



【帝國海軍の現状公開可能な情報】
概要
国家運営②規則😭👊👊👊
軍需+技術+資源=25になるようにしてください
これさえあればOK!
人口は最大で5億人までですが、沖縄ぐらいの小さい土地なのに5億人も住んでるとか明らかにおかしい奴は指摘して直してもらいます。
これさえあればOK!
人口は最大で5億人までですが、沖縄ぐらいの小さい土地なのに5億人も住んでるとか明らかにおかしい奴は指摘して直してもらいます。
ちなみに下のパラメータは傀儡の場合5までとなります(合計は15まで)
⛽️資源⛽️
資源10~7(他国に輸出することのできるほど資源量が多い)
資源6~5(ある程度自給自足できる資源量)
資源4~1(他国から輸入する必要のある資源量)
資源0(資源が無く他国から輸入できなくなると国が詰むほどの資源量)
(資源地帯が領土に含まれている国は+2できます。)
資源10~7(他国に輸出することのできるほど資源量が多い)
資源6~5(ある程度自給自足できる資源量)
資源4~1(他国から輸入する必要のある資源量)
資源0(資源が無く他国から輸入できなくなると国が詰むほどの資源量)
(資源地帯が領土に含まれている国は+2できます。)
⚒軍需⚒
軍需0
↪︎艦艇数 10(小型艦のみ)
航空機 300機
保有戦車数 500輌以下
軍需0
↪︎艦艇数 10(小型艦のみ)
航空機 300機
保有戦車数 500輌以下
軍需1
↪︎艦艇数 20(大型艦不可)
航空機 400機(大型、中型機不可)
保有戦車数 1000輌以下
↪︎艦艇数 20(大型艦不可)
航空機 400機(大型、中型機不可)
保有戦車数 1000輌以下
軍需2
↪︎艦艇数30(大型機不可)
航空機500(大型艦不可)
保有戦車数 2000輌以下
↪︎艦艇数30(大型機不可)
航空機500(大型艦不可)
保有戦車数 2000輌以下
軍需3
↪︎艦艇数40
航空機700機
保有戦車数 3000輌以下
↪︎艦艇数40
航空機700機
保有戦車数 3000輌以下
軍需4
↪︎艦艇数50
航空機800
保有戦車数 5000輌以下
↪︎艦艇数50
航空機800
保有戦車数 5000輌以下
軍需5
↪︎艦艇数100
航空機1200機
保有戦車数 10000輌以内
↪︎艦艇数100
航空機1200機
保有戦車数 10000輌以内
軍需6
↪︎艦艇数200
航空機3000機
保有戦車数 11000輌以内
↪︎艦艇数200
航空機3000機
保有戦車数 11000輌以内
軍需7
↪︎艦艇数250
航空機6000機
保有戦車数 13000輌以内
↪︎艦艇数250
航空機6000機
保有戦車数 13000輌以内
軍需8
↪︎艦艇数300
航空機8000機
保有戦車数 16000輌以内
↪︎艦艇数300
航空機8000機
保有戦車数 16000輌以内
軍需9
↪︎艦艇数350
航空機10000機
保有戦車数 18000輌以内
↪︎艦艇数350
航空機10000機
保有戦車数 18000輌以内
軍需10
↪︎艦艇数400
航空機20000機
保有戦車数 20000輌以内
↪︎艦艇数400
航空機20000機
保有戦車数 20000輌以内
🚀技術について🚀
技術は国の科学発展具合を図る数値で、配備できる兵器の年代や質に関わってきます
どれだけ軍需が高くても、技術がカスなら数だけが取り柄のお笑い集団になってしまうので慎重に選びましょう
技術は国の科学発展具合を図る数値で、配備できる兵器の年代や質に関わってきます
どれだけ軍需が高くても、技術がカスなら数だけが取り柄のお笑い集団になってしまうので慎重に選びましょう
技術
0…1910年までに開発・配備された兵器が使用可能
