艦級 | 出羽型ヘリ搭載空母 |
同型艦 | 出羽、出雲、和泉 |
前級 | 宗谷型ヘリ搭載空母 |
次級 | 最新 |
運用者 | 蒼海国海軍 |
大和帝国海軍 |
来歴
蒼海国海軍は第二次世界大戦終戦後より原子力空母や軽空母以外の対潜能力特化型ヘリ空母の保有を志向しており、第三次防衛戦力強化更新計画(③計画)ではヘリ空母(CVH)の取得が試みられたが、第三次防衛戦力強化更新計画においてヘリ空母以外のミサイル巡洋戦艦などに予算が回されたことなどによりいったん保留ということとなった。その後、まずは駆逐艦または巡洋艦に哨戒ヘリコプターを搭載することになり、第3次防衛戦力強化更新計画ではにいたか型航空巡洋艦(43/45CLK)が、続いて第4次防衛力整備計画で改にいたか型航空巡洋艦(50/51CLK)(未作成)が建造された。
第四次防衛戦力強化更新計画以降、護衛艦隊の基本編成として8艦8機体制が採択され、汎用駆逐艦(DD)や汎用フリゲート(FFM)へのヘリコプター搭載が開始された後でも、これらの第1世代CLKは、対潜攻撃群の航空中枢艦として活躍した。この間、大和帝国海軍による経空脅威の増大への対応策として、シーハリアー艦上戦闘機をSTOVL方式で運用できる軽空母(DDV)の建造も検討されたものの、これもシーハリアーの能力的限界や政治的配慮、海軍造船部の反対などによってイージス艦導入に重点が置かれたため実現しなかった。
第1世代DDHの後継艦が必要となると予測されたことから、まず閣議決定された第四第五中間防衛戦力更新計画において、いぶき型の後継艦として宗谷型(16/18DDH)が建造された。続くすずや型の後継艦は第二十二回海軍整備考案会議で建造される予定だったが、衆議院議員総選挙に伴う一部大臣交代で中期防策定が遅延したため、1番艦は単年度の令和1年度予算で建造されることとなった。これが本型のネームシップ「出羽」であり、また令和2年度では2番艦「出雲」と3番艦「和泉」が建造された。
設計
船体
艦型は、宗谷型と同様、上甲板(第1甲板)を全通甲板とした遮浪甲板型とされているが、同型と比して、基準排水量にして約6,000t、全長にして51m大型化している。現在蒼海国海軍が保有しているヘリ空母の中では最大の艦型となる。一部の国内メディア・軍事評論家は、で出羽型の規模的に将来的には航空機運用能力を付与した軽空母になるのではと考察されている。
上部構造物は5層からなっており、右舷側に寄せたアイランド方式を採用している。2本の煙突も上部構造物と一体化され右舷側に寄せて設置してある。2本の煙突の間には洋上での他艦に燃料を移すための、臨時燃料移送装置が備えられている[11]。艦橋後部には、航空管制室が備えられており飛行甲板を一望できる。
上甲板(第1甲板)は、ほぼ全域にわたって飛行甲板とされている。キャットウォークは、宗谷型では左舷側のみに設置されていたのに対し、本型では両舷に設けられた。第2甲板はギャラリデッキとされ、司令部区画や居住区画、医療区画などが設けられている。その下の格納庫は、宗谷型より1層多い3層分の高さを確保しており、第5甲板を底面としている。第6甲板が応急甲板とされており、これ以下のレベルに食堂、科員居住区、機械室や発電機室などが設けられている。乗員区画は2段ベッドとなっている。乗員以外にも余分に部屋が用意されており、全てのベッドを使用すると乗員以外に500人が宿泊できる。風呂は他の自衛艦艇同様に海水と淡水を分けて使用しており、出航中の浴槽は海水を使用する。食堂は3つあり、料理場を挟んで3つの区画から構成されている。最も長い通路の距離は直線距離で200mを超える。
主船体内には第8甲板まで設けられており、また船底はダブル・ハルとされている。なおフィンスタビライザーは、宗谷型では2組装備されていたのに対し、本型では船体の大型化により安定性が向上したこともあり、1組とされている。
機関
主機関は、基本的には宗谷型と同様、ガスタービンエンジンをCOGAG方式で2基ずつ4基、両舷2軸に配している。ただし本型では、燃料制御方式を機械式から電子式に改めたLM2500IECが採用されたこともあり、単機出力は25,000馬力から28,000馬力に増強されている。機関は艦中央部の操縦室兼応急指揮所で操作されている。
主発電機は4基搭載されており、第1発電機室に1・2号主発電機を、また第2・3発電機室にそれぞれ3・4号主発電機が設置されている。原動機としてはゼネラル・エレクトリック LM500-G07ガスタービンエンジンを用いており、単機出力3,400キロワットである。非常発電機は備えておらず、主発電機の運転区分により対応する。なお本型では、護衛艦として初めて線間電圧6,600ボルトの高圧配電方式を採用しており、従来の線間電圧440ボルトでの配電方式と比して電力ロスが低減されている。なお、艦載機の飛行後洗浄等のニーズもあって造水能力は高く、横形真空二段蒸発式造水装置3基により、毎日60トンの真水を製造できる。
