第9章:旗艦パラメキア


リンドブルム:艦載艇ハンガー

▼チャート

  • リグディと会話し、出撃する

旗艦パラメキア:離着艦デッキ

リーダー:ライトニング
メンバー:ホープ / ファング
▼チャート

  • PISCOM強襲兵×2、PISCOM強襲猟兵 と戦闘
  • スイッチを調べ、ゴンドラに乗る
  • 目的地に到達するとイベント→旗艦パラメキア:艦載艇ハンガーへ

▼入手アイテム

  • デジタル回路×4

▼出現モンスター

  • PISCOM強襲兵(LV9) / PISCOM強襲猟兵(LV10)

旗艦パラメキア:艦載艇ハンガー

▼チャート

  • 目的地に到達するとイベント→旗艦パラメキア:艦内通路へ

▼入手アイテム

  • 針ニッケル鉱 / プレミアムチップ×3 / シリコンオイル×4

▼出現モンスター

  • 機甲兵マトローゼ(LV10) / PSICOM飛空竜騎兵(LV10)

旗艦パラメキア:艦内通路

▼チャート

  • 目的地に到達するとイベント→サッズ側へ

▼入手アイテム

  • ナイトセイバー / 火の指輪 / パンドラスピア

▼出現モンスター

  • PISCOM強襲兵(LV9) / PISCOM強襲猟兵(LV10) / PSICOM機動コマンド(LV22) / 機甲兵ヴィーキング(LV5)

旗艦パラメキア:資材庫通路 (サッズ)

リーダー:サッズ
メンバー:ヴァニラ
▼チャート

  • スイッチを調べ、先に進む
  • 目的地に到達するとイベント→ライトニング側へ

▼入手アイテム

  • ロイヤルガード / にごったゼリー×12

▼出現モンスター

  • プリン衛生兵(LV20) / プリン電機兵(LV10)

旗艦パラメキア:艦内通路 (ライトニング)

▼チャート

  • 先に進み、旗艦パラメキア:ターミナルシャフトへ

旗艦パラメキア:ターミナルシャフト

▼チャート

  • 目的地に到達するとイベント→サッズ側へ

▼入手アイテム

  • ペインガード / 完全導体 / 菱マンガン鉱 / ホワイトケープ

▼出現モンスター

  • 機甲兵ヴィーキング(LV5) / ヴェスペ陣風(LV9) / PISCOM強襲猟兵(LV10) / PSICOM機動コマンド(LV22) / シルトパット陽炎(LV11)

旗艦パラメキア:主機関室 (サッズ)

▼チャート

  • 目的地に到達すると ヴェスペ陣風、シルトパット陽炎 と戦闘→ライトニング側へ

▼入手アイテム

  • 割れた殻×8 / フェニックスの尾

▼出現モンスター

  • プリン衛生兵(LV20) / プリン電機兵(LV10) / ヴェスペ陣風(LV9) / シルトパット陽炎(LV11)

旗艦パラメキア:右舷メインセイル (ライトニング)

▼チャート

  • 目的地に到達すると 襲撃騎カラヴィンカ と戦闘
    名称 Lv HP チェーン耐性 ブレイク値 状態変化耐性 弱点 半減 吸収 ドロップアイテム レアドロップアイテム
    襲撃騎カラヴィンカ 56 108000 25 300.0% - - 風 / 物 信心のタリスマン -
    特性1 雷属性の猛烈な攻撃をします。
    特性2 強烈な物理攻撃をします。
    特性3 スロウによるATBゲージの遅延が効果的です。
    特性4 カーズにより行動を妨害する呪詛が効果的です。
    攻略 雷属性の攻撃が多いので、「雷の指輪」を装備しておくと楽になります。
    スロウ、カーズが効果的なので、まずファングを「ジャマー」ロールにし、スロウ、カーズをかけよう。
    1回のブレイクでほぼ勝てます。
  • 再び 襲撃騎カラヴィンカ と戦闘
    名称 Lv HP チェーン耐性 ブレイク値 状態変化耐性 弱点 半減 吸収 ドロップアイテム レアドロップアイテム
    襲撃騎カラヴィンカ 58 122400 58 300.0% - - 風 / 物 魔神のタリスマン -
    特性1 雷属性の猛烈な攻撃をします。
    特性2 強烈な物理攻撃をします。
    特性3 スロウによるATBゲージの遅延が効果的です。
    特性4 カーズにより行動を妨害する呪詛が効果的です。
    攻略 雷属性の攻撃が多いので、「雷の指輪」を装備しておくと楽になります。
    スロウ、カーズが効果的なので、まずファングを「ジャマー」ロールにし、スロウ、カーズをかけよう。
    1回のブレイクでほぼ勝てます。