1 …1915年までに開発・配備された兵器が使用可能
2…1920年までに開発・配備された兵器が使用可能
3…1925年までに開発・配備された兵器が使用可能
4…1930年までに開発・配備された兵器が使用可能
5…1935年までに開発・配備された兵器が使用可能
6…1940年までに開発・配備された兵器が使用可能
7…1945年までに開発・配備された兵器が使用可能
8…1945年までに試作された兵器が使用可能(実戦配備可)
9…戦略爆撃機の解禁
10...ロケット(V2の類)の解禁
(ジェット機は1000機までです。)
0…1910年までに開発・配備された兵器が使用可能
1 …1915年までに開発・配備された兵器が使用可能
2…1920年までに開発・配備された兵器が使用可能
3…1925年までに開発・配備された兵器が使用可能
4…1930年までに開発・配備された兵器が使用可能
5…1935年までに開発・配備された兵器が使用可能
6…1940年までに開発・配備された兵器が使用可能
7…1945年までに開発・配備された兵器が使用可能
8…1945年までに試作された兵器が使用可能(実戦配備可)
9…戦略爆撃機の解禁
10...ロケット(V2の類)の解禁
(ジェット機は1000機までです。)
👥募兵方式・人的資源について👥
人的資源とは、簡単に言うと軍隊に使える人間の事です。
人的資源は募兵方式によって変わってきます。なので以下の式を参考にあなたの国の人的資源を出しましょう。
でもあまり人的資源を確保しすぎると技術がアレな感じになるので注意
人的資源とは、簡単に言うと軍隊に使える人間の事です。
人的資源は募兵方式によって変わってきます。なので以下の式を参考にあなたの国の人的資源を出しましょう。
でもあまり人的資源を確保しすぎると技術がアレな感じになるので注意
総人口×a=人的資源
国家総動員…
総人口×0.15 技術-4
緊急動員…
総人口×0.1 技術-3
予備動員…
総人口×0.08 技術-2
緊急徴兵…
総人口×0.05 技術-2
通常徴兵…
総人口×0.01 デバフバフ無し
一部徴兵…
総人口×0.008 軍需-1技術+1
志願…
総人口×0.005 軍需-1技術+2民需+1
武装制限…
総人口×0.001 軍需-3民需+2
平和…
総人口×0.0005(国防軍のみ) 軍需-5 民需+5
国家総動員…
総人口×0.15 技術-4
緊急動員…
総人口×0.1 技術-3
予備動員…
総人口×0.08 技術-2
緊急徴兵…
総人口×0.05 技術-2
通常徴兵…
総人口×0.01 デバフバフ無し
一部徴兵…
総人口×0.008 軍需-1技術+1
志願…
総人口×0.005 軍需-1技術+2民需+1
武装制限…
総人口×0.001 軍需-3民需+2
平和…
総人口×0.0005(国防軍のみ) 軍需-5 民需+5
修復ルール
小破が一日
中破が二日
大破が三日
大破着低が5日
基地の修理は二日
大破、並び大破着底の場合新規乗組員の為に慣熟訓練を踏まえ、
本国に回航して修理する場合は一週間。それに、新規乗組員、修理にあわせての改装のことを考えると9日間とする。尚、新造艦は2週間。又は9日間は前線に出すことは禁止。
公試を踏まえた場合、一週間前線に出すのは遅くなる
補足
小破については、被弾箇所によって、修理日数が異なる
工作艦ドック艦がいた場合、海上で小破は即修理されるものとなる
小破が一日
中破が二日
大破が三日
大破着低が5日
基地の修理は二日
大破、並び大破着底の場合新規乗組員の為に慣熟訓練を踏まえ、
