finehawk @Wiki
2024年のレース
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
一覧
2024/12/14 宇都宮(全日本選手権)
- MM50 No.37
- 出走90人中38位、+4:39、45%、13pt/MM50
- 4周、33:37
- ラップ:09:39.8、08:15.5、07:57.8、07:44.2
- パワー計測無し
- 前:SIRAC TLR 1.50bar、後:SIRAC TLR 1.60bar
- ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/17755157877
- CTL:41.7
- スケジュール
試走:7:30-8:50
スタート:11:30
スタート:11:30
- 天気:6時5℃、9時6℃、12時10℃。快晴、風は弱い。
- 装備:ALPHAWKの裏起毛ワンピース、モンベルのジオライン薄、FOXの雨用グローブ。ウォームアップオイルは無し。
ジオラインは不要かなと思ったけど、スタート前はちょっと寒くて着ていった。でもスタートすると暑かった。
510起床、535出発、705大谷、720到着
自転車を準備して試走へ。すぐに砂場。砂は深いけど走るのには問題ない。その後すぐに3段坂。低速で登って行ける。特に問題なさそう。
トレイル区間はラインが難しい。木の根がけっこう出ている。
下って登り返し。下り部分は問題無いが、登り返しは乗って行けなそう。最短距離の内側で押しながら登るのが良さそう。
その後の下りは難しくないけど、気を抜いたら前輪がスリップして転倒してしまった。土が細かくなって滑りやすい。
その後は平坦区間が続く。折り返し部分で氷が見えた。要注意。アスファルトに出る部分は滑りやすそう。
平坦の終わりはキャンバー下りの折り返し。芝が剥げてきて滑りやすくなっている。ここも要注意。
ピットを過ぎてキャンバー折り返し地点。ドロが凍っていて全く乗っていけない。これは無理だ。内側まで乗って行って、ランニング距離を最短にするのが良さそう。
その後のキャンバーは上がよいかな。下でも問題なさそう。キャンバーの上り下り2回は、内側回りでも登れる。上ってすぐにバリア。これは脚がツラい。
砂利道区間は特に問題無し。向かい風になるかな。
こうやって試走で戦略を立てたが、実際のレースでは状況がだいぶ違った。う~んまだまだ読みが甘い。
暖かくなってきたので、ジオラインを脱いだ。
自転車を準備して試走へ。すぐに砂場。砂は深いけど走るのには問題ない。その後すぐに3段坂。低速で登って行ける。特に問題なさそう。
トレイル区間はラインが難しい。木の根がけっこう出ている。
下って登り返し。下り部分は問題無いが、登り返しは乗って行けなそう。最短距離の内側で押しながら登るのが良さそう。
その後の下りは難しくないけど、気を抜いたら前輪がスリップして転倒してしまった。土が細かくなって滑りやすい。
その後は平坦区間が続く。折り返し部分で氷が見えた。要注意。アスファルトに出る部分は滑りやすそう。
平坦の終わりはキャンバー下りの折り返し。芝が剥げてきて滑りやすくなっている。ここも要注意。
ピットを過ぎてキャンバー折り返し地点。ドロが凍っていて全く乗っていけない。これは無理だ。内側まで乗って行って、ランニング距離を最短にするのが良さそう。
その後のキャンバーは上がよいかな。下でも問題なさそう。キャンバーの上り下り2回は、内側回りでも登れる。上ってすぐにバリア。これは脚がツラい。
砂利道区間は特に問題無し。向かい風になるかな。
こうやって試走で戦略を立てたが、実際のレースでは状況がだいぶ違った。う~んまだまだ読みが甘い。
暖かくなってきたので、ジオラインを脱いだ。
妻と出店を見ながら時間をつぶす。2日間のイベントなので店が多い。
やっぱり冷えてきたのでジオラインを着た。風が冷たい。10:40からアップ開始。近くの舗装路を走ってきた。今日はもう疲れが出てきた感じ。
走ると汗をかく。
やっぱり冷えてきたのでジオラインを着た。風が冷たい。10:40からアップ開始。近くの舗装路を走ってきた。今日はもう疲れが出てきた感じ。
走ると汗をかく。
11:15くらいにスタートに行く。5列目の右端に入った。
スタートはあまり集中できなくて、順番通りくらいの位置で第一コーナーへ。後ろで落車の音が聞こえた。
スタートループは広くないのでそのままの位置。砂場で少し抜かれた。40位くらいかな。
3段坂は渋滞なので、押して上る。上り返しの階段脇も予定通り内側を上る。
順位があまり変わらずに進む。キャンバーの上り返しも予定通り内側に行ったけど、歩くのでも滑る。これは難しい。
そして、その後のキャンバー区間は上に行くと滑る!ここも難しくなっていた。
上り下りで内側を行くけどあまり抜けない。上った後のバリアはとてもつらい。その後の砂利道でペースが上がらない。
2周目に入って砂場がツラい。難しくはないがスピードが落ちる。そして直後の3段坂では、3段目が登れない。手も脚も疲れて力が入らない。これは予想外だった。
トレイル後の上り返しでは、最短距離を行くと足が滑って登りにくい。3周目以降は外側の階段を上った。その方が滑らなくで走りやすかった。
