クリア条件:EDを見る
開始時間:2007/05/21(月) 16:50:42.62
終了時間:2007/05/21(月) 18:50:06.41
開始時間:2007/05/21(月) 16:50:42.62
終了時間:2007/05/21(月) 18:50:06.41
概要
田中芳樹の原作をゲーム化したもの。
プレイヤーはラインハルト率いる帝国軍を操作します。
原作を知るものにとっては間違いなくksg
プレイヤーはラインハルト率いる帝国軍を操作します。
原作を知るものにとっては間違いなくksg
SLGだがそんなに戦略とかあれこれ考える余地はなく、作業ゲーです。
SLGとしては比較的短時間で終わると思います。
ラスボスのヤン・ウェンリー艦隊だけは異常に強いので全兵力を結集して当たるべし。
SLGとしては比較的短時間で終わると思います。
ラスボスのヤン・ウェンリー艦隊だけは異常に強いので全兵力を結集して当たるべし。
艦隊司令官が誰か死んでいても一応クリアは可能だけど、
死んだ奴はEDに登場しなくなるのでなるべく全員生存でクリアしたいNE!
死んだ奴はEDに登場しなくなるのでなるべく全員生存でクリアしたいNE!
ゲームシステム
勝利条件は同盟軍の首都星ハイネセンを占領することです。
1日=1ターンとなっています。
ターンごとに帝国軍の第1~11艦隊に対して命令を出し、
ハイネセンに向けて敵領土を攻略していきます。
艦隊はエネルギーや食料が尽きると行動できなくなるため、
要所要所で敵の惑星を占領して補給を行う必要があります。
ターンごとに帝国軍の第1~11艦隊に対して命令を出し、
ハイネセンに向けて敵領土を攻略していきます。
艦隊はエネルギーや食料が尽きると行動できなくなるため、
要所要所で敵の惑星を占領して補給を行う必要があります。
敵の各惑星には防衛艦隊が配備されています。
また、敵艦隊が自軍の艦隊に対して攻撃を加えてくることがあります。
また、敵艦隊が自軍の艦隊に対して攻撃を加えてくることがあります。
なお、ターン制限などはありません。
艦隊ステータス
- 移動力
値が大きいほど目的地に早く到着できます。
しかし、移動力の大きい艦隊は単独で突出して各個撃破される危険があるため、
各艦隊の足並みを揃えるように注意する必要があります。
しかし、移動力の大きい艦隊は単独で突出して各個撃破される危険があるため、
各艦隊の足並みを揃えるように注意する必要があります。
- エネルギー
移動のために必要です。
また、エネルギーがなくなった状態で戦闘に突入するとしばらくの間退却できなくなります。
特定の惑星で回復可能。
また、エネルギーがなくなった状態で戦闘に突入するとしばらくの間退却できなくなります。
特定の惑星で回復可能。
- 艦隊ダメージ
戦闘で被害を受けると蓄積していき、100%に達すると艦隊が壊滅します。
特定の惑星で回復可能。
特定の惑星で回復可能。
- 食料
なくなると多分不都合なことが起こる…と思いますが、
そんなに急激には減らないので補給は十分間に合うはずです。
特定の惑星で補給可能。
そんなに急激には減らないので補給は十分間に合うはずです。
特定の惑星で補給可能。
- 疲労度
戦闘を行うと蓄積します。
疲労度が大きいと戦闘で受けるダメージが増すみたいです…が、
多少の疲労はあまり気にしなくていいっぽいです。
休息すると回復します。
疲労度が大きいと戦闘で受けるダメージが増すみたいです…が、
多少の疲労はあまり気にしなくていいっぽいです。
休息すると回復します。
艦隊コマンド
- 移動
エネルギーが許す範囲で他の惑星に移動します。
一旦移動命令を出してしまうと取り消せません。
一旦移動命令を出してしまうと取り消せません。
- 偵察
指定した惑星に関する情報を調べます。
補給の可否、艦隊が現在地から到達するのにかかる時間、防衛艦隊に関する情報などがわかります。
特に、到達時間は艦隊の足並みを揃えるために重要です。
補給の可否、艦隊が現在地から到達するのにかかる時間、防衛艦隊に関する情報などがわかります。
特に、到達時間は艦隊の足並みを揃えるために重要です。
- 休息
疲労度を回復します。有人惑星の方が回復量が大きいみたいです。
- 補給
エネルギー、食料、艦隊ダメージを回復します。
惑星によっては補給ができなかったり、エネルギーのみ、または食料のみ可などという場合もあります。
この辺は偵察で事前に調査しておくべきです。
