10/8/14持つべきではないと思うけれど

  • 国道沿いの中古車センターの場所代と人件費を抜ける分安い、オークション直売
  • こうやって価格表とか出し始めると、あっという間やろな
  • gooとかは国道沿いの中古車センターが出してること多いけど、いずれ淘汰されてこっち(直売系)になるやろね。
  • デフレ加速。

fつい

  • まー、仲介中抜きはどこもそうやね。仲介に付加価値がないものほど。流通機能程度の付加価値しかないなら、相当なとうたも。(Amazonみたいに)
  • が、複雑で知識や手続きに困るもの(不動産やら、ある意味では書士やらも)は生き残る傾向強い(が、価格競争激化は免れないか)
  • 中古車は、直販のシェアが増えても、メカニック系、現物確認の付加価値がでかいので、既存店もそこそこ生き残ると予想する。
  • とはいえ、見てもよーわからん人ばっかってことで信用力勝負な面が強そうではある。そのため「車に詳しい知人が代わりに直接買ってきてあげる」ってのから初めて、口コミで人増やしていけばそこそこの規模(副業を脱するレベル)にはいきやすいんちゃうかとフト思う。(中古車は一次オークション参加のハードルがかなり高かった記憶もある)
  • まー、よくよく考えると、俺車興味ないから、どーでもいいねんけどなww


これまでの計算いろいろ

維持コスト(@月。楽観シナリオ)

  • 車体3万(180万の国産車を3年後に72万で売却)
  • 駐車場2万
  • 車検1万(2年に1回20万)
  • ガソリン2万
  • 保険0.5万(ネット損保でないと1万)
  • 税金0.5万
合計 9万@月 →土日全部乗れば1日1万円(ただしガソリンは2万までなら。遠く行けばもっと↑)

BMWなら

BMW(オプション無しで399万円~、どうせオプションつけるから450はいく)の場合どうなるか。
合計 13.5万@月 →(ただしガソリンは2万までなら。遠く行けばもっと↑)
  • てか燃費も悪いので、もっとかかる。下手すれば月15万(乗らない日も含めて1日5千円)かかってる。
  • さすがはBM。選ばれし者しか乗れない。(選ばれた者しかなれないLMとは無関係)


レンタル対応だと

カーシェアリングを使うと、月4回(土日の片方のみ)、1回10時間として月額3万程度。
所有時の損保+税金+駐車場分。
貸出場所が近くにあるなら試してみる価値はあり。(高給取りの皆さんには関係ないけどねwあと某大企業のBMW率は異常。)
つか、損保って土日しか使わないわりに高いイメージがある。特に対面損保だとネットの2倍近くいくし。(年間乗車日数で割って、1回あたりの損保額計算したらちょっと違和感あった。)

マンションへの一括導入も開始。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/335656/
ただ、基本料金が管理費へ強制的に含まれてるのはうまいというか、なんというか。



参考



結論

  • 今後日本では売上下がりまくると思われる。
  • 自家用車はクソ。
  • スポーツジムさぼってる方がはるかにマシ。
  • レンタカー12時間で2,500円で借りれた。但しガス代、保険料別。
  • 女の子も、「車持ってる」より「車わざわざ借りてきてくれる&おいしいもの食べさせてくれる」の方が満足大(と信じたい)。


レンタカー

てか、
  • 保険1000円
  • カーナビ500円
で4000円に乗る位に設定してるから、トヨタとかで5千円で借りる方がいい気がした。

あと、レンタカー比較サイトはいくつかあるけど、いまいちガチンコじゃない。
キャンペーンとか考えると価格設定が流動的だったりで、難しいのかも 
それか業者ベッタリ?
ちなみに、格安系はなかなかヒットしない。







タグ:

買い物 金融
+ タグ編集
  • タグ:
  • 買い物
  • 金融
最終更新:2010年10月01日 02:10