▼入手アイテム

  • 疾風のスカーフ / 完全導体 / 蛇蝎の尾×13 / 300ギル / 雷の指輪

▼出現モンスター

  • ヴェスペ陣風(LV9) / 機甲兵ヴィーキング(LV5) / PSICOM飛空竜騎兵(LV10) / 機甲兵マトローゼ(LV10)

旗艦パラメキア:艦首通路

▼チャート

バトルメンバーの設定
バトルメンバーの設定は、メインメニューの「オプティマ」で行います。
「バトルメンバー」を選ぶと、バトルに参加するメンバーや操作するリーダーを変更できます。
バトルメンバーを変更すると、オプティマも変更されます。
「オプティマ編成」で確認し、最強の組み合わせを編成しましょう。
  • スイッチを調べ、階段を出現させ、先に進む ★重要!(ここで注意!セーブデータは上書きせずに必ず2個目を作りましょう!、FF13を挫折する人のほとんどがここです。
    ここで有り金はたいて負けるようなら後方の避けられないザコにも勝てないので脱出不能で完全にハマリます。できれば雑魚には余裕を持って勝てるステータスまで育てましょう)
  • 目的地に到達するとイベント→ バルトアンデルス と戦闘
    名称 Lv HP チェーン耐性 ブレイク値 状態変化耐性 弱点 半減 耐久 吸収 ドロップアイテム レアドロップアイテム
    バルトアンデス 57 462000 100 - - - - 精霊の指輪 -
    特性1 防御パーツを破壊しないとダメージを与えにくいです。
    特性2 妨害・弱体系アビリティが効きません。
    バルトアンデス(外装、副次装撃破後) 57 462000 75 250.0% バイオ / ペイン / フォーク / 即死 - - 精霊の指輪 -
    特性1 危険な魔法攻撃をします。
    特性2 強烈な物理攻撃をします。
    特性3 無属性の攻撃をします。
    特性4 パワーをためて特殊な行動をすることがあります。
    ファルシ右外装 51 50400 80 150.0% ペイン / フォーク / 即死 雷 / 水 / 風 / 地 - -
    特性1 危険な魔法攻撃をします。
    特性2 多数の時は1体ずつ集中攻撃で数を減らすべきです。
    特性3 火属性を吸収してHPを回復します。
    特性4 氷属性が弱点です。
    ファルシ右副次装 51 50400 80 150.0% ペイン / フォーク / 即死 火 / 氷 / 風 / 地 - - -
    特性1 危険な魔法攻撃をします。
    特性2 多数の時は1体ずつ集中攻撃で数を減らすべきです。
    特性3 雷属性を吸収してHPを回復します。
    特性4 水属性が弱点です。
    ファルシ左外装 51 50400 80 150.0% ペイン / フォーク / 即死 火 / 氷 / 風 / 地 - - -
    特性1 危険な魔法攻撃をします。
    特性2 多数の時は1体ずつ集中攻撃で数を減らすべきです。
    特性3 水属性を吸収してHPを回復します。
    特性4 雷属性が弱点です。
    ファルシ左副次装 51 50400 80 150.0% ペイン / フォーク / 即死 雷 / 水 / 風 / 地 - - -
    特性1 危険な魔法攻撃をします。
    特性2 多数の時は1体ずつ集中攻撃で数を減らすべきです。
    特性3 氷属性を吸収してHPを回復します。
    特性4 火属性が弱点です。
    攻略 メンバー&オプティマ例
    メンバー:ライトニング、ホープ、サッズ
    「不屈の戦死」:アタッカー+ヒーラー+エンハンサー
    「勇戦の凱歌」:アタッカー+ヒーラー+ブラスター
    「ラッシュアサルト」:アタッカー+ブラスター+ブラスター
    ヒーラー+ヒーラー

    まずは外装、副次装を全て倒し、バルトアンデスを倒そう。
    最初は「不屈の戦死」にし、全員にブレイブ、フェイス、ヘイスト、ガッツをかけよう。
    後は「勇戦の凱歌」で攻撃しよう。
    ヘイストなどの強化がきれたら、逐次「不屈の戦死」にし、強化しよう。
    バトルアンデスのみになったら、「勇戦の凱歌」「ラッシュアサルト」でブレイクさせよう。
    「デストルドー」などで非常に危ない状態になったら、ヒーラー+ヒーラーかポーションで一気に回復しよう。
  • 第10章へ

▼入手アイテム

  • ライブラスコープ / ペインガード / ルーンブレス×2 / 護法の陰陽 / 3600ギル / ゴールドバングル / 完全導体 / エーテルスモーク

▼出現モンスター

  • PSICOM強襲猟兵(LV10) / PSICOM特火強襲兵(LV12) / PSICOM機動コマンド(LV22) / PSICOM戦術導士 / シルトパット陽炎(LV11)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年12月29日 19:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。