2周目の直線区間で脚が回らなくなって、けっこう抜かれてしまった。40~50位くらいだろうか。
キャンバーの折り返しはさっきと同じラインにしたけど、前が詰まってダメだ。
3周名の3段坂は2段目で止まってしまって、後の人を遮ってしまった。脚がツラい。
でもコーナーでちょっとずつ抜かす。
キャンバーの折り返しは、外側からスピードをつけて行ってみた。そしたら内側の3人くらいを抜かせた。
4周目は気合だけで走った感じ。でもミスは無く走りきれた。
試走と本番での違いが多くて、勉強になった。
スタートはあまり集中できなくて、順番通りくらいの位置で第一コーナーへ。後ろで落車の音が聞こえた。
スタートループは広くないのでそのままの位置。砂場で少し抜かれた。40位くらいかな。
3段坂は渋滞なので、押して上る。上り返しの階段脇も予定通り内側を上る。
順位があまり変わらずに進む。キャンバーの上り返しも予定通り内側に行ったけど、歩くのでも滑る。これは難しい。
そして、その後のキャンバー区間は上に行くと滑る!ここも難しくなっていた。
上り下りで内側を行くけどあまり抜けない。上った後のバリアはとてもつらい。その後の砂利道でペースが上がらない。
2周目に入って砂場がツラい。難しくはないがスピードが落ちる。そして直後の3段坂では、3段目が登れない。手も脚も疲れて力が入らない。これは予想外だった。
トレイル後の上り返しでは、最短距離を行くと足が滑って登りにくい。3周目以降は外側の階段を上った。その方が滑らなくで走りやすかった。
2周目の直線区間で脚が回らなくなって、けっこう抜かれてしまった。40~50位くらいだろうか。
キャンバーの折り返しはさっきと同じラインにしたけど、前が詰まってダメだ。
3周名の3段坂は2段目で止まってしまって、後の人を遮ってしまった。脚がツラい。
でもコーナーでちょっとずつ抜かす。
キャンバーの折り返しは、外側からスピードをつけて行ってみた。そしたら内側の3人くらいを抜かせた。
4周目は気合だけで走った感じ。でもミスは無く走りきれた。
試走と本番での違いが多くて、勉強になった。
温泉に入ってお土産を買った。
1545出発、1635羽生、1730帰宅
1545出発、1635羽生、1730帰宅
2024/12/01 松伏クロス(JCX#7)
- MM50 No.45
- 出走101人中19位、+4:05、18%、42pt/MM50、42pt
- 4周、32:33.432
- ラップ:8:09.7、08:08.9、08:13.2、08:01.6
- 平均:200w、NP:228w、IF:1.034、TSS:57
- 前:SIRAC TLR 1.50bar、後:SIRAC TLR 1.60bar
- ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/17660383250
- CTL:45.7
- スケジュール
試走:7:00-8:15(7:45までは山側だけ)
スタート:10:45(MM35と同時スタート)
スタート:10:45(MM35と同時スタート)
- 天気:6時5℃、9時10℃、12時15℃。快晴、風は弱い。
- 装備:ALPHAWK半袖ワンピース。シマノのアームカバー付きインナー。裏起毛ワンピと迷ったけど、暑かったのでこれでよかった
445起床、510出発、途中トイレによって、635到着。
近い側の駐車場のほぼ最後に入れた。腹の調子がよくないのでもう一度トイレ。あまり並んでいなくてよかった。
近い側の駐車場のほぼ最後に入れた。腹の調子がよくないのでもう一度トイレ。あまり並んでいなくてよかった。
自転車を準備して試走へ。7:00-7:45の間はCKの試走&レースなので、平地部分は走れない。山側だけを試走する。
最初の上りが蛇行して長くなった。下りも蛇行が増えたのでスピードはあまり上がらない。泥区間が多い。下りのコーナーは要注意。
3回目の上りが長くなって、頂上のピットまで。ここがツラい。
下りにもドロがある。平地はドロドロ。平地のコーナーが滑るので要注意。スタート/ゴールの直線はドロがツラい。
最初の上りが蛇行して長くなった。下りも蛇行が増えたのでスピードはあまり上がらない。泥区間が多い。下りのコーナーは要注意。
3回目の上りが長くなって、頂上のピットまで。ここがツラい。
下りにもドロがある。平地はドロドロ。平地のコーナーが滑るので要注意。スタート/ゴールの直線はドロがツラい。
周囲の道路でアップ。15分前くらいにスタートへ。
去年は1コーナー大外の左が良かったけど、今年はドロの状況で右の方が良い。4列目の左が空いていたけど、5列目の右端にした。
最初のドロ区間で少し抜かせたと思う。2コーナー目は外側から入る。内側は詰まっていた。ここでも少し抜かせた。
上り区間は辛抱。最初の下りのドロ区間は外側から走ってみたけど、内側から抜かされた。
2回目の上りも辛抱。2回目の下り区間は今年もうまく走れなかった。なんかしっくりこない。
3回目の上りはコーナーの内側から抜かせる。そして頂上付近が一番つらい。
3回目の下りは外側ラインから内側に入って抜かせた。
バリア後のドロがツラい。予定通り右端を走ったけど、他のラインでも良かったかもしれない。平地のドロが難しくてツラい。
上り区間でちょっとずつ抜かすことができた。あと、ドロ区間も少し抜かせた。
