finehawk @Wiki

積み木作り

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
タラちゃんが通っている幼稚園では、積み木を使って空間認識の練習や数の計算を教えている。説明会に行って面白そうだったので、自分で作ってみることにした。
  • 目次



計画

  • 角材をサイコロ状に切断して色を塗る。
    • 正六面体で2色に塗り分けるもの。塗るパターンは8種類で10個づつくらい。
    • 1色塗りで正六面体2個分の立方体を10個くらい。同じく3個分の立方体5個。4個分4個。5個分3個。6個分3個。7個分2個。8個分2個。9個分2個。
  • 積み木より細い角材で積み木が10x10個入る枠を作り、裏に薄い板を張る。

買出し、切断 2006/09/18

ホームセンターで角材を購入。積み木用に19x19x1820mmを4本、枠用に14x14x910mmを2本、~x~mmの板を1枚。
電鋸の歯が2mmくらいなので、19mm+2mmの間隔で切断。今日はとりあえず20個くらい切った。

切断 2006/09/23

前回に引き続き、2~9個分の長さの物を切った。全部で3本分切って、残りは1本。
あと、枠用の木材と裏用の板を2個分切った。枠の大きさは、積み木を出し入れしやすいように少し大きめにした。裏の板を大きいホチキスでとめてみたけど、針が奥まで入らなかったので、やはり釘が必要そうだ。枠の木を貫通しないように、1.5mm程度の釘が必要だ。

試しに何個か色を塗ってみた。普通の絵の具しかなかったけど、子供のおもちゃだからまぁ良いだろうか。


色塗り 2007/02/10

ずっと忘れていた色塗りをした。前回、試しに少しだけ黄色を塗ったのをタラちゃんが、覚えていてびっくりした。
絵の具だとムラができてしまうが、子供のおもちゃなので多少は良いだろう。
大きさ 1個分 2個分 3個分 4個分 5個分 6個分 7個分 8個分 9個分
個数 10個x8種類 13個 7個 5個 3個 3個 2個 2個 2個
オレンジ オレンジ




枠作り 2007/02/11

昨日買ってきた釘で枠を作った。釘の長さは10mm。ベニヤ板に外枠を打ちつけたが、外枠どうしをつながなかったので、強度が弱いかもしれない。
あと、タラちゃんと少し遊んでみてわかったが、10x10の枠は数遊びだといいけど、積み木として全部埋めるのは結構大変だ。
今度は、絵遊び用に5x5くらいの枠を作ってみよう。



小さい枠 2007/02/17

5x5マス用の小さい枠を作った。
14mm角の木材にベニヤ板の組み合わせで、前回と同じように作った。
古い糸鋸しかなかったので木材が少し曲がってしまったが、多少はいいだろう。

これで終了


ウィキ募集バナー