本国に回航して修理する場合は一週間。それに、新規乗組員、修理にあわせての改装のことを考えると9日間とする。尚、新造艦は2週間。又は9日間は前線に出すことは禁止。
公試を踏まえた場合、一週間前線に出すのは遅くなる
補足
小破については、被弾箇所によって、修理日数が異なる
工作艦ドック艦がいた場合、海上で小破は即修理されるものとなる
土地が史実で傀儡国の場合は、宗主国の技術が使えます
帝國海軍は12の主要艦隊で構成されそれら全ての軍令を司る機関として大本営が設置されている。最高司令長官は國皇であり補佐として海軍大臣・大本営海軍部軍令部長が位置する。現在は所属艦艇の改修や更新が行われている最も活発な海上軍事組織の一つであり英国に続いて世界第二位の規模を有する。地方組織には独自の工廠設備を持ち、艦隊の停泊を可能とし所属艦艇の管轄・兵の徴募・施設の運営を担当する鎮守府、有事の際は駆逐隊の要港として位置し普段は海運を警備する要港府、陸戦隊の駐屯地として管理される警備府を組織する。
帝國海軍は12の主要艦隊で構成されそれら全ての軍令を司る機関として大本営が設置されている。最高司令長官は國皇であり補佐として海軍大臣・大本営海軍部軍令部長が位置する。現在は所属艦艇の改修や更新が行われている最も活発な海上軍事組織の一つであり英国に続いて世界第二位の規模を有する。地方組織には独自の工廠設備を持ち、艦隊の停泊を可能とし所属艦艇の管轄・兵の徴募・施設の運営を担当する鎮守府、有事の際は駆逐隊の要港として位置し普段は海運を警備する要港府、陸戦隊の駐屯地として管理される警備府を組織する。
地方組織一覧
鎮守府 要港府 警備府
●呉鎮守府 ●仙崎・佐伯
●横須賀鎮守府 ●鳥羽・女川
●佐世保鎮守府 ●竹敷・鹿児島・久慈
●舞鶴鎮守府 ●鳥前・七尾
●大湊鎮守府 ●大湊
●珍島鎮守府 ●江華島・浦項 ●馬公
旅順
鎮海
●呉鎮守府 ●仙崎・佐伯
●横須賀鎮守府 ●鳥羽・女川
●佐世保鎮守府 ●竹敷・鹿児島・久慈
●舞鶴鎮守府 ●鳥前・七尾
●大湊鎮守府 ●大湊
●珍島鎮守府 ●江華島・浦項 ●馬公
旅順
鎮海
海軍区
海軍区は帝國海軍における防衛管区。海軍区は鎮守府が管轄している。
●第一軍管区 大湊鎮守府
→青森・北海道・千島列島・北方四島
樺太
●第二軍管区 横須賀鎮守府
→東京都・青森・秋田・岩手・宮城
福島・茨城・千葉・栃木・群馬
埼玉・神奈川・山梨・静岡・愛知
長野・岐阜・三重
南洋群島
●第三軍管区 呉鎮守府
→大阪府・奈良・和歌山・兵庫
岡山・広島・山口・香川
徳島・高知・愛媛・宮崎
大分及び福岡の各県
●第四軍管区 佐世保鎮守府
→福岡・宮崎・佐賀・長崎
熊本・鹿児島・沖縄
台湾に位置する諸県
●第五軍管区 舞鶴鎮守府
→京都・山形・新潟・富山
石川・福井・滋賀・兵庫
鳥取・島根
●満州海軍区 珍島鎮守府
→満州に位置する諸県
朝鮮に位置する諸県
●第一軍管区 大湊鎮守府
→青森・北海道・千島列島・北方四島
樺太
●第二軍管区 横須賀鎮守府
→東京都・青森・秋田・岩手・宮城
福島・茨城・千葉・栃木・群馬
埼玉・神奈川・山梨・静岡・愛知
長野・岐阜・三重
南洋群島
●第三軍管区 呉鎮守府
→大阪府・奈良・和歌山・兵庫
岡山・広島・山口・香川
徳島・高知・愛媛・宮崎
大分及び福岡の各県
●第四軍管区 佐世保鎮守府
→福岡・宮崎・佐賀・長崎
熊本・鹿児島・沖縄
台湾に位置する諸県
●第五軍管区 舞鶴鎮守府
→京都・山形・新潟・富山
石川・福井・滋賀・兵庫
鳥取・島根
●満州海軍区 珍島鎮守府
→満州に位置する諸県
朝鮮に位置する諸県
艦隊について
帝國海軍は以下の管区ごとに分かれそれぞれ打撃艦隊・機動艦隊・警備艦隊・護衛艦隊・補助艦隊・潜水艦隊・練習艦隊を有している。