下りでもドロでもミスなく走れた。そして今日は去年のようにタレずに最後まで走りきれた。
去年は1コーナー大外の左が良かったけど、今年はドロの状況で右の方が良い。4列目の左が空いていたけど、5列目の右端にした。
最初のドロ区間で少し抜かせたと思う。2コーナー目は外側から入る。内側は詰まっていた。ここでも少し抜かせた。
上り区間は辛抱。最初の下りのドロ区間は外側から走ってみたけど、内側から抜かされた。
2回目の上りも辛抱。2回目の下り区間は今年もうまく走れなかった。なんかしっくりこない。
3回目の上りはコーナーの内側から抜かせる。そして頂上付近が一番つらい。
3回目の下りは外側ラインから内側に入って抜かせた。
バリア後のドロがツラい。予定通り右端を走ったけど、他のラインでも良かったかもしれない。平地のドロが難しくてツラい。
上り区間でちょっとずつ抜かすことができた。あと、ドロ区間も少し抜かせた。
下りでもドロでもミスなく走れた。そして今日は去年のようにタレずに最後まで走りきれた。
1330出発、Kさんたちとラーメン、1420出発、1600くらいに帰宅。
2024/11/10 幕張シクロクロス(JCX#4)
- MM50 No.38
- 出走83人中20位、+1:36、24%、40pt/MM50
- 4周、27:37.4
- ラップ:6:50.1、07:00.3、06:55.2、06:51.8
- 前:SIRAC TLR 1.50bar、後:SIRAC TLR 1.60bar
- ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/17499983101
- CTL:52.1
- スケジュール
試走:7:00-7:40
スタート:9:30
スタート:9:30
- 天気:曇り、6時10℃、9時13℃、12時15℃。
- 装備:ALPHAWK半袖ワンピース。RXLのアームカバー。
400起床、430出発、550到着。駐車場の列に並んで615に入れた。時間がかかるけど空きはある。
7時から試走。寒さを覚悟してきたが、寒くはない。
コースは去年よりも簡単になっていた。スタート直後に緩いカーブがあって要注意。その後は芝生をグルグル。忍者返しは上りが2ルート選択できる。左側が行きやすそう。林の中は通らない。マリンスタジアム側への上りも問題無し。特に難しい箇所は無い。
ゼッケンを付けて、8:50からアップ開始。外の道路を往復。9:15にトイレに行ってからスタート地点へ。
7時から試走。寒さを覚悟してきたが、寒くはない。
コースは去年よりも簡単になっていた。スタート直後に緩いカーブがあって要注意。その後は芝生をグルグル。忍者返しは上りが2ルート選択できる。左側が行きやすそう。林の中は通らない。マリンスタジアム側への上りも問題無し。特に難しい箇所は無い。
ゼッケンを付けて、8:50からアップ開始。外の道路を往復。9:15にトイレに行ってからスタート地点へ。
スタートは5列目。前のクラスを見ていると、最初の微妙な右へのカーブは問題なさそう。その次が左カーブなので、左端にした。スタートから左カーブまでに1列分くらい抜かした。
忍者返しは詰まっているので降車でクリア。その後のキャンバーも詰まり気味だがトラブル無く通過。その後20位くらいになったようだ。
マリンスタジアム側の上りも特に問題ない。
2周目にちょっとタレて、芝の重い区間で抜かれてしまった。
17位くらいに上がったけど、最終週の芝区間でまた抜かれてしまった。最後のクネクネ区間では抜けない。
コーナーの立ち上がりで抜かそうとしたけど、強く引いたときに右ペダルが外れてしまった。あ~こんな時にペダリングが雑になってしまった。
そのままの順位でゴール。20位だった。
約28分でTSS47.2なので、だいぶ追い込んで走れた。
忍者返しは詰まっているので降車でクリア。その後のキャンバーも詰まり気味だがトラブル無く通過。その後20位くらいになったようだ。
マリンスタジアム側の上りも特に問題ない。
2周目にちょっとタレて、芝の重い区間で抜かれてしまった。
17位くらいに上がったけど、最終週の芝区間でまた抜かれてしまった。最後のクネクネ区間では抜けない。
コーナーの立ち上がりで抜かそうとしたけど、強く引いたときに右ペダルが外れてしまった。あ~こんな時にペダリングが雑になってしまった。
そのままの順位でゴール。20位だった。
約28分でTSS47.2なので、だいぶ追い込んで走れた。
1200出発、1300三芳SA、1340帰宅
帰宅後ランニング
帰宅後ランニング
2024/10/06 茨城シクロクロス土浦ステージ(JCX#1)
- MM50 No.56
- 出走78人中28位、+2:19、36%、32pt/MM50
- 5周、29:12.7
- ラップ:6:34.2、05:38.1、05:42.8、05:42.4、05:35.2
- 前:SIRAC TLR 1.51bar、後:SIRAC TLR 1.65bar
- ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/17213334722
- CTL:52.7
- スケジュール
試走:7:00-8:00
スタート:10:30
