闘技場

  • STAGE04から利用可能になる。
STAGE アッシュサイド リーザサイド 合流
STAGE04 ドゥカンディ
STAGE06 ドゥカンディ
STAGE07 ドゥカンディ
STAGE09 ドゥカンディ
STAGE10 ドゥカンディ
STAGE11 ディアラバ
STAGE13 ボーネア
STAGE14 ボーネア
STAGE16 ボーネア ディアラバ
STAGE17 ボーネア
STAGE19 ドゥカンディ
STAGE20 ドゥカンディ / ノトゥンクミラ
STAGE21 首都ダカ
STAGE22 首都ダカ
STAGE23 首都ダカ
STAGE25 首都ダカ
STAGE26 首都ダカ
STAGE27 首都ダカ
STAGE28 首都ダカ
STAGE29 首都ダカ

  • 闘技場では自分のヴァンツァーと闘技場にいるヴァンツァーを戦わせることができる。
  • 試合形式には、1対1で対戦を行う「ソロファイト」と最大5対5で対戦を行う「チームファイト」がある。
  • 試合に勝てば賞金やアイテムを獲得することができる。
  • 試合に負けた場合、払った参加料(Rate)は没収される。
    • Rateはヴァンツァーをセットアップした時の格闘性能・近距離射撃性能・遠距離射撃性能の値によって変化する。
    • 格闘性能・近距離射撃性能・遠距離射撃性能の値がすべて同じ場合、Rateは下記となる。
      • 各性能の値が異なる場合、最も高い性能値のRateか、その一つ下のRateになると思われる。
各性能値 Rate 各性能値 Rate 各性能値 Rate
~100 10 236~250 160 386~400 310
101~115 25 251~265 175 401~415 325
116~130 40 266~280 190 416~430 340
131~145 55 281~295 205 431~445 355
146~160 70 296~310 220 446~460 370
161~175 85 311~325 235 461~475 385
176~190 100 326~340 ※840(250) 476~490 400
191~205 115 341~355 265 491~505 415
206~220 130 356~370 280 506~520 430
221~235 145 371~385 295 521~        445
※Rate「250」は「840」と表示される(詳細はこちらを参照)

  • 闘技場の戦闘では、経験値を獲得することはできず、スキルはLvアップしない。
  • ネットワークのファイターデータベースで参照できるコールサインは、ソロファイトで対戦したファイターまでとなる。
  • ネットワークのヴァンツァーデータベースで参照できる機体データは、ソロファイトで対戦したファイターによって増えていく。
    • ロードオブハントのアンダーソンと対戦した場合、Rate[145]のランシッド(機体数48)まで参照可能。
    • セブンスワンのガンディと対戦した場合、Rate[295]のトリクロプス(機体数99)まで参照可能。
    • エクスグレイシアのレイノルドと対戦した場合、Rate[445]のシースティックス(機体数150)まで参照可能。



ソロファイト

  • 試合形式は1対1となる。
  • 対戦するファイターは、参加するパイロットのレベルによって決定される。
    • 格闘レベル・近距離レベル・遠距離レベルのうち最も高いレベルが適用される。
  • 対戦するファイターのヴァンツァーは、Rateによって決定される。
  • 試合前にあらかじめ使用する武器を5回分選択しなければならない。
    • グレネードは使用できないので選択不可となる。
  • 連続して5回分の戦闘が行われ、これを1ラウンドとして、勝負がつくまで行われる。
  • 攻撃する際に選択していた武器が使用不可能な状態(装備しているアームが破壊、弾数が0になるなど)になっていた場合、そのラウンドでは攻撃することができない。
    • 例)5ターン分全て左アームの武器による攻撃を選択していた場合、左アームを破壊された時点で、そのラウンド中は一切攻撃をすることができなくなる。
  • 勝利条件は、対戦者のボディを破壊するか、武器を使用不可能な状態にすることとなる。
  • 攻撃順序は、(早い)格闘 > 近距離 > 遠距離(遅い)となる。
    • 双方の攻撃が同じ種類の場合、ユニットの機動力の高い方が先行になる。
    • 攻撃順序は、スキルの発生によって変化しない。
      • 近距離で「First」が発生しても、格闘に先攻することはない。ただし、先行として処理されるため、相手の命中率は低下する。
  • 遠距離攻撃は近距離攻撃として扱われるため、遠距離攻撃で発生するスキルは近距離で発生可能なスキルとなる。
  • 近距離/遠距離用武器は、近距離攻撃として扱われる。
  • 賞金(Bonus)はPrizeの値となるが、勝利した際の状況によってはPrizeに倍率をかけたものとなる。
倍率 勝利状況
×1.2 敵のボディ、又は左右アームのみを破壊して勝利
×1.3 ノーダメージで勝利
×1.5 敵のパーツをすべて破壊して勝利
×1.6 ノーダメージで敵のボディ、又は左右アームのみを破壊して勝利
×2.5 ノーダメージで敵のパーツをすべて破壊して勝利

  • Prizeの計算式
    • ( 5 × HonorPoint )+ 20 +[ 5 ×( Rate - 10 )]+ α = Prize
      • HonorPoint:パイロットのオーナーポイント
      • Rate:セットアップにより変化
      • α:一人目「0」、二人目「+15」、三人目「+30」、四人目「+45」、五人目「+60」