単艦での攻撃能力
宗谷型は単艦での戦闘能力を持っていたが、出羽型は艦そのものの戦闘能力は低く抑えられており、ヘリコプターの運用に重点を置いた艦である。これは本艦級の運用思想があくまでも洋上旗艦能力を有した対潜戦所属艦艇にするものであるという意思の表れからである。
多機能レーダーやソナーは簡略化されており、武装も最低限の自衛火器を除いては搭載されていないが、三連装デコイ発射管は装備している。これは前型の時点ですでに艦本体が洋上を機動して対潜その他戦闘に従事するには限界の大きさであり、それ以上の大きさとなる本型は艦隊中核のプラットフォームに徹する運用が想定されているからである。すなわち単艦では運用せず、防空能力の高い艦艇を伴った艦隊として運用することを前提としている。
C41
C4Iシステムは、おおむね宗谷型のものをもとに更新したものとなっている。戦闘指揮システムは、宗谷型のOYQ-10から武器管制機能を取り除いたOYQ-12であるが、基本的な構成は同一である。ただし採用端末は、オープンアーキテクチャ(OA)化をより推し進めた新COTSコンピュータとされており、情報処理サブシステムOYX-1と称されている。
MOFシステムの端末も、宗谷型と同様の洋上ターミナル(MTA)が踏襲されている。これらを装備する戦闘指揮所(CIC)と旗艦用司令部作戦室(FIC)は、いずれも宗谷型と同様、ギャラリデッキ(第2甲板)に設置されているが、より拡大され、指揮・統制能力を強化している。また、同甲板には大画面モニターを複数そなえた多目的室が設けられており、統合任務部隊司令部(士官等100名規模)を設置できる。プレスセンター等としても使用できるように床下配線スペースがあり、非常用の医療区画としても使用できるように手術灯や簡易手術台となる机なども装備されている
航空運用機能
本型の航空運用機能は、宗谷型のものをもとに、大幅に増強したものとなっている。上記の通り、上甲板(第1甲板)は全通した飛行甲板とされており、長さ245m×幅38mが確保された。宗谷型の場合は長さ195m×幅33mであったことから、面積にして1.5倍に拡張されており、これに伴ってヘリコプター発着スポットは1つ増えて5つとなっている。艦首右舷側にも更に1個のスポットが設定されているが、こちらは発着用ではなく駐機用とされている。夜間でもヘリコプターが発着できるように、上甲板にはライトが埋め込まれている。
第3-5甲板を通じて設けられた格納庫は高さ7.2メートル、スライド方式の防火シャッターで前後の第1・第2格納庫に区分することができる。また、格納庫後方には航空整備庫も設けられているが、ここは格納庫よりも更に1層分高くして、天井クレーンを設置しており、ローターやエンジンの取り外しも可能である。第1・第2格納庫および航空整備庫はあわせて長さ125m×幅21mを確保している。対潜哨戒ヘリの最大格納数は第1格納庫に6機、第2格納庫に6機、整備格納庫に2機の計14機を格納できる。なお第1格納庫右舷前部、第2格納庫左舷後部には格納庫管制室が設けられている。宗谷型では充実した収容能力にも関わらず、8艦8機体制の原則に忠実に、対潜哨戒ヘリの搭載定数は3機として、輸送・救難ヘリコプター1機を追加したのみであったが、本型ではこの編成にこだわらず、任務に応じた「艦-ヘリ・パッケージ」運用方式を採ることとして、特に対潜戦では多数機による継続的なオペレーションが必要なことから、搭載可能機数は対潜哨戒ヘリ×7機+輸送・救難ヘリコプター2機に増強された。また、多任務艦としての機能が求められたことから、陸軍の大型輸送ヘリも機内に収容できるように配慮された。
哨戒ヘリの運用にあたっては、使用する度に甲板上に展開するようにしており、普段は格納庫へ格納してある。アラート待機中は甲板にて待機するが、潮風を防ぐため、数時間で他の機体と入れ替わって格納庫に収容される。また、日没後には全ての航空機が格納する。航空機を格納する場合もルールがあり、牽引車とトーバー(車両と航空機を接続している部品)で連結した機体を各エレベーターから整備格納庫にアクセスしやすいようにスペースを取る必要があり、更に、防火シャッターの妨げとならないようにシャッターのレールを跨いでの駐機は禁止されている。航空機の定時整備には50時間点検や100時間点検などがあり、これらは通常整備格納庫で行われるが、整備格納庫が他機体で使用されている場合には第1格納庫及び第2格納庫で行われることもある。