詳細は#帝國海軍艦隊編成一覧より
詳細は#帝國海軍艦隊編成一覧より
保有艦艇一覧表
戦艦級 18隻
- 大和型戦艦 大和・武蔵・信濃
紀伊
- 赤城型巡戦 赤城・高雄・愛宕
阿蘇
- 加賀型戦艦 加賀・土佐
- 長門型戦艦 長門・陸奥
- 扶桑型戦艦 扶桑・山城
- 金剛型戦艦 金剛・榛名
比叡・霧島
空母級 23隻
- 雲龍型航空母艦 雲龍・笠木・葛城
天城
- 改大鳳型装空母 黒龍・白龍
- 大鳳型装甲空母 大鳳・赤龍
- 祥鳳型航空母艦 祥鳳・龍鳳・瑞鳳
千歳・千代田
- 翔鶴型航空母艦 翔鶴・瑞鶴
- 隼鷹型航空母艦 隼鷹・飛鷹
- 伊勢型航空母艦 伊勢・日向
- 伊賀型航空母艦 伊賀
- 伊豆型航空母艦 伊豆
- 飛龍型航空母艦 飛龍
- 蒼龍型航空母艦 蒼龍
重巡級 37隻
- 雲仙型重巡 雲仙・大峰・白根・赤石
白馬・安曇・愛鷹
- 浅間型重巡 浅間・六甲・開聞
九重・朝日・竜王
- 吾妻型超巡 吾妻・栗駒・蔵王
穂高・近江・石鎚
- 妙高型重巡 妙高・那智・足柄・羽黒
- 最上型重巡 最上・三隈・鈴谷・熊野
- 鞍馬型重巡 鞍馬・岩木
- 摩耶型重巡 摩耶・鳥海
- 利根型重巡 利根・筑摩
- 古鷹型重巡 古鷹・加古
- 青葉型重巡 青葉・衣笠
軽巡型 27隻
- 日高型軽巡 日高・小谷部・久慈・梓
大野・五ヶ瀬・物部・須賀
- 十勝型防巡 十勝・四万十・九頭竜
由良・釧路・阿武隈
- 長良型防巡 長良・五十鈴・名取・鬼怒
- 阿賀野型巡 阿武隈・能代・矢矧・酒匂
- 川内型防巡 川内・神通・那珂
- 大淀型軽巡 大淀
- 夕張型軽巡 夕張
●駆逐艦 127隻
- 特四型駆逐 睦月・如月・弥生・水無月
文月・長月・菊月
三日月・望月・夕月
三日月・望月・夕月
- 特五型駆逐 神風・朝風・春風・松風
旗風・追風・疾風
朝凪・夕凪
朝凪・夕凪
- 陽炎型駆逐 陽炎・不知火・黒潮
親潮・早潮・夏潮
初風・雪風・天津風
時津風・浦風・磯風
浜風・谷風・野分
嵐・萩風
舞風・秋雲
初風・雪風・天津風
時津風・浦風・磯風
浜風・谷風・野分
嵐・萩風
舞風・秋雲
- 夕雲型駆逐 夕雲・巻雲・風雲
長波・巻波・高波
大波・清波・玉波
涼波・藤波・早波
浜波・沖波・岸波
朝霜・早霜
秋霜、清霜
大波・清波・玉波
涼波・藤波・早波
浜波・沖波・岸波
朝霜・早霜
秋霜、清霜
- 秋月型駆逐 秋月・照月・涼月
初月・新月・若月
霜月・冬月・春月
宵月・夏月・満月
花月・清月・大月
葉月・山月・裏月
青雲・紅雲・春雲
天雲・八戸雲
冬雲・沖津風
雪雲・霜風・大風
東風・西風・南風
北風・早風・夏風
冬風・初夏
初秋・早春
霜月・冬月・春月
宵月・夏月・満月
花月・清月・大月
葉月・山月・裏月
青雲・紅雲・春雲
天雲・八戸雲
冬雲・沖津風
雪雲・霜風・大風
東風・西風・南風
北風・早風・夏風
冬風・初夏
初秋・早春
- 松型駆逐艦 松・竹・梅・桃・桑
桐・杉・槙・樅・樫
榧・楢・桜・柳・椿
檜・楓・欅・柿・樺
橘・蔦・萩・菫・楠
初桜・楡・梨・椎
榎・雄竹・初梅
榧・楢・桜・柳・椿
檜・楓・欅・柿・樺
橘・蔦・萩・菫・楠
初桜・楡・梨・椎
榎・雄竹・初梅
海防艦 65隻
- 占守型海防艦 占守・国後
八丈・石垣
- 択捉型海防艦 択捉・松輪
佐渡・隠岐
六連・壱岐
対馬・若宮
平戸・福江
天草・満珠
干珠・笠戸
六連・壱岐
対馬・若宮
平戸・福江
天草・満珠
干珠・笠戸
- 御蔵型海防艦 御蔵・三宅
淡路・能美
倉橋・屋代
千振・草垣
倉橋・屋代
千振・草垣
- 日振型海防艦 日振・大東
昭南・久米
生名・四阪
崎戸・目斗
波太・友知
生名・四阪
崎戸・目斗
波太・友知
- 一号型海防艦 271・272
