスト:The Lost Patrol でパラディン・ブランディスを殺す/スピーチに成功しプリドゥエンで再会時に貰える | |
バージル・ライフル | ミュータントスレイヤー | バージルを殺す | |
プロトタイプ UP77 | 無尽蔵の | ユニバーシティ・ポイント | |
ライト・オーソリティ | ラッキー | クエスト:Call to Arms の報酬 | |
グッド・インテンション | 激怒の | クインシー跡地のネームドガンナー・クリントが装備。インベントリに入っておらず落とした物を拾う必要がある | |
オールドフェイスフル | 扇動の | 販売:ダイアモンドシティマーケットのアルトゥーロ・ロドリゲス | |
プロテクトロン怪光線 | ラピッド | クエスト:Restoring Order でメカニストを殺す。または会話中にスリ取る。 | |
プラズマピストル | エクスペリメント 18-A | ラピッド | 販売:インスティチュート |
センチネルプラズマキャスター | 扇動の | 販売:プリドゥエン (BOSルートクリア後) | |
レーザーマスケット | オートマチックレーザーマスケット | オートマチック | ミニッツメンルートでクリア後スタージェスから入手 |
ガウスライフル | ザ・ラスト・ミニッツ | 無力化 | 販売:キャッスルのロニー・ショー |
ガンマ線銃 | ゼータガン | 未分類 | クエスト:The Secret of Cabot House |
ロレンゾアーティファクトガン | 未分類 | クエスト:The Secret of Cabot House (殺害ルート) | |
ミニガン | アッシュメイカー | 発火性 | クエスト:The Big Dig |
ガトリングレーザー | ファイナル・ジャッジメント | ラピッド | クエスト:Rockets' Red Glare 、Airship Down でエルダー・マクソンを殺す |
アエテルヌス DLC6:Nuka-World |
無尽蔵 | クエスト:Amoral Combatでローグ・ナイトを倒して入手 | |
(一点物) | フレアガン | 該当項目参照 | クエスト:The First Step |
(一点物) | エイリアンブラスターピストル | ---- | 拾得:オバーランド駅東に位置する「洞くつ」(UFO墜落イベント発生後) UFO墜落イベントを発生させるには、レベル20に到達し「洞くつ」周辺から遠く離れた屋外にいる必要がある |
ハブ・エイリアンブラスター DLC6:Nuka-World |
ラッキー | クエスト:Trip to the Stars | |
--- | レールライフル | ノックバック (※非レジェンド効果) |
ベッドフォード駅(Lv20で出現) ビッグジョンの引き上げ品 The Nuclear Option (Railroad)で入手 デズデモーナから入手 |
(一点物) | クライオレーター | 氷結 (※非レジェンド効果) |
拾得:Vault111 |
(一点物) | ジャンク・ジェット | ---- | クエスト:Call to Arms |
(一点物) | ブロードサイダー | ---- | クエスト:Last Voyage of the U.S.S. Constitution |
ミサイルランチャー | デス・フロム・アバーブ | 機敏な | 販売:プリドゥエン (Blind Betrayal クリア後) |
パーティースターター | アサシン | 販売:グッドネイバーの KL-E-O | |
ヌカランチャー | ビッグボーイ | ツーショット | 販売:ダイアモンドシティマーケットのアルトゥーロ・ロドリゲス |
(一点物) | テスラライフル DLC1:Automatron |
---- | クエスト:Headhuntingでアイヴィーを倒して入手 |
(一点物) | 回収されたアサルトロン頭部 DLC1:Automatron |
---- | クエスト:Headhunting、ヘーゲン砦の衛生アレイ内バンカーで入手 |
レバーアクションライフル | オールド・リライアブル DLC3:Far Harbor |
ツーショット | 販売:アカディア |
火炎放射器 | アッシュ軍曹 DLC3:Far Harbor |
膝砕きの | 販売:アカディア |
ラジウムライフル | キロトン・ラジウムライフル DLC3:Far Harbor |
爆発 | 販売:ニュークリアス |
ラジウムライフル | 過激な会話 DLC3:Far Harbor |
貫く | クエスト:Ablutions |
ハープーンガン | 提督の友人 DLC3:Far Harbor |
扇動 | 販売:ファー・ハーバー |
ハープーンガン | 船長の最後の戦い DLC3:Far Harbor |
弾力性 | クエスト:Shipbreaker |
ハープーンガン | ディフェンダーのハープーンガン DLC3:Far Harbor |