惑星によっては補給ができなかったり、エネルギーのみ、または食料のみ可などという場合もあります。
この辺は偵察で事前に調査しておくべきです。
戦闘
敵惑星に進攻したり、敵艦隊の襲撃を受けると戦闘フェイズに入ります。
といっても、やることは艦隊フォーメーション(1~7)を指定するだけです。
フォーメーションはそれほど重要ではなく、基本的に数が多いほうが勝ちます。
戦闘には惑星にいる全艦隊が自動的に参加します。
といっても、やることは艦隊フォーメーション(1~7)を指定するだけです。
フォーメーションはそれほど重要ではなく、基本的に数が多いほうが勝ちます。
戦闘には惑星にいる全艦隊が自動的に参加します。
戦闘後のターンではエネルギーの残っている艦隊は退却するかどうかを選択可能です。
が、退却せざるを得ないような状況は避けるべきです。
が、退却せざるを得ないような状況は避けるべきです。
敵味方とも、艦隊ダメージが100%に達した艦隊は壊滅し、二度と復活しません。
コツとか
まず最初は偵察で敵惑星を徹底的に調査し、
拠点となる惑星(少なくともエネルギーと艦隊ダメージの回復が可能なもの)を選定すべきです。
拠点となる惑星(少なくともエネルギーと艦隊ダメージの回復が可能なもの)を選定すべきです。
後は、それらの拠点を飛び石式に攻略していきます。
勝利条件はあくまでハイネセン占領なので、途中の雑多な惑星は全部無視してOK。
敵艦隊も自軍のいない惑星には手を出してこないので、基本的に防衛は考えなくていいです。
勝利条件はあくまでハイネセン占領なので、途中の雑多な惑星は全部無視してOK。
敵艦隊も自軍のいない惑星には手を出してこないので、基本的に防衛は考えなくていいです。
拠点攻略時は事前に全艦隊が偵察を行って到達時間を調べておき、
一斉に突入できるようにタイミングをずらして発進します。
特に、やたらと移動力の大きいミッターマイヤー艦隊は単独で突出しないように注意。
数的優位さえ確保できていれば防衛艦隊にはまず負けないはず。
一斉に突入できるようにタイミングをずらして発進します。
特に、やたらと移動力の大きいミッターマイヤー艦隊は単独で突出しないように注意。
数的優位さえ確保できていれば防衛艦隊にはまず負けないはず。
原作と違って
敵艦隊の兵力だけはかなり充実している(アムリッツァの敗戦がなかったことにされている)ので、
最初の拠点を占領したらいったん全艦隊をそこに集結させて補給しつつ敵を待ち伏せた方が安全です。
敵はわりとバラバラに攻めてくる傾向があるので、全軍で当たれば各個撃破可能です。
敵艦隊の兵力だけはかなり充実している(アムリッツァの敗戦がなかったことにされている)ので、
最初の拠点を占領したらいったん全艦隊をそこに集結させて補給しつつ敵を待ち伏せた方が安全です。
敵はわりとバラバラに攻めてくる傾向があるので、全軍で当たれば各個撃破可能です。
ハイネセンの手前までは比較的容易に到達できるはずですが、
ヤン艦隊に対して中途半端な戦力で当たると物凄い被害が出るので、
ハイネセン進攻時は確実に全軍が一斉突入できるようにすべきです。
足並みさえ揃えば簡単に勝てます。
ヤン艦隊に対して中途半端な戦力で当たると物凄い被害が出るので、
ハイネセン進攻時は確実に全軍が一斉突入できるようにすべきです。
足並みさえ揃えば簡単に勝てます。
ハイネセン突入時の待ち合わせに失敗し、第9~11艦隊が壊滅して泥仕合になりつつも何とかクリア


アア\(^o^)/オワッタ














名誉の戦死を遂げたわりとマイナーな方々
というかハウサーって誰…?
というかハウサーって誰…?

(-人-)ナームー


ここからはSS省略。全文を書き写しておきます:
かくして一つの戦いは終わった。 それは、銀河帝国ラインハルトと、自由惑星同盟ヤン・ウェンリーの 二人の天才の戦いでもあった。 彼らは宿敵として荒々しい戦場に彗星の如く現れ、戦略の限りを尽くして戦った。 運命は冷厳にも二人を勝者、敗者に分けた。 しかし、今日の勝者が必ずしも明日の勝者ではない。 二人には次の戦いが待っているのだ。 ・・・・・長い人間の歴史の中に 短くとも華々しく光輝き、そして砕け散っていく人達がいる。 人はそんな人達を、英雄と呼ぶ。 ラインハルトとヤン・ウェンリー。 彼ら二人はまさに銀河英雄と呼ばれるにふさわしい・・・・・。
まあ、ラインハルトは戦ってないんですけどね^^;

TheEndで画面停止
おまけ
今回のラインハルト様はこんな感じですた