273・274
275・276
277・278
279・280
281・282
283・284
285・286
287・288
289・290
291・292
293・294
295・296
297・298
299
275・276
277・278
279・280
281・282
283・284
285・286
287・288
289・290
291・292
293・294
295・296
297・298
299
潜水艦 51隻
- 伊56型 156・157
159
- 伊61型 162・164
- 伊65型 165・166
- 伊68型 168・169
- 伊74型 174・175
- 伊76型 176・177
178・179
180・181
182・183
184・185
180・181
182・183
184・185
- 機潜型 121・122
123・124
- 特潜型 400・401
402・403
404・405
404・405
- 潜高小型 201・202
203・204
205・206
207・208
209・210
211・212
213・214
215・216
217・218
219・220
205・206
207・208
209・210
211・212
213・214
215・216
217・218
219・220
実験艦
魚雷艇母艦
輸送艦 52隻
- 一等輸送艦 1・2・3・4
5・6・7・8
9・10・11
12・13・14
15・16・17
18・19・20
21・22
9・10・11
12・13・14
15・16・17
18・19・20
21・22
- 二等輸送艦 101・102
103・104
105・106
107・108
109・110
111・112
113・114
115・116
117・118
119・120
121・122
123・124
125・126
127・128
129・130
131・132
以上帝國海軍保有艦艇及び帝國海軍が現状公開する情報詳細
#帝國海軍
#大本営
105・106
107・108
109・110
111・112
113・114
115・116
117・118
119・120
121・122
123・124
125・126
127・128
129・130
131・132
以上帝國海軍保有艦艇及び帝國海軍が現状公開する情報詳細
「地方組織一覧」
鎮守府 要港府 警備府
●呉鎮守府 ●仙崎・佐伯
●横須賀鎮守府 ●鳥羽・女川
●佐世保鎮守府 ●竹敷・鹿児島・久慈
●舞鶴鎮守府 ●鳥前・七尾
●大湊鎮守府 ●大湊
●珍島鎮守府 ●江華島・浦項 ●馬公・旅順・鎮海
鎮守府 要港府 警備府
●呉鎮守府 ●仙崎・佐伯
●横須賀鎮守府 ●鳥羽・女川
●佐世保鎮守府 ●竹敷・鹿児島・久慈
●舞鶴鎮守府 ●鳥前・七尾
●大湊鎮守府 ●大湊
●珍島鎮守府 ●江華島・浦項 ●馬公・旅順・鎮海
「保有艦艇一覧表」
●戦艦級 18隻
大和型戦艦 大和・武蔵・信濃
紀伊
赤城型巡戦 赤城・高雄・愛宕
阿蘇
加賀型戦艦 加賀・土佐
長門型戦艦 長門・陸奥
扶桑型戦艦 扶桑・山城
金剛型戦艦 金剛・榛名
比叡・霧島
●空母級 23隻
雲龍型航空母艦 雲龍・笠木・葛城
天城
改大鳳型装空母 黒龍・白龍
大鳳型装甲空母 大鳳・赤龍
祥鳳型航空母艦 祥鳳・龍鳳・瑞鳳
千歳・千代田
翔鶴型航空母艦 翔鶴・瑞鶴
隼鷹型航空母艦 隼鷹・飛鷹
伊勢型航空母艦 伊勢・日向
伊賀型航空母艦 伊賀
伊豆型航空母艦 伊豆
飛龍型航空母艦 飛龍
蒼龍型航空母艦 蒼龍
●重巡級 37隻
雲仙型重巡 雲仙・大峰・白根・赤石
白馬・安曇・愛鷹
浅間型重巡 浅間・六甲・開聞