貫く | クエスト:Hull Breach 3 |
コンバットライフル | ディッセンバーズ・チルドレン DLC3:Far Harbor |
M4カービン | 拾得:ヴィム・ポップ工場 |
ハンドメイドライフル | スプラッターキャノン DLC6:Nuka-World |
猛烈な | 拾得:ヌカ・ワールド内のマーケットでアーロンが販売 |
ハンドメイドライフル | The Problem Solver DLC6:Nuka-World |
猛烈な | 拾得:パックスのボス、メイソンとの最初の会話でスピーチ・チャレンジに成功 |
各銃器の特色について
- はじめに
- 前作までに存在した耐久度のシステムが本作では廃止されたため、いくら撃っても壊れることはなくなった。
その反面、ニコイチ修理で所持重量を抑えつつ武器の価格を上げられなくなったため、重量には常に気を付けよう。
あれもこれも拾っているとすぐに所持重量を超えてしまうため、拾う場合は取捨選択を。
武器の重要度はかなり減ったので、余った武器は資材にするなり入植者に渡すなどするとよい。
- 前作までに存在した耐久度のシステムが本作では廃止されたため、いくら撃っても壊れることはなくなった。
- ピストル
- 反動は大きいが、連射性能・腰だめ精度・VATSの消費APに優れる。下手な武器を使うよりピストルを連射した方が強い場合も多い。
特に消費APの少なさには目を見張るものがあり、VATSの連射で一気にクリティカルメーターを貯める、という戦法も有効。 - その反面射程が短く、中距離以降ではVATS時の命中率が急激に下がるという短所も持つ。基本的に近距離での銃撃で威力を発揮する武器である。
- 反動は大きいが、連射性能・腰だめ精度・VATSの消費APに優れる。下手な武器を使うよりピストルを連射した方が強い場合も多い。
- セミオートライフル
- コンバットライフルやアサルトライフルの他、パイプ系にストックを取り付けたものがこの系統。
- 威力・精度・連射性能等のバランスが良く、VATSの消費APもピストルに次いで低コストなので使いやすい。
ロングバレルを取り付ければピストルより遥かに長い射程となり、遠距離でのVATSでも高命中率を期待できるようになる。$br()ただしバレルとストックは性能が高いほど消費APが激しくなるため注意する事。
- スナイパーライフル
- ライフルにロングバレル・スコープ・ストックを取り付け、狙撃銃に改造したものがこれに当たる。
射程・精度・威力に優れる他、長射程故にVATSの命中率減退が控えめなので、超長距離からのステルスアタックが強力。 - しかし装着MODの関係上腰だめ撃ちの精度が最悪で、更にスコープは構えてから狙撃画面移行までが長いため、近距離戦には対応できない。
またスナイパーライフルに改造すると消費APが甚大になるため、MODや能力値にもよるが1~3発の使用が限界。ステルスで一撃必殺を狙うためにも、改造やPerkで威力はできるだけ上げたい。
- ライフルにロングバレル・スコープ・ストックを取り付け、狙撃銃に改造したものがこれに当たる。
- ショットガン
- ダブルバレルとコンバットがこれに該当する。今回はすぐに拡散する散弾パターンだけでなく、遠距離までまとまった散弾パターンも使用可能。
- 精度・反動・消費APに難がある反面、威力に極めて優れる。連射性能も比較的良好。
- 至近距離で有効な武器であり、ゼロ距離射撃時の破壊力は絶大。ただしその特性上、至近以降の距離では威力と命中率が極端に下がる。
敵に肉薄しての連射は強力であるが、それには手痛い反撃を食らうリスクが伴うことを覚えておこう。 - レジェンド効果の「爆発」が付くと超威力になるが、至近距離で使うという特性上、爆風による自爆に注意。
- フルオート武器
- ピストル・ライフル・ショットガンをオートレシーバーによってフルオート連射を可能にした武器の総称。ヘビーガンはこれに含まれない。
- 弾幕によるゴリ押しは強力な戦法であるが、弾薬を著しく消費する。改造で少しでも威力を上げ、弾薬の浪費を抑えよう。
- 一部を除き、オートマチック化した武器はV.A.T.S.射撃が1回分の消費APで3連射となる。普通に射撃ボタンをちょん押ししても大抵3連射する。
トリガーを引きっぱなしにせずに、ちょん押ししながら発射すれば弾薬の消費を抑えられるので、癖を付けよう。 - 命中率減退がピストル並みに激しい。集弾率も悪いので、基本的に近~中距離での戦闘に用いる。
- その特性上、「爆発」や「痛打」など、追加ダメージ系レジェンド効果との相性が良い。これが付けばパイプピストルでさえ強力な武器となる。
- ショットガンの場合はトリガー引きっぱなしでオート連射になるだけで、発射速度がアップするわけではない。
- ヘビーガン系
- 両手で扱う重量級の銃器の総称。PerkはRiflemanやCommandoではなく、Heavy Gunner(とDemolition Expert)が適用される。
- いずれも際立った特色をもつが、全ての武器に共通しているのは弾薬を収集しづらいことと、非常に重く所持重量を圧迫すること。
