2010/12/26

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6982284
アメリカンサイコ(ニコニコ2/4)
  • キチガイナルシスト金融マンが夜な夜な殺人しまくるというテーマの神映画やが
  • 18:30頃からのハメ撮りシーン(娼婦と3P)が秀逸すぎる
  • 音楽のウンチクを語る(多分日本でいうSMAP的歌手の「世界に一つ」的曲)⇒娼婦に曲にあわせて躍らせる⇒3P開始、鏡に向かってポーズとる自分を見ながら行為
  • 試されている


fつい

  • また変なんをwてか、ええコメディやなww
  • 妄想の境はよーわからんが、とりあえず、なんてダメゴや?w
  • 全裸チェーンソーも秀逸やろとww









(読後評)
  • ちょっと終盤ドラマチックすぎて、若干作ってる感じがする。
  • 実はこれ昔読んだ。「大きな船ほど」てフレーズ気に入ってよく使ってるw
  • 「東大卒の女は結婚相手のステイタスにこだわる」みたいな話あったが、個人的にはむしろ学歴コンプ強い(かつちょっと美人でプライド高くなってしまった)女の子の方がこだわってる印象がある。高学歴の女の子は目指してるライフスタイルとか地味な印象あり。まあ結局は個人差なんやろけど
  • 平均睡眠時間が3時間で、いつオナニーするんや(てか、体力あるんか?)


最後の「持ち合い解消」スキームと、疑問


スキームについて



************
625 :1 ◆RWwEbHEhig[]: 2009/02/27(金) 05:37:51.88 ID:mTsCmgo0
それは、保有株式の評価損であった。ここから先は会計的な話になるので、
興味のある方だけ読んで欲しいと思う。

通常、1年以上保有される有価証券は、貸借対照表内の固定資産の部の「投資有価証券」に計上される。
持ち合い株は、「お互いに株を長期間持ち合って関係を強め、かつ買収も防ぐ」というその性質上、
この部分に国債や社債などとともに繰り入れられる。
しかし、国債や社債の異なり、持ち合い株は債券と同じデフォルト・リスクに加えて、
価格下落のリスクをも秘めている。
投資有価証券内の株式について、
価格が大きく下落して半年以内に回復の見込みが無いと公認会計士が判断した場合、
企業はその損失部分を「特別損失」として、損益計算書に計上しなければならない。
BSからPLに損失がヒットすることになる。

その結果、キャッシュフロー(CF)に打撃が与えられる。
不況時は、証券発行による資金調達が厳しくなる一方で銀行からの借り入れも難しくなるため、
CFへのネガティブな影響は何としても避けたいところである。
なぜなら、本業が厳しくなる一方で、好況時に発行した社債の償還や、
銀行借入の返済が迫ってくるからである。

例えば、不動産業など、数年がかりで作るものを売るようなビジネスの場合、
銀行に借りたお金でモノを作り、それを売るまでは儲けが出ないのだが、
債券の償還は決まった年月が来れば返さなければならないし、
銀行借入は毎月手形を落とさなければならない。

そこで、持ち合い株の解消により、株式評価損のダメージを軽減することを検討してはどうかと閃いた。



626 :1 ◆RWwEbHEhig[]: 2009/02/27(金) 05:38:03.87 ID:mTsCmgo0
これに気づいたのは、週刊ダイヤモンドで不動産崩壊という特集を見たときのことだ。
ダイヤモンドの分析は、会計的に甘い気がしたので、
自分でモデルを組んで少し調べてみると面白いことが分かった。

破綻している企業の殆どが、
営業CF(Operating Cash Flow; OCF)が財務CF(Financing Cash Flow; FCF)を下回っており、
その結果銀行借入を返せなくなって融資基準に抵触していた。
そこで私はまだ破綻していない企業の中で、この条件に合致する企業を探した。
つまり、2008年末に破綻する見込みが強い企業を探すのだ。
そうした企業に、提案を行う。手数料は極小で良い。
これは次年度への布石になるし、
何より苦しんでいる優秀な経営者にお金を貸すことこそが、金融の重要な役割だ。
幸い、私は2008年もバジェットを達成していたから、人件費は0と考えて良い。
これが上層部にバレると、妨害を受けるだろう。こんな儲からない仕事はするなと言われてしまう。
部下も上司も使ってはいけない。私は徹夜で極秘のオペレーションに取り掛かった。



627 :1 ◆RWwEbHEhig[]: 2009/02/27(金) 05:38:16.00 ID:mTsCmgo0
資料はすぐ出来たが、いまいち自信が無い。
と言うのも、こんな会計のからくりは、
ちゃんとした企業の財務部であれば認識しているはずだったからだ。
では、なぜ彼らは持ち合い株を解消しないのか。
私はそのへんが分からないまま、ある企業にこの提案書を持っていった。
3年ぶりに、自分でコピーセンターに提案書の印刷と製本を依頼し、
自分でカバンに入れ、いそいそと出かけた。