九重・朝日・竜王
吾妻型超巡 吾妻・栗駒・蔵王
穂高・近江・石鎚
妙高型重巡 妙高・那智・足柄・羽黒
最上型重巡 最上・三隈・鈴谷・熊野
鞍馬型重巡 鞍馬・岩木
摩耶型重巡 摩耶・鳥海
利根型重巡 利根・筑摩
古鷹型重巡 古鷹・加古
青葉型重巡 青葉・衣笠
●軽巡型 27隻
日高型軽巡 日高・小谷部・久慈・梓
大野・五ヶ瀬・物部・須賀
十勝型防巡 十勝・四万十・九頭竜
由良・釧路・阿武隈
長良型防巡 長良・五十鈴・名取・鬼怒
阿賀野型巡 阿武隈・能代・矢矧・酒匂
川内型防巡 川内・神通・那珂
大淀型軽巡 大淀
夕張型軽巡 夕張
●駆逐艦 127隻
特四型駆逐 睦月・如月・弥生・水無月
文月・長月・菊月
三日月・望月・夕月
特五型駆逐 神風・朝風・春風・松風
旗風・追風・疾風
朝凪・夕凪
陽炎型駆逐 陽炎・不知火・黒潮
親潮・早潮・夏潮
初風・雪風・天津風
時津風・浦風・磯風
浜風・谷風・野分
嵐・萩風
舞風・秋雲
夕雲型駆逐 夕雲・巻雲・風雲
長波・巻波・高波
大波・清波・玉波
涼波・藤波・早波
浜波・沖波・岸波
朝霜・早霜
秋霜、清霜
秋月型駆逐 秋月・照月・涼月
初月・新月・若月
霜月・冬月・春月
宵月・夏月・満月
花月・清月・大月
葉月・山月・裏月
青雲・紅雲・春雲
天雲・八戸雲
冬雲・沖津風
雪雲・霜風・大風
東風・西風・南風
北風・早風・夏風
冬風・初夏
初秋・早春
松型駆逐艦 松・竹・梅・桃・桑
桐・杉・槙・樅・樫
榧・楢・桜・柳・椿
檜・楓・欅・柿・樺
橘・蔦・萩・菫・楠
初桜・楡・梨・椎
榎・雄竹・初梅
●戦艦級 18隻
大和型戦艦 大和・武蔵・信濃
紀伊
赤城型巡戦 赤城・高雄・愛宕
阿蘇
加賀型戦艦 加賀・土佐
長門型戦艦 長門・陸奥
扶桑型戦艦 扶桑・山城
金剛型戦艦 金剛・榛名
比叡・霧島
●空母級 23隻
雲龍型航空母艦 雲龍・笠木・葛城
天城
改大鳳型装空母 黒龍・白龍
大鳳型装甲空母 大鳳・赤龍
祥鳳型航空母艦 祥鳳・龍鳳・瑞鳳
千歳・千代田
翔鶴型航空母艦 翔鶴・瑞鶴
隼鷹型航空母艦 隼鷹・飛鷹
伊勢型航空母艦 伊勢・日向
伊賀型航空母艦 伊賀
伊豆型航空母艦 伊豆
飛龍型航空母艦 飛龍
蒼龍型航空母艦 蒼龍
●重巡級 37隻
雲仙型重巡 雲仙・大峰・白根・赤石
白馬・安曇・愛鷹
浅間型重巡 浅間・六甲・開聞
九重・朝日・竜王
吾妻型超巡 吾妻・栗駒・蔵王
穂高・近江・石鎚
妙高型重巡 妙高・那智・足柄・羽黒
最上型重巡 最上・三隈・鈴谷・熊野
鞍馬型重巡 鞍馬・岩木
摩耶型重巡 摩耶・鳥海
利根型重巡 利根・筑摩
古鷹型重巡 古鷹・加古
青葉型重巡 青葉・衣笠
●軽巡型 27隻
日高型軽巡 日高・小谷部・久慈・梓
大野・五ヶ瀬・物部・須賀
十勝型防巡 十勝・四万十・九頭竜
由良・釧路・阿武隈
長良型防巡 長良・五十鈴・名取・鬼怒
阿賀野型巡 阿武隈・能代・矢矧・酒匂
川内型防巡 川内・神通・那珂
大淀型軽巡 大淀
夕張型軽巡 夕張
●駆逐艦 127隻
特四型駆逐 睦月・如月・弥生・水無月
文月・長月・菊月
三日月・望月・夕月
特五型駆逐 神風・朝風・春風・松風
旗風・追風・疾風
朝凪・夕凪
陽炎型駆逐 陽炎・不知火・黒潮
親潮・早潮・夏潮
初風・雪風・天津風
時津風・浦風・磯風
浜風・谷風・野分
嵐・萩風
舞風・秋雲
夕雲型駆逐 夕雲・巻雲・風雲
長波・巻波・高波
大波・清波・玉波
涼波・藤波・早波
浜波・沖波・岸波
朝霜・早霜
秋霜、清霜
秋月型駆逐 秋月・照月・涼月
初月・新月・若月
霜月・冬月・春月
宵月・夏月・満月
花月・清月・大月
葉月・山月・裏月
青雲・紅雲・春雲
天雲・八戸雲
冬雲・沖津風
雪雲・霜風・大風
東風・西風・南風