そのためある程度のSTRと、弾薬確保用のまとまったキャップが必要になってくる。ScroungerのPerkもこのカテゴリの弾に対しては殆ど効果が無いのが痛い。
レア弾薬について
- 一部の強力な武器の弾薬は殆ど拾えなかったり、購入するにしても少量しか売ってなかったり高価な場合がある。弾薬入手量を増やすScroungerもこの手の弾薬には効果が殆ど望めない。しかしDLC「Automatron」を導入している際にクラフトできる『アイボット・ポッド』があると、それらのレアな弾薬をアイボットが探してきてくれる。発見場所まで自分で取りに行かなければならないのがネックだが、これにより少し使いやすくなる。
投擲武器
- 対応Perk:Demolition Expert
名称 | 必要Perk | 必要素材 | ||||
火炎ビン | なし | オイルx4 | ガラスx2 | 布x1 | 接着剤x2 | --- |
手軽に使える汚物消毒武器。着弾後即座に爆発し、着弾点とその周辺を一定時間燃え上がらせる。 威力は低いが、序盤から簡単に入手できるのと、着弾後即座に爆発するのが魅力。 NPCは正確に直撃を狙ってくるためかなり厄介で、そのくせこちらは終盤火力不足になる。 頻繁に入手できるので、こちらもコンパニオンに装備させるとよい。 | ||||||
野球ボール・グレネード | Demolition Expert・ランク1 | オイルx1 | 肥料x2 | 肥料x2 | 野球ボールx1 | 鉄x1 |
材料となる野球ボールの収集がやや面倒。買うにしてもダイアモンドシティマーケットでしか購入できない。 というか、これより高威力のフラググレネードが敵撃破や罠解除で頻繁に入手できるので、わざわざ作る必要性がない。 | ||||||
フラググレネード | Demolition Expert・ランク2 | アルミニウムx2 | オイルx3 | スプリングx1 | 接着剤x3 | 肥料x2 |
ごく一般的な信頼と安心の手榴弾。火炎瓶より炸裂時の威力が高いが、追加効果はなし。 レベルが上がると火炎ビンより頻繁に入手できるようになるため、作成の必要はない。 | ||||||
冷却グレネード | Demolition Expert・ランク2 Science・ランク1 |
アルミニウムx3 | スプリングx1 | 核物質x2 | 接着剤x3 | 酸x3 |
炸裂した周囲内の敵を凍結させるグレネード。 雑魚敵は比較的容易に凍り付くが、ボス級クリーチャーに凍結効果はほとんど起こらない。 通常難易度ではあまり使う機会がないが、敵が硬い高難易度では重要になってくる。 | ||||||
パルス・グレネード | Demolition Expert・ランク3 Science・ランク2 |
アルミニウムx3 | スプリングx1 | 核物質x2 | 接着剤x4 | 電気回路x1 |
ロボットに有効なパルスダメージを与える。 口汚いガッツィーやセントリーボットと遭遇した時のために2~3個所持しておきたい。 アサルトロンは移動速度が速く当てづらいので、スニークから上手く狙いたい。 | ||||||
プラズマ・グレネード | Demolition Expert・ランク4 Science・ランク3 |
アルミニウムx4 | スプリングx1 | 核物質x3 | 接着剤x4 | 電気回路x2 |
物理ダメージとエナジーダメージを同時に与える。強力だが入手機会がほとんどなく、作成に頼る必要がある。 核物質と接着剤を多く使用するため注意深く集めたい。 | ||||||
ヌカ・グレネード | 非売品 | --- | --- | --- | --- | --- |
文字通りの携帯核爆弾。ヌカランチャー同様ミスって自爆はお約束。 アトム教徒が所持している場合が多いため、彼等の投擲物には最警戒が必要。 逆に言えば、欲しいならアトム信者を狩ればよい。邪教徒狩りである。 | ||||||
シグナル・グレネード | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
ベルチバードを呼び出すことができる信号弾。使用してから約30秒で到着する。 あまり実用性はないが、上空からのミニガン掃射は気持ちがいい。趣味アイテム。 | ||||||
人造人間リレーグレネード | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
人造人間がテレポートしてきて加勢してくれる。 ただしこの人造人間は大して強くないため、囮として使うといい。所詮は人造人間、代わりはいくらでもいる。 ちなみに死体からは装備が剥ぎ取れる。いらないけど。 | ||||||
砲撃スモークグレネード | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