結果は、お話にならなかった。
だが、持ち合い株を解消しない理由が分かった。あまりにも素朴で、
自分の発想の貧困さを私は恥じた。

担当者「いやー、昔からお世話になっているところの株でしょう?そんな簡単に売ったりできませんよ。
    それに先方にも株を持って頂いているのに、うちだけ売るっていうのは、
    そうは問屋が下ろさんでしょう」

困った。株式を売ったりはできないらしい。どうしよう。私は煮詰まってしまった。
帰社して途方に暮れていると、目の前の電話が鳴った。


(中略)


629 :1 ◆RWwEbHEhig[]: 2009/02/27(金) 05:38:48.87 ID:mTsCmgo0
「あー、、それだったら、持ち合い株の価格をデリバティブ・ヘッジして担保するか、
 株自体の信託受益権を証券化すれば、
 株売らなくても資金調達できるよ」

*************

疑問



デリバティブ・ヘッジして担保
  • これは証券会社儲かりそう。
  • ただ、そこまでするんなら、もう上場せんでええやんて思ったり(もしくは市場に出すのは無議決権株式ばっかにすればいいんじゃね、とか)
  • てかむしろ、そこまでして保身するて姿勢出した時点で、株価に打撃あるんじゃないかとか。


株自体の信託受益権を証券化
  • 信託受益権にしておくだけで、保有株式の特損は永遠に出ないか、少なくとも普通の株式よりも損は繰り延べられるてこと?
  • それってすごく粉飾の温床になりそうな気がするが…

破綻している企業の殆どが、 
営業CF(Operating Cash Flow; OCF)が財務CF(Financing Cash Flow; FCF)を下回っており、 
その結果銀行借入を返せなくなって融資基準に抵触していた 
  • 投資用有価証券の減価て、営業CFにダメージあんのかな?投資用CFちゃうの?


全般


  • 「いやー、昔からお世話になっているところの株でしょう?そんな簡単に売ったりできませんよ」→さすが業績悪化大企業w「自分の発想の貧困さを私は恥じた」外資涙目

  • 持ち合いしまくってる大企業て、そもそもなんで上場してるんやろ?特にキャッシュリッチやったら、もうMBOしてまえばええんちゃうのかとか。どうせ株価低いやろし。


追記f

そもそも評価損自体は直接的にはCFに影響を与えない。PL・BSの悪化が資金調達コストの増加につながるという趣旨ではなかろうか。
営業CFと財務CFを比べてるから、つまり、営業CF↓ではなく、財務CF↑ってことをいいたいのかも。
信託受益権やデリバティブヘッジ
株式のうち、受益部分のみオフバラ(or固定)する→将来は特損でない≒要は、株式の持つ機能(受益・共益等)のうち、議決権だけ手元に残して他は現時点で手放すってこと。(将来の価格変動損は、(証券化)受益権購入者orヘッジ引受者で発生する)
ただ、それでも受益権化してオフバラorヘッジで固定時点での評価損は出るので、将来の時価下落対策かな。(+キャッシュ化による当座の資金繰り対策かもしれん)

上場せんでええやんもしくは市場に出すのは無議決権株式
無議決権株式だけは、無理そうな気がする。でも最近の大型増資見てると企業から見た上場の良さはあると思うぞw
(大会社でも、非上場会社では流動性の問題で大規模増資の引受先は簡単に集まらんと思う)

関係ないが、某大企業で、田舎の糞物件処理のときに、バルクセール提案したら、売った場合(+変な買い手や風評)のリスクがうんぬん(ry)株持合だけじゃないんやで!!

(うんこLM注記)テナントが怒るリスクとかね。てか、結局某大企業も実はこの外資と一緒で、報酬体系の罠がおきてる。売買による収益
で人事加点は一切されないけど(評価のやりようが無い)、超小さい確率でしか起きない「もめ事」の人事減点が大きいから、「売買で何億損
したとしても、リスクはゼロにしたい」てなってると思われる。まあ悪く言えば濫用したもん勝ち。

てか、持ち合い解消すら決断できない会社は「大きな船ほどゆっくり沈む」仲間のひとつやろな。そういう会社があるから、需要が生まれて収益の一部が証券会社やらにフィーとして流れ出るわけで、ある意味公共性発揮してるね!!w

個人的には、株価への影響は売ったと実質同じなオフバラかますのはセーフなんかいと思うわけだが。議決権を持ち合って固めてればそれでいいって前提なんかね。

MBOしてまえばええんちゃうのかとか。
持ち合いする会社はそこそこ時価総額でかい。内部留保≠経営者持分だから、経営陣集めたところで買収額集めるの厳しい。(相当の資産家がいれば別)。結局、PEファンド等の出資を仰げれば、になる。
あと、下手にキャッシュリッチだとTOB価格上がるから(時価以外の評価法あり)、経営陣がMBO前にとことん業績悪化させないと無理。ただ、レックスの件みたく、刺さる可能性あり。



+ タグ編集
  • タグ:
  • 金融
  • 時事ネタ
  • 身内ネタ
最終更新:2010年12月27日 03:03