北風・早風・夏風
冬風・初夏
初秋・早春
松型駆逐艦 松・竹・梅・桃・桑
桐・杉・槙・樅・樫
榧・楢・桜・柳・椿
檜・楓・欅・柿・樺
橘・蔦・萩・菫・楠
初桜・楡・梨・椎
榎・雄竹・初梅
●海防艦 65隻
占守型海防艦 占守・国後
八丈・石垣
択捉型海防艦 択捉・松輪
佐渡・隠岐
六連・壱岐
対馬・若宮
平戸・福江
天草・満珠
干珠・笠戸
御蔵型海防艦 御蔵・三宅
淡路・能美
倉橋・屋代
千振・草垣
日振型海防艦 日振・大東
昭南・久米
生名・四阪
崎戸・目斗
波太・友知
一号型海防艦 271・272
273・274
275・276
277・278
279・280
281・282
283・284
285・286
287・288
289・290
291・292
293・294
295・296
297・298
299
●潜水艦 51隻
伊56型 156・157
159
伊61型 162・164
伊65型 165・166
伊68型 168・169
伊74型 174・175
伊76型 176・177
178・179
180・181
182・183
184・185
機潜型 121・122
123・124
特潜型 400・401
402・403
404・405
潜高小型 201・202
203・204
205・206
207・208
209・210
211・212
213・214
215・216
217・218
219・220
●実験艦
●魚雷艇母艦
●輸送艦 52隻
一等輸送艦 1・2・3・4
5・6・7・8
9・10・11
12・13・14
15・16・17
18・19・20
21・22
二等輸送艦 101・102
103・104
105・106
107・108
109・110
111・112
113・114
115・116
117・118
119・120
121・122
123・124
125・126
127・128
129・130
131・132
占守型海防艦 占守・国後
八丈・石垣
択捉型海防艦 択捉・松輪
佐渡・隠岐
六連・壱岐
対馬・若宮
平戸・福江
天草・満珠
干珠・笠戸
御蔵型海防艦 御蔵・三宅
淡路・能美
倉橋・屋代
千振・草垣
日振型海防艦 日振・大東
昭南・久米
生名・四阪
崎戸・目斗
波太・友知
一号型海防艦 271・272
273・274
275・276
277・278
279・280
281・282
283・284
285・286
287・288
289・290
291・292
293・294
295・296
297・298
299
●潜水艦 51隻
伊56型 156・157
159
伊61型 162・164
伊65型 165・166
伊68型 168・169
伊74型 174・175
伊76型 176・177
178・179
180・181
182・183
184・185
機潜型 121・122
123・124
特潜型 400・401
402・403
404・405
潜高小型 201・202
203・204
205・206
207・208
209・210
211・212
213・214
215・216
217・218
219・220
●実験艦
●魚雷艇母艦
●輸送艦 52隻
一等輸送艦 1・2・3・4
5・6・7・8
9・10・11
12・13・14
15・16・17
18・19・20
21・22
二等輸送艦 101・102
103・104
105・106
107・108
109・110
111・112
113・114
115・116
117・118
119・120
121・122
123・124
125・126
127・128
129・130
131・132