スタート:10:30
- 天気:曇り、6時20℃、9時23℃、12時24℃。
- 装備:ALPHAWK半袖ワンピース。RXLのアームカバー。
455出発、555谷田部、625到着。
今年は珍しく雨が降っていない。涼しいほどではないけど暑くはない。
野球場に向かう箇所はドロになっているが、ほとんど乾いている。草の場所は、ちょっと長めなので疲れそうだ。
そして、登り返しなどの難しい箇所が無くなっている。
でも、道路を渡って野球場に向かう所は、路肩の段差がむき出しになっている。乗ったまま越えられるけど、今回は安全第一で、降りてランニングで行く方針にした。
陸上競技場に入る坂の段差も降りてランニングにした。
試走しながら空気圧を調整。前輪のグリップが心もとないので1.50barにした。その代わり、危険な個所は降りていくことにした。今回、無理はしない。
後輪は1.65bar。
今年は珍しく雨が降っていない。涼しいほどではないけど暑くはない。
野球場に向かう箇所はドロになっているが、ほとんど乾いている。草の場所は、ちょっと長めなので疲れそうだ。
そして、登り返しなどの難しい箇所が無くなっている。
でも、道路を渡って野球場に向かう所は、路肩の段差がむき出しになっている。乗ったまま越えられるけど、今回は安全第一で、降りてランニングで行く方針にした。
陸上競技場に入る坂の段差も降りてランニングにした。
試走しながら空気圧を調整。前輪のグリップが心もとないので1.50barにした。その代わり、危険な個所は降りていくことにした。今回、無理はしない。
後輪は1.65bar。
ME4は5周回していた。スタートして最初のコーナーはそんなに危険そうには見えない。
段差部分は、リム打ちしている人がほとんど。やっぱり降車でいくのが確実そうだ。
9:50からアミノバイタル(青)を飲んでアップ開始。10:15にスタート地点へ。
スタートは10列中の8列目。7列目の左に入れたけど、右端が良かったので8列目にした。
段差部分は、リム打ちしている人がほとんど。やっぱり降車でいくのが確実そうだ。
9:50からアミノバイタル(青)を飲んでアップ開始。10:15にスタート地点へ。
スタートは10列中の8列目。7列目の左に入れたけど、右端が良かったので8列目にした。
スタートして右端から上がっていく。最初のコーナーは大外から進入。これで結構順番を上げたはず。
ゴール前のストレートとその後のコーナーは無理しない。ちょっとずつ抜かしていく。30番くらいだろうか。
歩道の段差と陸上競技場に入る段差をランニング。最初の周はよかったが、2,3周目はこのタイミングで抜かれてしまう。やはり乗ってからの再加速が遅くなってしまう。4,5周目は乗ったまま行くことにした。
2周目で25番くらいまで上がったかな。でも3周目くらいでちょっとタレてしまう。
今回のレースも、集中力を切らさずミスなく走りきることを目標にしている。とはいえ、あまり難しい箇所もないが。コーナーのラインどりも失敗しないようにする。
だいたい同じくらいの脚力の人と抜きつ抜かれつを繰り返す。その人は段差の処理がうまい。
最終周、競技場から出口のコーナーの入口で一人抜かす。そのままゴールへ。
今回も出し切ったが、これで28位なので、やっぱりまだまだだ。
ゴール前のストレートとその後のコーナーは無理しない。ちょっとずつ抜かしていく。30番くらいだろうか。
歩道の段差と陸上競技場に入る段差をランニング。最初の周はよかったが、2,3周目はこのタイミングで抜かれてしまう。やはり乗ってからの再加速が遅くなってしまう。4,5周目は乗ったまま行くことにした。
2周目で25番くらいまで上がったかな。でも3周目くらいでちょっとタレてしまう。
今回のレースも、集中力を切らさずミスなく走りきることを目標にしている。とはいえ、あまり難しい箇所もないが。コーナーのラインどりも失敗しないようにする。
だいたい同じくらいの脚力の人と抜きつ抜かれつを繰り返す。その人は段差の処理がうまい。
最終周、競技場から出口のコーナーの入口で一人抜かす。そのままゴールへ。
今回も出し切ったが、これで28位なので、やっぱりまだまだだ。
温泉の後、土浦駅で買い物、1430出発、1500常磐道、1545菖蒲、1625帰宅
2024/09/29 稲城クロス
- MM50 No.22
- 出走41人中9位、+1:57、21%、60pt/MM50
- 5周、29:50.7
- ラップ:05:57.9、05:53.5、06:00.9、05:57.4、06:01.0
- 前:SIRAC TLR 1.55bar、後:SIRAC TLR 1.65bar
- ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/13208186977
- スケジュール
試走:11:45~12:15
スタート:14:00
スタート:14:00
- 天気:曇り、9時22℃、12時23℃、15時23℃。風は弱い。
- 装備:ALPHAWK半袖ワンピース。RXLのアームカバー。
840出発、1030到着。会場の駐車場に入れた。
スタート直後は
スタート直後は
1520出発、1730到着
2024/08/25 乗鞍ヒルクライム
- 一般男子E46-50歳クラス No.6186