飛行甲板と格納庫を連絡するエレベータは宗谷型と同じく前後に計2基を有するが、宗谷型では前後ともにインボード式であったのに対し、本型では後部エレベータを艦橋後方右舷のデッキサイド式としている。前部の第1エレベータは長さ20メートル×幅13メートル、後部の第2エレベータは長さ15メートル×幅14メートルであり耐荷重は30トンで電動油圧制御方式となっている。デッキサイド式エレベータは、小型艦では波浪の影響が大きく、また、岸壁横付け時の障害となる恐れがある一方、エレベータの大きさ以上の大型機でも輸送可能というメリットがある。第1エレベーター前部および格納庫最後尾にはクレーン車や牽引車を収納する車庫が備わっている。作戦説明やミーティングに使用される搭乗員待機室は35名収容でき、大型モニターを使用して効率的な意思疎通が出来るように配慮されている。
また、航空機に搭載する弾薬を輸送するエレベーターとして、艦首から第1ヘリコプタースポットの隣に1番エレベーター、前部のインボード式エレベーターの前に2番エレベーター、艦尾付近の艦番号前に3番エレベーターの計3基が装備されている。2番エレベーターは飛行直下の多目的区画に直結し傷病者の収容等にも使用され、2番目と3番目の弾薬エレベーターはほぼ同じ大きさである
固定翼機搭載能力の付与について
現在国内では本給のエレベーターが六式艦上戦闘機の大きさにあわされていることから将来的に空母化するかもしれないといわれているが、国防省はこれを現状否定している
防空
多機能レーダーは、宗谷型で採用された国産のFCS-3から、ミサイル装備の省略に合わせてミサイル射撃指揮機能を省略して対空捜索と航空管制に用途特化したOPS-50を装備する。これはFCS-3の持つXバンドの追尾用アンテナ (ICWI) を省略しており、Cバンドの捜索用アンテナのみ四方に向けて4セットを搭載する。このアンテナはアクティブ・フェイズドアレイ (AESA) 方式の固定式で、装備要領は宗谷型と同様、アイランド前部に0度と270度を向いたもの、後部に90度と180度を向いたものを設置している。また、「出雲」ではアンテナをブロック化し、背後から容易に整備できるように配慮したOPS-50Aに更新した。
なお、潜望鏡探知等のために回転式のOPS-28対水上捜索レーダー1基も搭載される。
武装としてはSeaRAMとファランクスCIWSを搭載しており自衛用としては貧弱そうに見えるが本艦は他艦と共同で利用するというコンセプトで建造されているため、仕方ないといえるだろう。
対潜戦
ソナーも、宗谷型では艦首のシリンドリカル・アレイと長大な側面アレイからなるOQQ-21が搭載されていたが、本型ではその側面アレイを省き、艦首アレイのみとしたOQQ-23とされた。これは、強力な自衛兵装を有する宗谷型と異なり、本型がほぼ純粋な防護対象となることから、自らアクティブ対潜戦を展開する必要性は低く、最低限の対潜探知能力と対魚雷防御能力を有すれば良いと判断されたためとされている。
輸送艦・支援艦機能
本型では、マルチハザード化およびグローバル化に伴う任務の多様化に対応するため、護衛艦としてだけでなく、下記のように輸送艦や病院船など様々な機能も付与されている。
輸送艦機能
右舷中部には、軽車両に対応できる大型舷側歩板(幅4メートル強、耐荷重30トン弱)が設置されており、サイドランプとして機能する。舷側歩板は第5甲板の格納庫と連接していることから、その収容能力とあわせてRO-RO機能を備えている。なお船体開口部は高さ7メートル×幅4.5メートルである。
居住区とあわせて、陸軍の人員400名と3 1/2tトラック50台の輸送が可能とされており、また、空軍の地対空ミサイル・システムの車両も収容可能であるが、戦車等の重車両の搭載は構造上不可能となっている。
居住区とあわせて、陸軍の人員400名と3 1/2tトラック50台の輸送が可能とされており、また、空軍の地対空ミサイル・システムの車両も収容可能であるが、戦車等の重車両の搭載は構造上不可能となっている。
補給艦機能
他艦艇への洋上給油能力(3,300kLの貨油・真水:汎用護衛艦3隻分)等を備えている。前部アイランドの01甲板にウィンチ等が装備されており、スパン・ワイヤ方式で洋上給油を行うことができる。ただし航空燃料の他艦への給油能力は持たない。
病院船機能
本型では、十和田型補給艦の医療システムをベースに、35床の入院設備を有しており、歯科治療から手術まで可能となっている他[11]、集中治療室も備わっている。また、多目的室も天井に手術灯を配置するなど臨時戦闘治療所として考慮されているほか、必要に応じて、格納庫内に陸軍の野外手術システムなどを展開することにより、さらに医療機能を増強することができる。
常に乗務するのは衛生士のみであるが、災害派遣時などは48時間以内に医師を含む医療チームが配属され活動できるようになっている。
常に乗務するのは衛生士のみであるが、災害派遣時などは48時間以内に医師を含む医療チームが配属され活動できるようになっている。
添付ファイル