チームファイト

  • 試合形式は最大5対5で行われる。
    • 対戦する部隊は必ず5人で参加してくるが、こちらは1人から5人まで参加できる。
  • 対戦する部隊は、参加するパイロットのレベルによって決定される。
    • 参加するすべてのパイロットの中で格闘レベル・近距離レベル・遠距離レベルのうち最も高いレベルが適用される。
  • 対戦する部隊のヴァンツァーは、Rateによって決定される。
    • 参加するすべてのパイロットの中で最も高いRateが適用される。
  • ルールは通常のメインマップでの戦闘と変わりないが、降伏と投降はない。
    • 対戦者からパーツを奪うことはできない。
  • 勝利条件は、対戦チームの大将を撃破することとなる。
  • 取得賞金は、戦闘結果により変化する。
Prize 勝利賞金
Destroy 撃破ボーナス 撃破したファイターのPrize
Excellent 完全破壊ボーナス すべてのパーツを破壊したファイターのPrizeの50%(端数切捨て)
Perfect 全滅ボーナス 勝利賞金の50%
Handicap ハンディキャップボーナス 参加1人:勝利賞金の100%
参加2人:勝利賞金の75%
参加3人:勝利賞金の50%
参加4人:勝利賞金の25%
参加5人:0
  • どちらかの大将が撃破されるまで、戦闘は継続するが、途中でギブアップすることも可能となる。
    • ギブアップした場合、敗北となり参加料は没収されるが、撃破したファイターの撃破ボーナス(アイテム)は獲得できる。

  • ファイターのPrizeの計算式
    • ( 5 × HonorPoint )+ 20 +[ 5 ×( Rate - 10 )]+ α + β= Prize
      • HonorPoint:パイロットのオーナーポイント(参加するすべてのパイロットの中で最も高い値)
      • Rate:セットアップにより変化(参加するすべてのパイロットの中で最も高い値)
      • α:一人目(大将)「0」、二人目「+15」、三人目「+30」、四人目「+45」、五人目「+60」
      • β:一番目部隊「-75」、二番目部隊「0」、三番目部隊「+75」

  • 部隊のTotalの計算式
    • 一人目Prize + 二人目Prize + 三人目Prize + 四人目Prize + 五人目Prize + 勝利賞金

マップ


ドゥカンディ タイプAタイプBタイプC
ディアラバ タイプAタイプBタイプC
ボーネア タイプAタイプBタイプC
ノトゥンクミラ タイプAタイプBタイプC
首都ダカ タイプAタイプBタイプC

※マップへのユニットの配置は、味方ユニットから順番にNo.0からランダムに配置される。







アイテム

  • アイテムを獲得するには、ソロファイトでファイターに規定数勝利するか、チームファイトでファイターを規定数撃破する必要がある。
    • ソロファイトの場合は、勝利しないとアイテムを獲得できない。
    • チームファイトの場合は、該当するファイターを撃破すれば勝敗に関係なくアイテムを獲得できる。
  • アイテムに変化するのに必要となる勝利数、又は撃破数に達すると、Prizeがアイテムに変化する。
    • 必要となる勝利数、及び撃破数は「ファイターデータベース」を参照。
    • 勝利数はネットワークのファイターデータベースで確認できるが、撃破数は確認できない。
      • 勝利数、撃破数の上限は「99」となる。
  • 獲得できるアイテムは、Prizeによって異なる。

背景色は最強武器
Prize グループ1 グループ2 グループ3 グループ4
45~ Hand ジュアリーEX マシンガン Hand グレンツェ ライフル Hand オーデンM90 ショットガン Shoulder ドンキー ロケット
305~ Shoulder ピュースM14 マシンガン Hand ダブルネイル ナックル Hand ヒガ9式散弾銃 ショットガン Shoulder レーグルス ロケット
605~ Hand バルバリ マシンガン Hand ウィニー ライフル Hand ビュジェ ショットガン Shoulder ウォーブラー ロケット
905~ Hand アールアッソー マシンガン Hand 98式狙撃銃甲型 ライフル Hand ライトバスター ナックル Hand マッドハマー ロッド
1205~ Hand プレススティング ナックル Hand ヴンダー20 ライフル Hand オーデンM98 ショットガン Shoulder マイナ2 ロケット
1505~ Hand クラヴィエ マシンガン Hand ユーラ60mm ライフル Hand ピークガザ ショットガン Shoulder Bフィンチ ロケット
1805~ Hand 95式機関銃 マシンガン Hand ツィーゲ ライフル Hand ジリーノ ショットガン Shoulder スカイマイナS 対空ロケット
2105~ Hand バスーン ライフル Hand コベット ショットガン Hand ファイアアントS 火炎放射器 Hand ブルギバ バズーカ
Prize グループ5 グループ6 グループ7 グループ8
45~ Hand グマス76mm キャノン砲 Shoulder レイジーホーン グレネード Hand ホットリバー30 火炎放射器 Shoulder プラヴァーM2 ミサイル
305~ Hand グマス92mm キャノン砲 Shoulder スキュアG グレネード Hand ホットリバー40 火炎放射器 Hand パウンド ロッド
605~ Hand トムティット キャノン砲 Shoulder レイルホーン グレネード Hand ヒートラット 火炎放射器 Shoulder メナート ミサイル
905~ Shoulder サヴォリGO キャノン砲 Shoulder スキュアGF グレネード Hand ウォーマーF2 火炎放射器 Shoulder プラヴァーM4 ミサイル
1205~ Hand フェアアイアン ロッド Shoulder GL200M6 グレネード Hand ヘルポンド 火炎放射器 Shoulder アードラーG ミサイル
1505~ Shoulder ブラスタ96mm キャノン砲 Shoulder バーホーングレネード Hand ヘルポンド2 火炎放射器 Shoulder イービスWPS ミサイル
1805~ Shoulder GL210M1 グレネード Shoulder ハイスキュア グレネード Hand ヘルポンド3 火炎放射器 Shoulder プラヴァーSS 対空ミサイル
2105~ Hand キーンエッジ ナックル Shoulder レッドクロウ ミサイル Shoulder ファイアアウル ロケット Shoulder デルタ120mm キャノン砲


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月02日 17:58