ミニッツメンに砲撃支援を要請する信号弾。ただし近くに大砲を設置した拠点があることが前提。 有効範囲は大砲のある拠点からマップ上のマスで5マス範囲以内。 ラジオフリーダムを流しておけば、砲撃の開始と終了を知らせてくれる。 投擲から発動までが非常に遅く、使いどころが難しい。雰囲気は素晴らしいのだが。 | ||||||
追尾ビーコン | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
Here There Be Monsters で入手可能。使用してから約10秒で馬鹿でかいミサイルが飛んでくる。 発動までが比較的早く、スモークグレネードよりは使いやすい。 | ||||||
ハルシジェン・ガス・グレネード | 解説欄参照 | アルミニウムx2 | スプリングx1 | ハルシジェン ガスキャニスターx1 |
接着剤x3 | --- |
爆発した周辺の敵味方関係なく攻撃させる (フレンジー化させる) 神経ガス爆弾。 状況次第では強力な効果を発揮するが、素材がレアで作りにくいのが欠点。 ハルシジェン・ガスキャニスターを「所持」していると作成リストに並ぶようになる。 あくまで「所持」であり、ワークショップに入れている状態では並ばない点に注意を。 |
設置武器
- 対応Perk:Demolition Expert
名称 | 必要Perk | 必要素材 | ||||
ボトルキャップ地雷 | Demolition Expert・ランク1 | Vault-Tecランチ ボックスx2 |
接着剤x2 | 肥料x2 | 鉄x2 | --- |
相変わらず強力なブービートラップで、Demolition Expert を取得すればすぐに自作可能。 爆発すると周囲にキャップが散乱し、キャップを回収することができる。 材料のVault-Tecランチボックスは割と貴重品だが、各地の学校に配置されている事が多い。 主力として使いたい方はマメに覗いてみよう。 | ||||||
フラグ地雷 | Demolition Expert・ランク2 | アルミニウムx3 | オイルx3 | 接着剤x3 | 肥料x3 | 鉄x2 |
一般的な感圧起爆方式地雷。特定の地域で大量に設置されていたりするので、作る必要性はあまりない。 あらかじめ設置しておびき寄せたり、車のそばに置いて誘爆で核爆発させるなど、いろいろと応用が効く。 | ||||||
冷却地雷 | Demolition Expert・ランク2 Science・ランク1 |
アルミニウムx4 | 核物質x2 | 接着剤x3 | 酸x3 | 電気回路x2 |
冷却グレネードの地雷版。進路上に置き、掛かって凍結したところを狙い撃つ使い方が有効。 | ||||||
パルス地雷 | Demolition Expert・ランク3 Science・ランク2 |
アルミニウムx4 | 光ファイバーx2 | 核物質x3 | 接着剤x3 | 電気回路x3 |
ロボットに有効なパルスダメージを与える地雷。 起動前のプロテクトロンやセントリーボットの前に置いておく使い方が有効となる。 | ||||||
プラズマ地雷 | Demolition Expert・ランク4 Science・ランク3 |
アルミニウムx5 | 光ファイバーx3 | 核物質x3 | 接着剤x4 | 電気回路x3 |
プラズマグレネードの地雷版。基本的にフラグ地雷の強化型だが、レアかつ高価なので使いにくい。 これを数個設置するくらいなら、頻繁に入手できるフラグ地雷を大量設置した方がいい。 | ||||||
核地雷 | 非売品 | --- | --- | --- | --- | --- |
ヌカ・グレネードの地雷版。地雷というだけで、攻撃力はヌカ・グレネードと変わらない。 非常に強力だが滅多に入手できないので、出し惜しみされて収納箱の肥やしになりがち。 |
- 対応perk:Blacksmith
DLCFar Harborで追加
名称 | 必要Perk | 必要素材 | ||||
ハマビシ | --- | 鉄x5 | --- | --- | --- | --- |
5個の撒菱を設置する 踏んだ敵をよろめかせることがある | ||||||
毒ハマビシ | Chemist・ランク1 | 鉄x5 | --- | --- | --- | --- |
毒ダメージを与えるハマビシを5つ設置する ハマビシよりも高価で、大量にクラフトして売却することでキャップと経験値を効率的に稼ぐことができる | ||||||
ベアトラップ | Blacksmith・ランク1 | ギアx2 | スプリングx2 | 鉄x4 | --- | --- |
高確率で足にダメージを与える 重い割には効果が少ない 少しでも起伏がある場所に設置すると壊れてしまうため、設置できる場所が制限される | ||||||
出血ベアトラップ | Blacksmith・ランク2 | ギアx2 | スプリングx2 | 鉄x4 | --- | --- |
高確率で足に重傷を負わせ、出血ダメージを与える 重さに見合うだけの効果がある 少しでも起伏がある場所に設置すると壊れてしまうため、設置できる場所が制限される |