- 公式記録:57位(finish414人)、1:17:46.8
| 地点 | 目標 | 実績 |
| CP1 | 19m40s | 21m30s |
| 冷泉小屋 | 42m40s | 47m |
| CP2 | 50m00s | 55m |
| 雪渓 | 1h04m00s | 1h11m30s |
| ゴール | 1h10m00s | 1h17m47s |
- RBCC TLR 25C、5bar
- ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/16853011587
- CTL:61.6
- スケジュール
- 前日受付、荷物預け
- 7:45スタートだけど、8:00にした
- 天気:雨
- 宿泊:静山荘
前日
今年もIさんと2人。Wさんは体調不良で不参加。残念だ。
今年は例年通り静山荘に宿泊。
800出発、915横川、1050梓川、1115ラーメン、買い物、1240到着。
受付は13時からだった。出店ブースを見ながら時間をつぶす。ホイールバッグとRXLの靴下を買った。
14時に会場を後にしたら、急に雨が降ってきた。
雨が上がって1530から走ってきた。会場に寄ったあと、休暇村まで走った。
1700に宿に戻る。今年は宿泊客が少ないようだ。私たちを合わせて4組だけ。
20:30就寝。
今年は例年通り静山荘に宿泊。
800出発、915横川、1050梓川、1115ラーメン、買い物、1240到着。
受付は13時からだった。出店ブースを見ながら時間をつぶす。ホイールバッグとRXLの靴下を買った。
14時に会場を後にしたら、急に雨が降ってきた。
雨が上がって1530から走ってきた。会場に寄ったあと、休暇村まで走った。
1700に宿に戻る。今年は宿泊客が少ないようだ。私たちを合わせて4組だけ。
20:30就寝。
当日
445起床、500朝食、700宿を出発。霧がかかっているけど、雨は降っていない。
夏用レッグカバー、夏用アームカバー、カッパを着た。シューズカバーを持って行った。
VORTEXのメンバーと合流。
スタート地点に荷物を置いてアップした。暑いので、レッグカバーもアームカバーも外した。自販機でコーラを買ってちょっと飲んだ。
Kさんたちと合わせるため、8:00のスターに遅らせた。まだ雨は降っていない。スタートに並ぶのに遅れて、後から入った。
夏用レッグカバー、夏用アームカバー、カッパを着た。シューズカバーを持って行った。
VORTEXのメンバーと合流。
スタート地点に荷物を置いてアップした。暑いので、レッグカバーもアームカバーも外した。自販機でコーラを買ってちょっと飲んだ。
Kさんたちと合わせるため、8:00のスターに遅らせた。まだ雨は降っていない。スタートに並ぶのに遅れて、後から入った。
Kさんがどんどん前に行って、このクラスのほぼ最前列に並んだ。
Kさん2人はさっそく飛び出していく。最初のコーナーで2番手かな。私はマイペース。今年は220~230Wでずっと走ると決めている。240Wは超えないように。
序盤でどんどん抜かれていくけど焦らずマイペースを保つ。でもこのペースだと遅いかな。
とはいっても175bpmなので、これ以上ペースを上げたらまた後半にタレてしまう。勾配に合わせてペースを変えて、普段通りの走りに徹する。
ある程度余力を残してCP1を通過。21m30sなので1分30秒以上遅い。うーんしょうがないか。
水をもらって一口飲んで、後は頭にかけた。
コーナーの勾配がきつくなるところではパワーを上げ過ぎないように、緩いところでパワーを下げ過ぎないように気を付ける。
230Wだとキツイ。220W前後がやっとになってきた。涼しいけど暑い。
冷泉小屋通過が47分。もう4分も遅い。ここからちょっと頑張った。CP2通過が55分で5分遅れなので、ちょっとペースが戻ったかな。
だんだん雨が降ってきた。涼しいので良いが、だんだんパワーが出なくなってくる210Wくらいか。
急勾配区間が終わって森林限界を越えたあたりで、VORTEXのKさんが見えた。やっと追いついた。緩い区間でペースを上げて追いつく。
雨が強くなってきた。200Wくらいしか出ない。
Kさんとちょっと差ができたと思ったら、雪渓の前のヘアピンカーブで追いつかれた。そして、雪渓の辺りで抜かれた。
踏ん張りどころだけど、ツラくてついていけない。そのままジリジリと離されていく。
あと1kmくらいだけどパワーが出ない。がんばったけどペースアップできずにゴール。とりあえず出し切ったかな。
Kさんとは約20秒差だった。
Kさん2人はさっそく飛び出していく。最初のコーナーで2番手かな。私はマイペース。今年は220~230Wでずっと走ると決めている。240Wは超えないように。
序盤でどんどん抜かれていくけど焦らずマイペースを保つ。でもこのペースだと遅いかな。
とはいっても175bpmなので、これ以上ペースを上げたらまた後半にタレてしまう。勾配に合わせてペースを変えて、普段通りの走りに徹する。
ある程度余力を残してCP1を通過。21m30sなので1分30秒以上遅い。うーんしょうがないか。
水をもらって一口飲んで、後は頭にかけた。
コーナーの勾配がきつくなるところではパワーを上げ過ぎないように、緩いところでパワーを下げ過ぎないように気を付ける。
