地下BGM
ちかBGM
概要
『スーパーマリオブラザーズ』の地下ステージで流れるBGM。
1音のみの低音・三拍子で奏でられる非常にシンプルな一曲である。
「
地上BGM」が世界一有名なゲーム音楽なら、こちらは世界一有名なダンジョン・地下ステージ曲といったところか。
後のマリオシリーズでは地上BGMに負けず劣らずアレンジ数が多く、大抵は原曲のリズムをベースにフレーズや音の追加がされている。
地上BGMと異なるのがアレンジ曲の使用傾向。
あちらはメインテーマであるためか様々なシチュエーションで使われるのに対し、地下BGMはほとんどの場合、地下・洞窟などの暗いステージのBGMとしてアレンジされる。
2015年には、『30周年記念盤 スーパーマリオブラザーズ ミュージック』発売を記念した対談で、近藤氏本人による解説が行われた。
上述の通り、原曲は三拍子の曲であるが、『
スーパーマリオブラザーズ3』でアレンジされた際はリズムの追加で四拍子に変化。
不安感を出すため、リズムを数えにくい構成になっているとのこと。
原曲が1音のみのベースソロのような構成になっているのも、地下の暗い雰囲気を出すため。
フレーズとしては短音だが、音色はユニゾン(同一の音高を同時に響かせる手法)で方形波と三角波の二種類が使われているらしい。
そういった拘りにより、シンプルながら厚みのある、耳に残るBGMとなったのだろう。
メインシリーズにおけるアレンジ一覧
+
|
... |
- スーパーマリオUSA
- ゲーム本編には収録されていないが、実は没BGMとして海外版ROMのデータ上にのみ存在する。
- スーパーマリオ64
- 『やみにとけるどうくつ』『みずびたシティー』のBGMとして登場。
- イントロなど、フレーズが大幅に追加され、非常に怪しく、不安感を煽るアレンジとなっている。
- スーパーマリオサンシャイン
- ニセマリオ出現時のBGMとして登場。
- 逃げ回るニセマリオを追いかけるバトルになるためか、焦燥感を煽るアップテンポなアレンジである。
- また、エアポートとマンホール内のBGMとしてもそれぞれアレンジされている。
- エアポートは不穏さの中にリゾートの雰囲気を感じさせる珍しいアレンジ。
- New スーパーマリオブラザーズ
- スーパーマリオブラザーズ3以来の正統派な地下BGMとしてアレンジされた。
- イントロのほか、"Wa!"というNewシリーズ特有の音も追加されている。
- スーパーマリオギャラクシー
- 主に宇宙空間のアスレチックステージで使用される。
- 後半フレーズはアウトロのみで、ひたすら前半のフレーズを繰り返す、アスレチック攻略の緊張感を演出する構成となっている。
- また、シャドウコメットのBGMは地下BGMと地上BGMのリミックスである。
- New スーパーマリオブラザーズ Wii
- 地下BGMとして登場。
- DSのNewマリオともまた異なり、地下の閉塞感をより強調したアレンジとなっている。
- また、火山地下BGMとしても登場。
- 原曲よりもテンポが遅く、静かながらも煮えたぎる溶岩を体現したアレンジである。
- スーパーマリオギャラクシー2
- World3の「チカチカブロックギャラクシー」でアレンジが使用。
- 後半のループ前の部分に大幅なアレンジが加えられており、不安定な感じが演出されている。
- 一定のリズムで消えたり現れたりするブロックの「ピッピッピッ…」というSEとこの曲のリズムが絶妙にマッチしている。
- スーパーマリオラン
- 地下BGMとして登場。弾むようなメロディラインでノリのいいアレンジである。
- スーパーマリオ オデッセイ
- 地下ステージ及び、ニュードンク・シティの下水道のBGMとしてそれぞれアレンジされた。
- また、同ステージの映写室では原曲の地下BGMが聴ける。
|
対談記事
任天堂・近藤浩治氏×サカナクション・岩寺基晴が語る、ゲーム音楽の歴史と未来
過去ランキング順位
サウンドトラック
ファミコン サウンドヒストリーシリーズ「マリオ ザ ミュージック」
ファミコン 20TH アニバーサリー オリジナルサウンドトラックス VOL.1
Nintendo FAMICOM MUSIC
最終更新:2025年03月13日 22:42