ダークマジ
新・暗黒竜と光の剣の
兵種変更システムで
ダークマージになったマジの事。
転じてダークマージそのものを差す場合も。
兵種変更ができると同時に
ファイアーの書が市販されているのでそのまま即戦力として使えるようになる。
デフォルトのダークマージのキャラは追加キャラの
エッツェルしかいない。
(厳密にはエッツェルはダークマージの上級職の
ソーサラーでの加入となる)
そこでマジのキャラ魔力&魔防
成長率10%を活かしてダークマージの道もアリという事に。
他に戦士・傭兵系セットのキャラでは
シーザもキャラ魔力成長率10%でダークマージ適性アリ。
その場合はダークシーザと呼ばれる事も。
ただしシーザの方は魔防成長率が5%とマジより少し低い。
なおエッツェルもキャラ魔力&魔防成長率は10%。
ただし、マジ(及びシーザ)はFC版・SFC版から成長率が改善されており、そのまま物理職で育てても十分強くなるため、魔法職にするのが少々もったいない気がするのはもちろんのこと、そもそも魔法職には
マリクや
リンダといった強キャラ達が存在するため、あえてマジ(及びシーザ)を魔法職にして使う必要性も特になく、普通に使える部類ではあるもののネタの域は出ない。
(上級職のソーサラーで加入するエッツェルでも魔力&魔防の初期値がそこそこあり、魔力&魔防の期待値だけならダークマージから育ててきたマジやシーザとほぼ遜色ないレベルになる)
続く新・紋章の謎でもマジの魔力&魔防成長率は同じため同様に可能だが、今作では難易度
ハード以上を一度クリア済なら前作では不可能だった下級職の間のみ
魔道士or
僧侶にしてダークマージ時より魔力or魔防成長率を高くして育てることが可能になっているため、上級職のソーサラーでのみ使われダークマジとしては使われない可能性が出てきている。
また、前作と同様、物理職時よりHPの伸びが低くなる&守備が一切成長しない欠点はそのままなのはもちろんのこと(一応成長率は前作より上がってはいるが)、今作では前作の反省からか魔法職加入のキャラ達はほとんどが守備成長率が高くなりそのままでも守備が多少伸びるようになっているため、どうしてもそちらに見劣りしてしまうように(これに関してはマジやシーザに限らず他の物理職加入のキャラ達を魔法職に変えた場合も同様だが)。
前作の
ハード5以上に恐ろしい難易度の
ルナティックでは慣れた人でないと使うのはかなり厳しい。
もっとも、実用面での利用価値が下がった代わりに逆にネタ度は増してはいるが。
また、今作でも魔法職時でもHP&守備(&力)以外は普通に育つ他、今作では
サジ・
バーツと組み合わせて
トライアングルアタックまでもできるようになっているため、前作同様ネタの域こそ出ないものの意外と強かったりはする。
最終更新:2025年08月22日 23:03