230Wだとキツイ。220W前後がやっとになってきた。涼しいけど暑い。
冷泉小屋通過が47分。もう4分も遅い。ここからちょっと頑張った。CP2通過が55分で5分遅れなので、ちょっとペースが戻ったかな。
だんだん雨が降ってきた。涼しいので良いが、だんだんパワーが出なくなってくる210Wくらいか。
急勾配区間が終わって森林限界を越えたあたりで、VORTEXのKさんが見えた。やっと追いついた。緩い区間でペースを上げて追いつく。
雨が強くなってきた。200Wくらいしか出ない。
Kさんとちょっと差ができたと思ったら、雪渓の前のヘアピンカーブで追いつかれた。そして、雪渓の辺りで抜かれた。
踏ん張りどころだけど、ツラくてついていけない。そのままジリジリと離されていく。
あと1kmくらいだけどパワーが出ない。がんばったけどペースアップできずにゴール。とりあえず出し切ったかな。
Kさんとは約20秒差だった。
雨がちょっと弱くなったけど、寒いのですぐ着替えて下山。
宿で温泉に入って片付け。晴れて暑くなってきた。
1230出発、1350松本IC、梓川で昼食、1510坂城、大雨。小諸で工事渋滞。1700甘楽、ここでも雨。
1740嵐山、渋滞なのでここで一般道。1850帰宅
宿で温泉に入って片付け。晴れて暑くなってきた。
1230出発、1350松本IC、梓川で昼食、1510坂城、大雨。小諸で工事渋滞。1700甘楽、ここでも雨。
1740嵐山、渋滞なのでここで一般道。1850帰宅
2024/06/16 ニセコクラシック
- 45-49歳クラス150km No.810
- 公式記録:58位(finish79人)、4h58m02s(top差+1h11m43s)
- garminの記録:5h02m59s、avg:29.5km/h、TSS:324.1(FTP:230w)
- パノラマライン交差点、1:00:57
- 神仙沼KOM、1:43:23
- 補給、3:42:48
- 日の出関門、4:15:44
- 補給、4:23:12
- ゴール、5:02:59
- RBCC TLR 25C、5bar
- ログ:https://connect.garmin.com/modern/activity/15932373219
- CTL:65.2
- スケジュール
- 5:00-5:50、チェック
- 6:00整列
- 6:15スタート
- 天気:薄曇り、南東の風が強い。6時19℃、9時21℃。
- 補給食
- Mag-onジェル:5個分
- アミノバイタルアミノショット:赤1個、青1個
- CCDドリンク(粉末):500mlボトル1本に2袋(これはちょっと濃かったかも)
- 残り:Mag-onジェルが1個分くらい残った
- 宿泊:オールウェイズ ニセコ
ニセコクラシックはレベルが高いので今年はどうしようか迷ったけど、150kmクラスは今年で最後の年齢なので、最後のチャレンジをしてみることにした。
去年よりも長距離練習を増やせていると思う。でもCTL60~70くらいなので、数値的には去年と同じくらい。
今年は直前の金曜に北海道に行って、翌週に帰る行程。
去年よりも長距離練習を増やせていると思う。でもCTL60~70くらいなので、数値的には去年と同じくらい。
今年は直前の金曜に北海道に行って、翌週に帰る行程。
3日前(木曜)
20時に出発、22時に大洗港到着。フェリーに乗ってすぐに寝る。
前々日(金曜)
5時くらいに起きて、早起きに体を慣らす。
ちょっと仕事。そしてたくさん昼寝。風呂&サウナ。
20時に苫小牧を出発。21時に千歳のホテルに到着。直前にホテルクラッセステイ千歳に変更したが、ここはキッチン、電子レンジ、炊飯器、洗濯機、浴槽が付いていて、長期滞在向きだ。キレイで良かった。
23時に妻が千歳空港に到着するので迎えに行った。
ちょっと仕事。そしてたくさん昼寝。風呂&サウナ。
20時に苫小牧を出発。21時に千歳のホテルに到着。直前にホテルクラッセステイ千歳に変更したが、ここはキッチン、電子レンジ、炊飯器、洗濯機、浴槽が付いていて、長期滞在向きだ。キレイで良かった。
23時に妻が千歳空港に到着するので迎えに行った。
前日(土曜)
700千歳のホテルを出発、930ニセコひらふ到着。受付。
1030車でコース後半を下見。去年と同じコースだけど逆回りになったので、アップダウンのある個所だけを通過した。海までは行かない。
1200去年と同じ「のどか」で昼食。ホテルの駐車場に車を停めて、1330~1500試走。コースの終盤20kmほど。
センサを取り付けるタイラップを失敗した。予備を持ってきてないのでホームセンターに買いに行く。
買い物の途中、コースの序盤を車で走ったら、リアルスタートの場所がだいぶ早い位置になっていた。これは要注意。
1700買い物。DCMでタイラップ、マックスバリューで夕食と朝食。自転車の準備。部屋に入れても良いとのことで安心。
2030就寝
1030車でコース後半を下見。去年と同じコースだけど逆回りになったので、アップダウンのある個所だけを通過した。海までは行かない。
1200去年と同じ「のどか」で昼食。ホテルの駐車場に車を停めて、1330~1500試走。コースの終盤20kmほど。
センサを取り付けるタイラップを失敗した。予備を持ってきてないのでホームセンターに買いに行く。
買い物の途中、コースの序盤を車で走ったら、リアルスタートの場所がだいぶ早い位置になっていた。これは要注意。
1700買い物。DCMでタイラップ、マックスバリューで夕食と朝食。自転車の準備。部屋に入れても良いとのことで安心。
2030就寝
当日
330起床。シャワー。朝食。着替え。のんびりしていたら、あまり余裕がなくなった。
天気は良さそうだが風が強い。
500過ぎにアップで走り始める。525に妻と一緒に会場へ向かう。
天気は良さそうだが風が強い。
500過ぎにアップで走り始める。525に妻と一緒に会場へ向かう。
600整列開始、615最初のグループスタート。ほとんど間を置かずに私のクラスのスタート。
位置を下げないように注意する。セブンイレブンの左折ポイントで、曲ってすぐに先導車両が路肩に停車。危ない!左の選手がぶつかりそうになった。
その後のアップダウンはスピード差に注意。去年は落車している人がいた。下ってからの登り返しで前が詰まる。右端の人は道路からはみ出ていた。
私は右寄りのちょっと内側にいて、前の選手とちょっと間隔を空けて対処。
前のクラスと合体するが、あまり無理せずに位置をキープする。ここで無理してトラブルが発生したらもったいない。
リアルスタートを過ぎてもあまりペースは上がらない。
左折して登りが始まる。集団についていくと400wくらい。ちょっとペースを落としても250~300wくらい。それでも抜かれている。これ以上は上げれらないか。
先頭大集団の最後尾くらいの位置。
花園スキー場の辺りでYさんと一緒になる。
ジリジリと集団を見送るが、去年よりは前の方にいるはずだ。花園からの下りで女子選手が近くにいた。
604号線は、ほどほどの集団で走れた。これは結構よかった。でも登りで短時間でも250wくらいまで上がるので、このままは持たなそうだ。
位置を下げないように注意する。セブンイレブンの左折ポイントで、曲ってすぐに先導車両が路肩に停車。危ない!左の選手がぶつかりそうになった。
その後のアップダウンはスピード差に注意。去年は落車している人がいた。下ってからの登り返しで前が詰まる。右端の人は道路からはみ出ていた。
私は右寄りのちょっと内側にいて、前の選手とちょっと間隔を空けて対処。
前のクラスと合体するが、あまり無理せずに位置をキープする。ここで無理してトラブルが発生したらもったいない。
リアルスタートを過ぎてもあまりペースは上がらない。
左折して登りが始まる。集団についていくと400wくらい。ちょっとペースを落としても250~300wくらい。それでも抜かれている。これ以上は上げれらないか。
先頭大集団の最後尾くらいの位置。
花園スキー場の辺りでYさんと一緒になる。
ジリジリと集団を見送るが、去年よりは前の方にいるはずだ。花園からの下りで女子選手が近くにいた。
604号線は、ほどほどの集団で走れた。これは結構よかった。でも登りで短時間でも250wくらいまで上がるので、このままは持たなそうだ。
パノラマラインに入って、200~220wくらいのマイペース走法に切り替える。するとだんだんと集団から遅れていく。もうちょっと頑張れたかな、と後から思うけど、そうもいかない。
後には人が見えず、ほとんど一人旅。パノラマラインの中間くらいで、前にいた人をキャッチ。体格の良い外人さんだ。2人でローテーションする。上りでも結構風が強いので助かった。
神仙沼KOMを通過1:43:23。予定よりは早い。
CCDはまだちょっと残っていたけど、ボトルを2本とも捨てて、水を2本もらった。アミノバイタルをポケットから取ったら赤だったので、それを飲んだ。
山頂までの間にもう二人に追いついた。
下りでは外人さんが速い。それに一人が付いて行った。直線で踏んでもおいて行かれる。もう一人の人と下る。
日の出関門を右折して、そのまま2人で走る。私よりちょっと速そうな感じ。なんとかついて行って、新見も2人で下る。
一緒に走っている人は腕を伸ばしたリラックスフォームで、私が頭を下げているのに私の方が遅い。体重の違い?ホイールやフレームの違い?
コーナーは私の方が早いが、直線は明らかに遅い。
蘭越も2人で走る。一緒に走っている人、ペースもペダリングもムラが大きい。上りになると立ちこぎで急にペースアップして、サドルに座るとペースダウン。
立ちこぎではラチェットがカチカチ鳴るようなペダリング。後ろを走りにくい。このまま平地を走るのはツラい。
後には人が見えず、ほとんど一人旅。パノラマラインの中間くらいで、前にいた人をキャッチ。体格の良い外人さんだ。2人でローテーションする。上りでも結構風が強いので助かった。
神仙沼KOMを通過1:43:23。予定よりは早い。
CCDはまだちょっと残っていたけど、ボトルを2本とも捨てて、水を2本もらった。アミノバイタルをポケットから取ったら赤だったので、それを飲んだ。
山頂までの間にもう二人に追いついた。
下りでは外人さんが速い。それに一人が付いて行った。直線で踏んでもおいて行かれる。もう一人の人と下る。
日の出関門を右折して、そのまま2人で走る。私よりちょっと速そうな感じ。なんとかついて行って、新見も2人で下る。
一緒に走っている人は腕を伸ばしたリラックスフォームで、私が頭を下げているのに私の方が遅い。体重の違い?ホイールやフレームの違い?
コーナーは私の方が早いが、直線は明らかに遅い。
蘭越も2人で走る。一緒に走っている人、ペースもペダリングもムラが大きい。上りになると立ちこぎで急にペースアップして、サドルに座るとペースダウン。
立ちこぎではラチェットがカチカチ鳴るようなペダリング。後ろを走りにくい。このまま平地を走るのはツラい。
あ~どうしよう、と考えていたら、229号の直線になったら後ろから5人ほど合流した。若者も含まれていて、良いペースだ。
疲れた脚にはちょっと速い感じだけど、頑張ってついていく。そして、単独で走っている選手をどんどん吸収して20人くらいの集団になった。
名駒関門を越え、その先で折り返してくる。
共栄方面へ曲がって登りが始まる。最初の登りで集団がバラバラになる。前には10人くらいだが、微妙についていけない。
ここからはアップダウンが続くが、その先の海への道は平坦だし風もつよいので、ここはついていきたいところだ。
下りで頑張って追いつくけど、登りがつらい。もうダメかと思ったけど、同じ位置にいたもう一人はあきらめずに下りでペースアップ。
その人についていくけど、267の左折ポイントの前で切れてしまった。その人は追いついた。
でももうちょっとなので、左折後にダッシュして何とか最後尾に追い付いた!左折して集団のペースが落ちたおかげもある。
ここでだいぶ脚を使ってしまったが、この先の平坦を考えると良かったと思う。
疲れた脚にはちょっと速い感じだけど、頑張ってついていく。そして、単独で走っている選手をどんどん吸収して20人くらいの集団になった。
名駒関門を越え、その先で折り返してくる。
共栄方面へ曲がって登りが始まる。最初の登りで集団がバラバラになる。前には10人くらいだが、微妙についていけない。
ここからはアップダウンが続くが、その先の海への道は平坦だし風もつよいので、ここはついていきたいところだ。
下りで頑張って追いつくけど、登りがつらい。もうダメかと思ったけど、同じ位置にいたもう一人はあきらめずに下りでペースアップ。
その人についていくけど、267の左折ポイントの前で切れてしまった。その人は追いついた。
でももうちょっとなので、左折後にダッシュして何とか最後尾に追い付いた!左折して集団のペースが落ちたおかげもある。
ここでだいぶ脚を使ってしまったが、この先の平坦を考えると良かったと思う。
その後は平和にローテーション。今年はここが追い風ポイント。なるべく脚を休めて、補給を取る。
海岸まで行って折り返すと向かい風。今年も風が強い。微妙にペースを上げる選手やフラフラする選手がいて走りにくい。
御成で左折すると、緩くて長い登りが始まる。ここで集団がバラバラになった。私はもうついていけない。同じくらいのペースの3人で頑張る。前のグループとだいぶ離れた。
アップダウンを繰り返し、去年の補給所だったよしくにを過ぎる。
海岸まで行って折り返すと向かい風。今年も風が強い。微妙にペースを上げる選手やフラフラする選手がいて走りにくい。
御成で左折すると、緩くて長い登りが始まる。ここで集団がバラバラになった。私はもうついていけない。同じくらいのペースの3人で頑張る。前のグループとだいぶ離れた。
アップダウンを繰り返し、去年の補給所だったよしくにを過ぎる。
そして富岡で左折して補給所、アミノバイタルジェルを飲む。ボトルを1つ捨てる。もう一本はまだ入っているのでそのまま。予定通り。
一緒だった2人はちょっと後ろに離れた。前には80kmクラスの遅い選手がチラホラ。
ちょっとずつ抜かしていくが、全然ペースを上げられない。今年もこの辺りでタレてしまった。後ろから結構抜かれてしまった。
何とか新見の上まで登る。日の出までの復路のアップダウンがとてもツライ。ほんとに全然ペースを上げられない。ここでも少し抜かれた。
日の出からの下りはほとんど惰性。
甘露へ左折、最後の補給所。記念に水のボトルを受け取る。でもすぐに中身を捨てて軽量化。ここの登りがツライ。
湯心亭からの下りで、あのペダリングがギクシャクした人に追い付かれた。そして抜かれた。下りで踏む力が残っていない。
ここからの最後のアップダウンは、去年よりもツラい。
ニセコ関門を何とかクリア。その後、胃が痺れてきた。やっぱり腹が限界だ。
去年よりもグッタリでゴール。時計ではギリギリ5時間を過ぎている。
去年より練習できていると思ったけど、全然ダメだった。前半で頑張ったせいで、後半のペースダウンは去年よりも大きかった。
この距離で戦えるようになるのは、相当練習せねば。やっぱり来年からは、歳相応の80kmの部だな。
一緒だった2人はちょっと後ろに離れた。前には80kmクラスの遅い選手がチラホラ。
ちょっとずつ抜かしていくが、全然ペースを上げられない。今年もこの辺りでタレてしまった。後ろから結構抜かれてしまった。
何とか新見の上まで登る。日の出までの復路のアップダウンがとてもツライ。ほんとに全然ペースを上げられない。ここでも少し抜かれた。
日の出からの下りはほとんど惰性。
甘露へ左折、最後の補給所。記念に水のボトルを受け取る。でもすぐに中身を捨てて軽量化。ここの登りがツライ。
湯心亭からの下りで、あのペダリングがギクシャクした人に追い付かれた。そして抜かれた。下りで踏む力が残っていない。
ここからの最後のアップダウンは、去年よりもツラい。
ニセコ関門を何とかクリア。その後、胃が痺れてきた。やっぱり腹が限界だ。
去年よりもグッタリでゴール。時計ではギリギリ5時間を過ぎている。
去年より練習できていると思ったけど、全然ダメだった。前半で頑張ったせいで、後半のペースダウンは去年よりも大きかった。
この距離で戦えるようになるのは、相当練習せねば。やっぱり来年からは、歳相応の80kmの部だな。
ゴール地点にYさんがいたので挨拶。
埼玉のHさんが年代別で優勝のようだ。すごい。
腹を落ち着けて、すぐに駐車場へ。妻が車を駐車場に移動してくれていた。ここでHさんと偶然会えた。
走っているコースでは雨は降らなかったが、ゴール地点では一時大雨だったようだ。
埼玉のHさんが年代別で優勝のようだ。すごい。
腹を落ち着けて、すぐに駐車場へ。妻が車を駐車場に移動してくれていた。ここでHさんと偶然会えた。
走っているコースでは雨は降らなかったが、ゴール地点では一時大雨だったようだ。
自転車を片付けているときに雨が降ってきた。結構強い降り。
1230去年と同じニセコ駅前の温泉へ、1330出発、1515中山峠、1700札幌のTさん宅、1840実家到着。
1230去年と同じニセコ駅前の温泉へ、1330出発、1515中山峠、1700札幌のTさん宅、1840実家到着。